fc2ブログ

Pythonをつつく6-while文1。

前回の続きピヨ♪長すぎるから終わりにしたけど、実はwhile文にはまだ隠された機能があるピヨ。次のサンプルコードを見て♪見て♪


x = -1
while x :
  if x < 0 : break #←※
  print 'piyo'
  x -= 1
else :
  print '(@_@)v'


実行してみて。何も表示されないよね。これは、while文のelse節にあるコードは正常時のみ実行されるからなんだ。つまりbreakしたら実行されないピヨね。この仕様間違えやすいから注意してね♪
絶対に実行されて欲しいコードは素直にwhile文以降に記述しよう♪短いけどこれでお終い♪
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Pythonをつつく5-while文。後始末までします♪

選択文とくれば、やっぱりつつきたいのが繰り返し文♪
ということで、今回はwhile文をつつくピヨ♪
Pythonのwhile文はちょっと変っているピヨ。


x = 3
while x :
  print 'piyo'
  x -= 1
else :
  print '(@_@)v'


他の言語に慣れている人は吃驚したと思う。なんとwhile文にelseがあるピヨッ!!!あー吃驚した。それはさて置き説明するピヨ。while文は条件を満たす限り繰り返し実行する文ピヨ。このサンプルプログラムを実行すると・・・



piyo
piyo
piyo
(@_@)v


という風にxが0になるまで指定された命令文を実行し、0になったらelse節に指定されてる命令文を実行してから終わっているピヨ。ここで条件が何故x > 0にしていないのかというと、0は偽と看做されるPythonの仕様を利用しているのさ♪でもこのようにすると慣れないうちは間違えると思うから普通はx > 0にするといいと思うピヨ。ちなみに、else節は省略してもいいピヨ。安心してね。今回はこれでお終い♪

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Pythonをつつく4-if文。ズバッと決断しよう♪

前回は比較演算子をつついたから今回はif文をつつくピヨ♪プログラミングに於いて、非常に重要な文だから絶対にマスターしよう!準備はいい?それじゃあ、行くぞ!!!


x = 3
if x == 1 :
    print 'いち!'
elif x == 2 :
    print 'に!'
else :
    print 'さ~~ん'


プログラムの意味はわかると思うけど、注意するべき点があるからいうピヨッ。 コロン(:)記号とelifに注意してね♪BASICの香りが少しするピヨ。それにしてもelifには吃驚したピヨ。何と面倒臭がりなんだろう。他の言語を触っていると間違えそうだピヨ。
ちなみに、単純な判定をする場合if文は一行で書くことも出来るピヨ。


x = 3
if x == 3 : print 'さ~~ん'


う~~んシンプル♪コロンはこのためにあるんだろうね♪ちょっとした時には便利ピヨ。
今回はこれでお終い。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Pythonをつつく3-比較演算子。連鎖比較してみよう♪

前回は算術演算子を紹介したから今回は比較演算子を紹介するピヨ♪えー比較ぅ~って思う人も居るだろうけど、こういった基礎をおろそかにしちゃ駄目ピヨッ!!
ではいくぞー


バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ


>>>x = 1
>>>y = 2
>>> x > y
False

>>>x >= y
False

>>> x < y
True

>>> x <= y
True

>>> z = 0
>>> x == z
True

>>> x != z
False

>>> x <> z
False


基本的な比較演算をつついてみたピヨ。このほかにもisとinがあるけど、それは後で紹介するピヨ。 非等価演算子が二つあるのに気付いたかな?この二つは道違うのかというと・・・安心して二つは同じピヨ♪ 味気ないけど今回はこれでお終い。
おっと忘れるところだった。Pythonはなんと比較演算子を連鎖できるピヨ♪どういうことなのかというと・・・


>>> x = 1
>>> y = 2
>>> z = 3
>>> x < y < z
True


どう?地味だけど結構便利な構文ピヨ。この構文は実のところx < y and y <= z とほぼ同じピヨ。【ほぼ】といっているところに注意してね。マニュアルによると、x < y < zの場合は変数yは1回しか評価されないらしいピヨ♪ふーん。1回しか評価されないという事は、スピードを考えたらx < y < zの方が基本的にはいいよね♪でも1回しか評価されないという点に注意しなければいけないので、複雑な比較の場合は比較を二つに分けるほうがいいと思うピヨ。これで本当にお終い♪じゃあねー♪


バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ


テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Pythonをつつく2-四則演算。やっぱ計算できないとね♪

うーん。Pythonのどこをつつこうかな・・・そうだ♪やっぱり四則演算だよね。全く計算をしないプログラムはまず無いピヨね♪ということで、インタプリタを起動して算数をしてみたピヨ♪


>>> 1 + 1
2

>>>1 - 1
0

>>>2 * 2
4

>>>3 / 2
1

>>>5 / 3
1

>>>3 / -2
-2

>>>3 / 2.0
1.5


ピムピム。色々分かったピヨね。Pythonは浮動小数点をサポートしている事が分かったピヨ♪それと、端数切り上げに注意が必要なことが分かったピヨォ。 もちろん、どの言語でも切り上げ問題は注意が必要なんだけど、Pythonは四捨五入じゃないから特に注意が必要ピヨ。ボクは普段四捨五入を使うから、始めちょっとした違和感を感じたピヨ。ボクと同じタイプの人は気をつけよう!

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Pythonをつつく番外編


バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ


いきなりだけど、Pythonニュースをお知らせするピヨッ♪
Python2.5以下のバージョンをお使いの方、至急2.6へバージョンアップした方がいいピヨ♪
何故かと言うと、バージョン3.0では下位互換性が保障されないからなんだ♪
だから、移行準備するために2.6を早速ダウンロードして、3.0への移行準備をしておこう♪
改革が行われるって事だね♪
ダウンロードサイトはここピヨッ♪
日本語ドキュメントは2.5までしかないけど一緒に頑張ろう♪
以上。Pythonニュースでした♪


バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ


テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Pythonをつつく1-ヘビはどれがいい?

今回はPythonのインストールについて囀ろうと思う。Pythonは結構有名だから、インストール法なんて書かなくても大丈夫だとは思うんだけど、一部紛らわしい事があるので一応囀ることにしたピヨ♪
このヘビは公式ホームページからダウンロードしよう。紛らわしい事に、日本語版も存在するけど無視しよう。それは何故かと言うと、前のバージョンしかないし、 現在のPythonは日本語を扱う上で問題は特に無いからだピヨォ。 前まではあったから日本語バージョンが開発されたんだけど、今はもう必要ないから無視しよう。 ダウンロード後は特筆するべき問題がないピヨ。もしかしたら細かいところで設定が必要になるかもしれないけど、それはおいおい説明するピヨ。それじゃあシャシャっと終わるシャ。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Pythonをつつくー基礎も大事。はじめましてPython。

インドリ「hello Python。君の事はあまりよく知らないけど、なんだか面白そうだね。」

print "hello indori"
i = 0
while i < 10:
  print i,
  i += 1
print ""
print "good-by"

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター