fc2ブログ

RubyをつつくX-制御式0。やっぱりifは要るよね♪

Rubyにももちろんifがあるピヨ♪ifがなければプログラムが組めぬ。だから当然のことだよね♪ 早速、ifを試してみよう。


#数値の場合
num = 0
if num then 
  puts 'true'
end

#文字列の場合
str = ''
if str then 
  puts 'true'
end


さて、答えはどうなるかな・・・正解はどっちもtrueピヨ♪理由は、Rubyではfalse または nil (Null値の事)だけが偽でそれ以外はtrueだからピヨッ♪ピヨッ♪ C言語に近い動きピヨね。いや、どちらかというとLISPかな?・・・まぁ、どっちでもいいや。 Rubyはtrueと判断される条件が多いから注意してね。 簡単に覚えるコツは、falseがfalseかnilのみであると覚えることピヨ♪。
じゃあ、次ぎ行ってみよう♪


#複数条件
num = 1
if num == 0 then 
  puts '0'
elsif num == 1
  puts '1'
end


このようにRubyでも複数の条件で分岐することが出来るピヨ♪ここで一つ注意が必要ピヨォッ!。それは、elsifキーワード、ピヨ。elseifとかelse ifと間違えないよーに。えっ?ボクはもちろん・・・間違えたさ。
このようにRubyのifは他言語の使用経験がある人にとっても、初心者にとってもわかりやすいものピヨね。ところで、何でボクが今までif文と囀らなかったかわかる?それはねぇ、Rubyのifは文ではなくて、式だからなんだピヨッ!!!驚いたでしょう。
式と文の違いはわかりにくいと思うから、サンプルコードを見て♪見て♪


#Rubyのifが式である事を感じる
num = 1
puts (if num == 1 then true else false end)


なんと!これでtrueが出力できるんだ。ちなみに、何の条件も満たさない場合はnilを返すピヨ。
C#とかVB.NETを使っている人にとってはラムダ式に見えるだろうけど、実は違うピヨ♪これがifが式である証拠なんだ。式だから結果を返せるんだ。C#とか他言語みたく、文だと出来ないよね?皆も色々試してみよう。きっとRubyのif式が好きになるよ。じゃあ、今回はこれまでにしておこう。とぉー

バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-数値表現。人生色々。数値も色々。

今回は地味だけど重要な数値表現をつついていくピヨ。これ目立たないけど、知らないと意外と困るんだよね。ということでまずは基本から。


123       #正の値
+123      #正の値
-123      #負の値


これは説明は要らないピヨね?という事で次は・・・


0b10000000000    #2進数
02000            #8進数
0X400            #16進数


8進と16進は見慣れていると思うけど2進数は他言語では余り見かけないピヨね。
2進数頭に0b
8進数頭に0
16進数頭に0x
を付けるんだ。これらの頭に付ける記号の事を接頭辞と呼ぶピヨ。 一応覚えておいてね。
ということで次は浮動小数点いくピヨッ♪


3.14        #符号なし
-0.322      #マイナス符号付き
2.02e22     #指数付き


これについては説明不要だよね。これだけだと面白くないので豆知識を囀るピヨ。
RubyではD言語と似た機能があって、アンダーバーで数値を区切れるんだ。こんな感じピヨ♪


1_024       #見やすい!


Rubyは細かいところに気遣いが感じられるピヨね。 設計者が日本一の言語オタク(褒め言葉)だけの事はあるよね。 数値表現はこれにておしまい。まったねー。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Rubyをつつく1-irb。Ruby電卓で遊ぼう。

Rubyの本場はLinuxだけど、ひとまずWindows環境で説明するピヨ。ボクも大半はWindowsで作業しているからLinuxに一々切り替えるのも面倒だし、Windows版で出来る事は大概Linux版で出来るしね♪
ということで、WindowsでRubyを使いたい人はActiveRubyをこのホームページからダウンロードしよう。ActiveRubyを作ってくれた人達ありがとう!インストールは簡単だよ。よくできているね。
ActiveRubyの開発者達に感謝しながらダウンロードしたら、早速インストールしよう。するとスタートメニューにRubyバージョンの項目が追加されているピヨ。まずはそこからirbを起動しよう。これはRubyで作られた電卓ピョ。ひとまずこれで遊ぼう。でもこれはただの電卓じゃないピヨォ!何とRubyのプログラムを打てるんだ。

puts "Hello! Ruby"

どう?実行されたよね!凄いピヨ!!!
ところで最後にnilと表示されるのに気付いたかな?これは、無を表す文字でVBではNothing、C#ではnullとなっているものと同じだよ。nullじゃなくて、nilと表現する所にLispを感じるピヨ。 Rubyはかなりの数のプログラム言語の影響を受けているから元ネタを探すのも面白いよ。 ひとまずボクはお暇するから、みんなもirbで色々遊んでね。じゃねー。


バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサRubyたまらーん


テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Rubyをつつくー基礎も大事。はじめましてRuby。

インドリ「hello ruby。君は命令型と関数型の要素をかねそろえていて凄くいいよ。」

puts "hello indori"
i = 0
while i < 10 
  print( " ", i) 
  i += 1
end
puts "\n"
puts "good-by\n"

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター