fc2ブログ

連載記事について1

連載する言語の一覧が長くなったので、プログラミング言語以外の記事の連載について書きます。


【プログラミング言語以外の記事】
  • 仮想CPUの実装・・・CodeZineとバイナリのカテゴリで連載中です。
  • 英語翻訳・・・簡易翻訳機の実装を解説した記事です。只今、連載中です。
  • データ構造・・・連載予定あります。気分がのったら連載開始します。
  • アルゴリズム・・・連載中です。
  • ソフトウェア工学・・・連載中です。
  • プログラムクイズ・・・連載中です。プログラミング言語の記事が充実するに比例して、面白いクイズを出していきます。
  • ASP.NET・・・只今準備中。
  • ADO.NET・・・只今準備中。
  • WPF・・・只今準備中。
  • WF・・・只今準備中。
  • WCF・・・只今準備中。
  • LINQ・・・連載しています。
  • Mono・・・連載しています。
  • コンパイラ・・・コンパイラ技術全般についての記事です。これではカテゴリが大雑把過ぎると思いますので、もっと細かく分けてから連載する予定です。
  • Windows・・・DOSプロンプトやカーネルについての記事を書く予定です。
  • FreeBSD・・・コマンドとカーネルについて書く予定です。
  • Linux・・・コマンドとカーネルについて書く予定です。主にDebianを解説しようと考えています。
  • OS一般・・・OSの知識や実装についての考察などを書く予定です。
  • データベース全般・・・連載中です。
  • Access・・・只今、記事の構想を練っています。
  • SQL Server・・・只今、記事の構想を練っています。
  • MySQL・・・只今、記事の構想を練っています。
  • PostgreSQL・・・只今、記事の構想を練っています。
  • Oracle・・・只今、勉強中です。
  • XMLデータベース・・・将来連載しようと考えています。
  • オブジェクト指向データベース・・・気が向いたら連載します。
  • ネットワーク全般・・・連載しています。
  • TCP/IP・・・もう直ぐ連載します。
  • 個別技術・・・CORBAなどの興味深い技術を連載する予定です。フレームワークもこのカテゴリで書こうと考えています。
  • ツール・・・Make、Emacs、yaccなどのツールについて個別に書く予定です。
  • 簿記・・・最近連載開始しました。只今、ブログの容量制限の中、どうやって帳簿を説明しようかと悩んでいる状態です。
  • Java仮想マシン・・・連載しようと考えています。ただ、内容が複雑なので連載開始は来年以降になります。
  • CLR・・・連載しようと考えています。ただ、内容が複雑なので連載開始は来年以降になります。
  • Linuxプログラミング・・・今復習しているところです。お楽しみに♪
  • デバイスドライバプログラミング・・・只今、Windowsの資料を集めています。
  • グラフィックプログラミング・・・只今、数学を勉強しているところです。
  • ゲームプログラミング・・・グラフィックプログラミングが理解できた後連載します。
  • 人工知能・・・一応初歩ならば分かるのですが、強化学習、ニュートラルネットワーク、カオスについて不勉強なので、勉強してから開始します。
  • その他興味深いオープンソース・・・オープンソースを探る企画の構想を練っています。


当ブログはこれらの記事を気まぐれに更新します♪
スポンサーサイト



テーマ : お知らせ、その他。
ジャンル : その他

連載記事について0

このブログはカテゴリが異常に多く、読む人が混乱すると思いましたので、連載する記事の予定等をこのページで書きます。


【プログラム言語関係の記事】
  • Ada・・・仕様書を読んでいる途中です。
  • Fortran・・・インターネットと古本で情報を整理中。
  • COBOL・・・積極的に連載中。
  • Smalltalk・・・只今調査中。
  • C・・・連載中。
  • C++・・・連載中。
  • C++/CLI・・・連載中です。
  • C#・・・連載中です。
  • D・・・連載中です。
  • Java・・・連載中です。
  • VB.NET・・・連載中です。
  • Delphi・・・資料の整理中です。
  • なでしこ・・・資料の整理中です。
  • Perl・・・Perl6の動向を窺いつつ復習しています。
  • JavaScript ( ECMAScript )・・・あまり知らないので情報を探索中。
  • Ruby・・・連載中です。
  • IronRuby・・・一応連載していますが、まだバグがあるので様子を窺っています。
  • JRuby・・・まもなく連載開始。
  • Python・・・まもなく連載開始。
  • IronPython・・・まもなく連載開始。
  • Jython・・・まもなく連載開始。
  • PHP・・・まもなく連載開始。
  • Boo・・・連載開始して間もない状態です。
  • Cobra・・・連載開始して間もない状態です。
  • Haskell・・・只今練習中です。
  • Scheme・・・どの処理系にしようか悩んでいます。
  • LISP・・・連載中です。
  • OCaml・・・連載中です。
  • F#・・・連載中です。
  • Erlang・・・資料を集めている状態です。
  • Scala・・・資料を集めているところです。
  • SQL・・・連載中です。
  • Transact-SQL・・・2、3月以内に連載開始します。
  • MySQLのSQL・・・2、3月以内に連載開始します。
  • PostgeSQLのSQL・・・2、3月以内に連載開始します。
  • PL/SQL・・・2、3月以内に連載開始します。
  • Nasmアセンブラ・・・Windows環境とLinux環境の両方します。まもなく連載します。
  • MASM・・・まもなく連載します。
  • インラインアセンブラ・・・連載しますが、まだそこまで各言語の解説が進んでいませんので、連載開始は来年になると思います。
  • HTML・・・連載する機会を窺っている状態です。
  • XHTML・・・連載する機会を窺っている状態です。
  • CSS・・・連載する機会を窺っている状態です。
  • XML・・・連載する機会を窺っている状態です。
  • XSLT・・・連載する機会を窺っている状態です。
  • Prolog・・・連載しています。
  • Nemerle・・・連載開始しました。


我ながら多いピヨねΣw(゚д゚* )w
方針としては、マイナー言語は採り上げません。
そちらの方は、鶏唐揚げさんと長月葵さんに期待しています♪
なお、言語系記事の内容は、今のところ文法しかありませんが、ライブラリなどの側面も採り上げます。
気ままに執筆していますので、気長に楽しんでください♪

テーマ : お知らせ、その他。
ジャンル : その他

このブログの案内

このブログも記事が多くなってきおりますし、なおかつカテゴリがやたら多いものですから、このブログの道しるべとなるものを書きます。もちろんこの記事は随時更新していきます。


【C#をつつく、C++/CLIをつつく、VB.NETをつつくのシリーズについて】
このシリーズは多言語をマスターしたい人のために 記事の内容をなるべく合わしています。 ですから、VB.NETを知っている人がC#を学びたくなった時、C#の知りたい事を 右の下の方にあるブログ内検索 すれば希望の情報が得られます。
しかし、ブログ内検索では全体図が分りませんので便利なページを用意しております。 それは、 プログラム言語をつつく0-百花繚乱の記事です。 この記事を見る事によりプログラム言語が持つ機能や要素、言語ごとの差異が分るようになっています。
私はこういった学習法を好んでしておりますので、 他の言語もこのような構成にしようと考えております。
例えば、Ruby,JRuby、IronRubyは基礎はRubyであって、サンプルプログラムや説明が同じであったほうが便利なので、Ruby,JRuby、IronRubyの記事の内容はなるべく合わします。


【Dをつつくシリーズについて】
この言語は公式ホームページによると 他言語を習得した方向き言語だと紹介されております。ですから私はこのシリーズでは多言語マスターを意識して書いております。C言語と互換性がある言語なので、他のC系言語とD言語を比較する事が多々あります。

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

企画の紹介

このページでは、企画ものとその概要を書いていきます。もちろん、このページは企画が増えるたびに随時更新していきます。
前置きはこれぐらいにしてさっそく企画を紹介します。



○○をつつくシリーズ
題名が○○をつつくとなっている記事は言語ネタです。 ○○のところはプログラム言語の名前が入ります。 例えば、C#をつつく、VB.NETをつつく、Dをつつくなどがあります。 このシリーズは基礎的な構文に関する事の紹介が終われば、○○を深くつつく、○○をつつき作る(仮名)へとレベルアップしていきます。○○を深くつつくは、センタックスシュガーや生成されるアセンブラなどを分析したりします。○○をつつき作る(仮名)はその言語のコンパイラをその言語で実装します。いつになったらコンパイラにまで到達するのかは私にも分りませんが気長にお待ち下さい。
なお、そのほかにも派生として、○○(言語名)で○○(プログラム)をつつくも書きます。例えば、C#でテキストエディタをつつくなどとなります。


仮想CPUを実装
この企画は、Intelの機械語を解釈して動く仮想的なCPUをC#で実装するというものです。バイナリのカテゴリで只今連載中です。この一連の記事を読めば、CPUの動きに詳しくなり、その結果プログラミング技術が大幅にアップすると思います。
昨今のプログラミング言語やOSは進化して、下層技術は目に見えなくなりました。無論、技術が進歩して電子計算機が使いやすくなったり、プログラミングの生産性があがることは良い事です。しかし、その反作用として、私自身を含めて電子計算機の真の姿を知らない人が大半になってしまっています。ですが情報処理技術を売り物にしている我々開発者(プロ)がそれでいいのでしょうか?他分野のプロを見るに、そんなことはありえないと思います。
建築を知らない大工が居るでしょうか?
料理の材料を知らないシェフが居るでしょうか?
絵をかけないデザイナは居るでしょうか?
しかし、現実には基礎的な仕組みを知らないプログラマがゴロゴロ居て、高度な開発ソフトを操る人が大量に居ます。私の偏見かもしれませんが、そのような教育不足がデスマーチを生んでいる一因だと思いました。 私はその現状と自分のプロとしてのあり方に疑問を感じ、真のプロとは何かと考え続けて、OS・コンパイラ・デバッガ・人工知能・エディタ・・・等に興味を持って2~3年研究し、一通り簡単なものですが作ってみました。そうすると、物事の見方が変わりました。プログラミングだけではなくて、ありとあらゆる物事の見方が変わったのです。それで、自分をより鍛え、少しでも社会の役に立てたら嬉しいと思ってこの企画をブログで公開しようと考えました。
最後に誤解が無いように申し添えておきますが、私はIT業界の全員がOSなどのシステムソフトを熟知するべきだとは考えておりません。情報処理技術はとても広く、IT業界も広いので、個人が備えるべき技術も様々だと考えております。人は十人十色なので絶対の真理はありません。しかし、下層知識を必要としている人も居る筈ですから少しでもお役に立てるのではないかと考えている次第です。



ネタ指向コンパイラを作ろう!
この企画は、鶏唐揚さんが考えたマイナー言語を使ってみよまいかを拝見して思いついたものです。その内容は、面白さ優先のコンパイラを作るというもので、最終的には鶏唐揚さんの企画に取り上げてもらおうと思っています。コンパイラというと堅苦しいイメージがありますが、そんなことはありません。この企画を通じて、1人でも多くの人が自作言語作りの面白さに目覚めてくれたら私は幸せです。



CLRを実装しよう!(予定)
この企画はまだ構想中なので詳細が決まっておりません。



Java仮想マシンを実装しよう!(予定)
この企画はまだ構想中なので詳細が決まっておりません。



OSを実装しよう!(予定)
この企画はまだ構想中なので詳細が決まっておりません。



自分好みのデバッガを実装しよう!(予定)
この企画はまだ構想中なので詳細が決まっておりません。



作ってわかるRDBMS!(予定)
この企画はまだ構想中なので詳細が決まっておりません。



温故知新ソース探索(予定)
この企画はまだ構想中なので詳細が決まっておりません。Rubyコンパイラなど、私が興味を持ったもののソースコードを解析するコーナーを作ろうと思っています

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

このブログの歩き方

肝心なことを書き忘れていました。今日気付いたのですが、私はこのブログ自体について何も書いておりませんでした。 客観的に考えると、やはりカテゴリが異常に多いこのブログを読むには案内が要ります。 それでこのカテゴリにブログの全体像・連載の内容・などのブログ自体についての事柄を書いて行く事にしました。
その第一弾がこのこのブログの歩き方です。 私自身の嗜好故、このブログは大変多くのカテゴリがあります。 ですから、このブログをみるポイントを書きます。



プログラミング初心者の方
プログラム初心者の方はVB.NET、C#、C++/CLIといったプログラム言語の毎のカテゴリを選択してください。例えば、VB.NETをインストールしたけどどうすればいいのかなぁ?という人はVB.NETのカテゴリをクリックしてください。そうすれば、段階的にレベルアップが図れます。



プログラミング中級者の方
何か一つのプログラム言語をもう既にある程度習得している方は、プログラム言語全般のカテゴリをクリックしてください。このカテゴリは、効率的に他言語を習得する事と、言語の機能を網羅することを目的にしておりますのできっとお役に立てると思います。



プログラミング上級者の方
上級者の方は、バイナリ、OS実装、コンパイラなどの内容を特化したカテゴリで自分の好みに合ったものをクリックしてください。そうすることにより、貴方の知的好奇心を満たすお手伝いが出来ると思います。



ハッカーの方
私はまだまだ未熟なので現在名匠になくべく修行中です。アドバイス等あればご教示の程お願いいたします。


なお、このブログには企画ものがありますので、この記事と同じカテゴリの違うページに書いておきます。このサイトが少しでも貴方のお役立てれば幸いです。

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター