fc2ブログ

LINQをつつく3-ラムダ式。ランバダ式じゃないよ。でもラム式かもね♪

前回 LINQを言語でサポートする機能を付加する事の重要性についてつついてみたけど、 勿論LINQサポート機能はまだあるんピヨ。それは ラムダ式(Lambda Expression)だっちゃ! ランバダ式じゃないよ、それじゃあ妊娠しちゃう (※昔「ランバダで妊娠」というお馬鹿記事があった)ボクはラム式と呼んでるだっちゃ!
ラム式、いや、ラムダ式というのは、LISPなどの関数型言語で主に採用されている式の形態で・・・ と説明したら退屈なだけだから以前紹介したサンプルの抜粋をお見せするだっちゃ!


//ラムダ式がないC++/CLIのサンプルだっちゃ
ref class Wankuma {
public:
    static bool Where(String^ name) {
        return name->Length > 5;
    }
};

//WHERE句を実行
IEnumerable < String^ > ^ iwankuma = 
    (IEnumerable< String^ > ^)wankumas;
Func< String^, Boolean > ^ func = gcnew 
    Func< String^ ,Boolean > (Wankuma::Where);
IEnumerable< String^ > ^ wresult = 
    Enumerable::Where< String^ > (iwankuma, func);

//ラムダ式があるC#のサンプルだっちゃ!
IEnumerable result = from name in wankumas
	 where name.Length > 5 //←C++/CLIのコードはこの一行
	 orderby name
	 select name;


ブラボー。圧倒的だっちゃ。勿論この比較はラムダ式だけじゃなくて、他の機能の影響もあるけど、C++/CLIのように一々比較関数を定義するのじゃなくて、ラムダ式で直接記入するという方式の方が明らかに生産性が高いよね。この比較サンプルだけじゃあ、言語としてのラムダ式がわかりにくいと思うから、各言語のラムダ式の説明のリンクをこの下に張っていくピヨ。
バイバイだっちゃ!
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

LINQをつつく2-匿名型。型推論。オブジェクト初期化子。細かい事言わさないで!

前回簡単なLINQ to Objectを紹介したけど、多くの人がC#C++/CLIの違いが大きかった事に驚いたと思う。まだ見ていない場合は見て♪見て♪C#とC++/CLIを知らない人が見てもC++/CLIの煩雑さが伝わると思うピヨ。ボクは同じC系言語で何故こんなにも違うのか気になって調べたピヨ。その調査の結果、幾つかの機能がC++/CLIに足らないのが原因だという事がわかったピヨォ。今回からはその機能をつついていくピヨッォォ。
その第一弾は、型名を省略する機能ピヨ。これはスクリプト言語によく見られる機能だね。型推論匿名型があるピヨ。C#とVB.NET実は細部が違うんだけど、主旨や狙いは同じでLINQの記述を助ける技術なんだ。勿論、LINQ以外で使ってもいいんだけど、 可読性を下げる から多用は絶対に駄目ピヨォッッッッ!これはサボるための機能じゃないんだよ。これらの機能は次の様に使う事を想定されているんだ。


//C++/CLIボクもう疲れたよ・・・
 IEnumerable <  String^ > ^ result = 
        Enumerable::Select <  String^, String^ > (oresult, func2);

//C#有難う!これなら大丈夫!
var result = Enumerable.Select <  string, string > (oresult, func2);

'VBも有難う!ちょっと生産性が上がったよ!
Dim result =  Enumerable.Select ( Of string, string) (oresult, func2)


この例を見たらやっぱりさぼりジャン!って思うだろうけど、LINQにおけるこの機能は非常に重要なものなんだ。この機能がないとクエリ式が複雑で生産性が低いものになっちゃうんだ。生産性を上げるためにLINQを使っているんだから、生産性を下げてしまっては元もこうもないよね。VB.NETとC#の詳しい説明は後で書いてここにリンクを張るピヨ。もしかしたら、他の言語も書くかもしれないピヨ。


テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

LINQをつつく1-IEnumerableから始まるLINQ♪

前回 概要を見たから今回はもっとつついていくピヨ♪ LINQの一番簡単な例はIEnumerableインタフェースを使ったLINQ to Objectのサンプルだピヨォッ。じゃあ、各言語の○○を咥えてLINQをつつくシリーズで書くピヨ。書き終わったらここにリンクを張るからちょっと待ってね。


お好きな言語でどうぞ♪


リンク先のサンプルプログラムの内容は、5文字以上の名前を整列して出力しているピヨ。
C#、VB.NETでは言語が新しいキーワードを用意しているのが一目瞭然ピヨ。 selectfromwhereorderby といったSQL丸出しのキーワードがあるよね。C#とVB.NETはね。 このようなキーワードを標準クエリ演算子と呼ぶピヨ。 そして標準クエリ演算子を使用した式の事をクエリ式 と呼ぶピヨ。C#とC++/CLI言語でLINQのサポートをしている事が大事だとわかるよピヨね。 これが何を意味するとかとか、どうやって実現しているかなどの深い話しは難しいから後でするピヨ。楽しみにしてね♪

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

LINQをつつく0-まずは様子見♪

C#、VB.NETなどの実行基盤となる.NET環境にLINQ(リンク)というものがあるピヨ。これは非常に美味しそうな技術だから今日からつついて行くよ。 その為にはまずは概要を掴むことが大事なので、表面を軽くつつくことにしたピヨ。
LINQとは一言で言うと言語埋め込みクエリとも言えるけど、 正確に言うとオブジェクトクエリ技術と思うピヨ。 埋め込みSQLは今に始まったことじゃなくて、COBOLさん(プログラム言語)もやっていたからそれじゃ目新しい技術ではない。 でもこのLINQはただの埋め込みじゃなくて、 埋め込みSQLオブジェクトなんだ。 具体的に何が違うのかというと、COBOLはテキストベースで、.NETはオブジェクトベースなので、 言語に依存しないんだ。 テキストという具象的なものを抽象化したものと言えるピヨ。
LINQが何に役に立つのかと言うと、 オブジェクト指向言語にマッチしている事や、 物理的なものを意識しなくてすむ 事なんだ。文章ではあまり重要そうに見えないけど、これは非常に大事なことなんだよ。 実務でデータベースを扱った人は大いに実感していると思うけど、 データストア依存したプログラムは色々な問題があって、面倒なことこの上ないんだ。 もし、実務経験が無くて実感できない人は、一度LINQを使わずに、 SQL Server、MySQL、PosgreSQL、XML、Excelを対象としたアプリを作ってみると実感できるピヨ。 ここまでの説明でLINQの存在意義が少しでも分かってもらえたと思うから、LINQの説明にそろそろ入るピヨ。
まず言わなければいけないことがあるから話すね。 LINQという技術は実のところ 幾つかの要素が含まれているんだ。 えっ!何故幾つも必要なのかって?それはね、 どこかでデータ格納先を処理しなくちゃならないからだよ。 でも、心配は無用。普段はあまり意識しなくていいように作られているよ。 そうしないとLINQの存在意義がなくなってしまうからね。 じゃあ、詳しい説明に入る前にこれらのLINQを列挙するピヨ。


【LINQの要素】
  • LINQ to SQL・・・SQL Server用。
  • LINQ to Objects・・・.NETオブジェクト用。
  • LINQ to DataSet・・・DataSetオブジェクト用。
  • LINQ to XML・・・XML用。


察しがいい人は考えたと思うけど、SQL Serverだけじゃなくて、Oracleとか違うデータベース製品も用意されると思う。数が多く見えた人も多いと思うけどそこは大丈夫。 大別すると、RDBMS、XML、オブジェクトの三つに大別できるんだ。 因みに、赤間氏によるとLINQ to DataSetは普段意識せずに、LINQ to Objectsの一部だと思えばいいそうだよ。今回は概要だけ紹介する事に決めていたからこれで終わり。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター