fc2ブログ

書籍をつつく147 - Scalaスケーラブルプログラミング第2版。やっぱりバイブル本。

最近書籍レビューしていなかったけど、気になる本が発売されているピヨ♪



もう第2版が発売されているのか・・・
それだけこの本が流行っている証拠だと思うピヨ。
それに、Scalaも注目されているみたいピヨ。
囀りたいけど、ひとまず目次を紹介するピヨ。


【目次】
第01章 スケーラブルな言語
第02章 Scalaプログラミングの第一歩
第03章 Scalaプログラミングの次の一歩
第04章 クラスとオブジェクト
第05章 基本型と演算子
第06章 関数型スタイルのオブジェクト
第07章 組み込みの制御構造
第08章 関数とクロージャー
第09章 制御の抽象化
第10章 合成と継承
第11章 Scalaの階層構造
第12章 トレイト
第13章 パッケージとインポート
第14章 表明と単体テスト
第15章 ケースクラスとパターンマッチ
第16章 リストの操作
第17章 コレクション
第18章 ステートフルオブジェクト
第19章 型のパラメーター化
第20章 抽象メンバー
第21章 暗黙の型変換とパラメーター
第22章 リストの実装
第23章 for式の再説
第24章 ScalaコレクションAPI
第25章 Scalaコレクションのアーキテクチャ
第26章 抽出子
第27章 アノテーション
第28章 XMLの操作
第29章 オブジェクトを使ったモジュラープログラミング
第30章 オブジェクトの等価性
第31章 ScalaとJavaの結合
第32章 アクターと並行プログラミング
第33章 パーサー・コンビネーター
第34章 GUIプログラミング
第35章 SCellsスプレッドシート
  ※     ※
特別付録 Scala 2.9の新機能


気になる第1版との違いは、Amazonの紹介によるとコレクションにあるらしいピヨ。具体的には、普通のコレクションと並列コレクションが紹介されているピヨ。やっぱり時代は並列処理。並列コレクションは普通のものになった事が伺えるピヨ。
さらに、バージョン2.8に対応し、付録で2.9も紹介されているピヨ。他には、構造的サブ型、implicitsの新しいルール、パッケージオブジェクト、名前付きパラメーターとデフォルトパラメーター、ケースクラスでのcopyメソッドとかの記述がふえているピヨ。100ページほど増えたから全版を持っている人は買いピヨ。
第1版を買っていない人は、プログラミングをしているならば是非買うべきピヨ。Scalaはモダンなのプログラミングを実現するよい言語ピヨ。だから、Scalaを学ぶ事により、JavaとかC#とかVBを使っている人も読んでおいた方がいいピヨ。きっと、同じ様な機能が将来追加されるピヨ♪個人的にはトレイトが欲しいピヨ。
ScalaはJavaを超えているとボクは思うピヨ。もしかしたら、JavaよりもScalaが主流になるかもしれないピヨ。時代を先取りするために是非この本を読もう。


他の本のレビューも読みたいピヨな人は書籍レビュー目次をチェックしてね♪
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

書籍を案内する鳥1-初心者は情報処理技術を俯瞰しよう!

毎度どうも♪インドリ、ピヨッ♪ボクはまだ雛だけど、一生懸命素敵な読書ライフを送るためのアドバイスをするピヨッ♪
一番最初に読むべき本は何だと思う?
プログラミング入門書?
要求定義などの上流系の本?
それともいきなりバイブル?
答えは基本情報処理技術者試験の本だっピヨッ!
えっ?何でかって?それはね、全体像が分からないと迷子になるからなんだ。
この広い情報処理技術を学ぼうと思えば、自分が迷子にならないために、情報処理技術全般の知識を広く浅く持つ必要があるんだ。そうする事により、のちの学習効果が高くなるし、プロとしても基礎情報処理技術者試験ぐらいの知識は必要になるからね♪
これ以外と気付いていない人が居るんだけど、実のところ学習するためにはある程度の知識が必要なんだ。プロ野球選手がハイレベルな練習をするための練習をするのと同じだね。そうしないと、検索したり、質問したりする時も困るピヨ。基礎を馬鹿にしちゃ駄目ピヨ。
それで、情報処理技術全般をちゃんと書いているのが意外と試験本だったりすんだ。ボクも一番最初はこれで学んだピヨ。という事で、本屋に飛んで行って調べてきた試験本を紹介するピヨ♪
・・・・・・と思ったんだけど、今となっては初心者の気持ちが分からなかったピヨォ。ボクの心、穢れてしまったのかな?
この手の本は個人的嗜好が影響しやすいので、ひとまず検索結果を貼る事にしたピヨ。この検索結果を参考にしてよく確かめてから買ってね。試験本はこれが正解というものはなくて、個人差がかなりあるから実際に本屋さんに行って確かめる事をお勧めするピヨ。


基本情報処理技術者の本 (Amazonの検索結果)
こっちもお勧めソフトウェア開発技術者の本


どうだった?お気に入りの本が見つかったかな?あっそうそう。重要な事を言っておくピヨ。
午後の部に当たるC言語とJavaのプログラミングについてはそれ専用の本を読む方がいいピヨ。
僕たちの目的はあくまでも情報処理技術について学ぶ事だから、試験テクニックを身につけても駄目なんだ。
実務で通用する力を身に付けるのが目的だから、ちゃんとしたプログラミングの本を読もう!
CとJavaについては今後改めて道案内するからそれまで待っててね♪

テーマ : 情報処理技術
ジャンル : コンピュータ

書籍を案内する鳥0-書籍は読む順番が大事。

バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ

みんな迷わず読書しているかい?ボクはよく、どの書籍を読んだらいいのか分からない」いう質問を受けるピヨ。確かに日々本は出版され、良書と駄目本が混合しているから選ぶのも大変だよね。それに、本は読む順番により効果が違って、いくら良書でも初心者がいきなり読んだら挫折する本や、駄目本と巷で言われているけども見方を変えたら良書などの本が沢山あるピヨ。要は読む順番が大事という事だね♪
そこで、このコーナーではそんな迷える読み手のために、ボク流の本の読む順番をこっそり教えるピヨ♪言語や特定技術ごとに細かく読む順番を案内するからお楽しみに♪

テーマ : 本に関すること
ジャンル : 本・雑誌

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター