fc2ブログ

インドリ用語辞典ーえ。

インドリ用語辞典のえから始まる用語を解説するピヨ♪


【エイダクリーン】
覚えておくべきことを忘れている事に気付いた時に使用する用語。生き物は記憶をコントロールできない。よって、必要な記憶まで失うことが多々ある。一般的には、年を経るごとに物忘れが多くなり、エイダクリーンする可能性が高くなるといわれている。
Adaコンパイラの場合は「何の情報が足りないか」を把握しているが、生き物の場合何を覚えておくべきかすらも忘れてしまう。其の事から、この用語は覚えておくべきことが特定できるまだ軽い状態の時に使用する。完全に忘れてしまった場合は、もはやアンインストールである。
用例
あれ?VB.NETのMainメソッドの綴りが思い出せないピヨ。エイダクリーンしたかな?
語源は、Windows環境でgnatcleanを実行すると、必要なライブラリまでクリーンされてしまうことがある事から。


【エイダル(Adaル)】
下一段活用の可能動詞を使ったインドリ独自の表現。Adaを楽習/楽修するという意味。基本的に受動的現象であり、本人がコントロールできない場合が多いが、気分が高揚してAdaを積極的に楽習/楽修出来そうな時や活を入れる際にに使用してもよい。類似語として、OCamlル、Lispル(リスプル)、C#ル(シーシャープルOrシーシャプル)、VBル(ヴィール)、Javaル(ジャバル)、Perlル(パルル)、Rubyル(ルビル)・・・等が無数にあり言語の数と等しく存在すると考えてよい。 一般的に使用すると白い目で見られるので使用する時と場所が肝心である。古い言語であるAdaならばなおさらである。おそらく、若い人は存在さえ知らないだろう。
これは余談だが、Windows環境でcleanを実行すると、必要な記憶まで消してしまって、てバインド能力を失う時がある。其の時は再度覚える(再インストール)しかない。

スポンサーサイト



テーマ : お知らせ、その他。
ジャンル : その他

インドリ用語辞典ーと。

【ドリィィ(Dree)ちゃん】
このブログに登場するキャラクターの固有名詞。当初は無差別に技術をついばむ鳥のメインキャラクターとして考えられていたが、中の人がインドリを思いついたがためメインキャラクターでは無くなった。因みにモデルは、中の人の脳内デバッガ+中の人の妹である。
インドリは鳥だが、ドリィィの方は人間の女性である。容姿は良いが、毒舌家で他者の間違いを指摘するのが好きな天性のデバッガーである。インドリの師匠でもある。特徴は語尾を延ばす事。感情が高ぶる程に語尾が長くなる。ハッカーの姉が居るかもしれない。

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

インドリ用語辞典ーな。

【中の人】
インドリというキャラクターを考えた人。ブログ「無差別に技術をついばむ鳥」の作者である。極めて不幸であることがよく知られ、会社はブラック会社しか勤めたことがなく、参加したプロジェクトは常にデスマーチである。小さなころから運が無く些細な不幸は毎日起こっている。その為、悲観主義者であり、常にバグを想定して行動する。あと、妄想族でありよく空想に耽り、少々シスコン気味である。
特徴は知的好奇心の異常な強さである。人間の三大欲求、性欲・食欲・睡眠欲よりも知的好奇心が強い。その知的好奇心の強さを本人もコントロールできていない節がある。
彼のメインテーマ曲は「上を向いて歩こう」。

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

インドリ用語辞典ーい。

【インドリ】
キャラクターの固有名詞。中の人が好む言葉、無限の夢(infinity dream)と、じゃんぬねっとのネタが融合して生まれたキャラクター。よく、実在するサル目(霊長類)インドリ科インドリ属に分類されるサルと誤解されるが違う。違うんだからね。
インドリはれいさんとのやり取りで、九官鳥と孔雀を合わせたアニメチックな虹色の鳥であることが明らかにされているが、中の人に画力が無いので提示されなかった。中の人の画力がアップしたらいつか公開されるのかもしれない。
口癖は、ピヨ、ピョォ、ピヨツ、ピムピム、鳥やーなどである。鳥語と人語が混じってそうなっていると推測されている。よく室内を飛び回るのが悪い癖である。情報処理技術に対する知的好奇心が激しく、様々な技術を楽習するのが習性である。出没する場所は、ブログの「無差別に技術をついばむ鳥」と、わんくま勉強会である。
この単語にはもう一つ意味があって、キャラクターの方ではなく中の人のペンネームもインドリである。 ややこしいことこの上ない。

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

インドリ用語辞典ーつ。

【つつく】
楽習の初期段階。プログラミング言語の場合、敢えてライブラリを極力使わずに、コンソールプログラムで文法を楽しんで習得する事。インドリは受験英語的な文法主義は嫌いだが、文法を覚えなくてはどうにもならない事を考慮し、言葉遊びや空想などで楽しんでリズム等で覚えるこの方法を編み出した。無差別なインドリならではの方法と言えよう。効果は比較的高いが、これはあくまでも初期段階の楽習法なので、他の段階と併用する事が推奨されている。
しかし、ノリが悪い人は逆に効果が下がる事が指摘されている。また、恥ずかしさも少々伴うので、教室やコンピュータールーム等の場所でこの学習法をするのは勇気を要する。電脳と空想が織り成す学習法と呼べるのかもしれない。

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

インドリ用語辞典ーか。

【楽修】
あくまでも楽しく学び修める事。学ぶ過程が楽しくなければ、それは学修であり、楽修ではない。 研究者やオタク達が主にこの行為を行う。また、大半のハッカーもこの状態の者が多いと言われている。
基本的に本人に学んだと言う意識が無く、遊んでいたら詳しくなっていたと感じている。 しかし、それ故に「他者に教えられない」、「傍目には気持ちが悪く映る」、「真面目さが他者に伝わらない」といった弱点がある。
でも、楽しんだ者勝ちである。極めて個人的な活動といえよう。
反語は苦修である。

【楽習】
まだ楽修するには至っておらず、新しい技術等を楽しみながら学び習っている事。
反語は苦習である。

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

インドリ用語辞典ーお。

【オキャムルル(OCamlル)】
下一段活用の可能動詞を使ったインドリ独自の表現。語感の問題でルを省略することが多く、その場合よく「れ」が付加される。OCamlを楽習/楽修するという意味。基本的に能動的現象であり、本人がコントロールできない場合が多いが、気分が高揚してOCamlを積極的に楽習/楽修出来そうな時や活を入れる際にに使用してもよい。類似語として、Lispル(リスプル)、C#ル(シーシャープルOrシーシャプル)、VBル(ヴィール)、Javaル(ジャバル)、Perlル(パルル)、Rubyル(ルビル)・・・等が無数にあり言語の数と等しく存在すると考えてよい。
一般的に使用すると白い目で見られるので使用する時と場所が肝心である。
用例:
  • 今日はとってもオキャムルル
  • オキャムルします
  • オキャムれる
  • みんな、一緒にオキャムルル。
  • 君はもっとオキャムれるべきだ。

【オキャムれない(OCamlれない)】
ストレスなどの要因で今一乗り切れない時に使用する言葉。楽習するにはノリ・やる気・リズム・積極さなどが必要であるがため、このような状態の場合一息つくのが得策である。
用例:
  • 今日はオキャムれないんだよねぇー。ちょっと散歩行ってくるわ。
  • 今日の君はオキャムって居ないね。疲れているんじゃない?
  • 今日はオキャムれないからヴィールしよう。
  • もうこれ以上、オキャムれません・・・
誤用:
  • 俺はオキャムれない伝道師だ・・・日本語になっていない。
  • ちょっと、君、オキャムれない?・・・この言葉はオキャムルの否定語である。お洒落用語と勘違いしてはならない。
  • 今日はオキャ蒸れ無いんだよね・・・根本的に間違っている使い方。オキャムルは蒸れるの活用形ではない。

テーマ : お知らせ
ジャンル : その他

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター