fc2ブログ

RubyをつつくXーヒアドキュメント1。スパゲティに注意。

今回はお待ちかね。ヒアドキュメントの便利な使い方をつつくピヨッピヨッ♪先ず見てもらった方が早いと思うから、コードをつっつくピヨね♪


printf(<<EOS, 1.9) これでも 正常に 機能する だよね Ruby%.1f どんだけー EOS

初めてこのプログラムを見た人は意味が分からないと思うピヨ。だから何も考えずに実行してみて。そうすると某携帯小説風文字列が表示されるピヨね♪このようにヒアドキュメントは 開始記号(<<EOF)~終端記号(EOS)のある行で区切られるという特徴があるピヨ。つまり、開始記号の位置は重要でないピヨね。ちょっと分かりにくいから、さっきのプログラムをRubyはどう解釈したか書くピヨね。


printf("これでも\n正常に\n機能する\nだよね\nRuby%.1f\nどんだけー\n", 1.3)


どう?これで分かったかな?イメージ的に言うと開始記号の位置で文字列が生成されるという感じピヨ。現時点で、ヒア・ドキュメントってぇなんか凄くなくなくない?って思ったらまだ甘いぃぃピヨョョョ!ヒアドキュメントにはまだ隠された能力があるピヨ♪それについては・・・またサンプルをつつこう♪


name = 'インドリ' puts <<"EOS" ボクは #{name} サル じゃないピヨ 鳥 だピヨ 歳は 人間で いうところの 30 今年で 30 好きな ものは 情報処理技術 それ以外 ないって 感じ ピヨ ピヨ EOS

これを実行してみよう。そうすると、ボクはの次の行でちゃんと「インドリ」って表示されているピヨね。これは式展開という機能だピヨ。ちなみに、式展開については違う記事で紹介するピヨ♪でも、普通は・・・ <<EOSって書くピヨ 何故かと言うと・・・ <<"EOS"と<<EOSは同じピヨ これはまだ普通の機能なんだけど、ヒアドキュメントの機能はまだあるピヨ♪
次のプログラムは驚くよー


printf <<`EOS` DIR > dir.txt EOS

このプログラムを実行してごらん?あれ?何も表示されないや。でもruby.exeがあるディレクトリを見て御覧。ディレクトリの内容がdir.txtファイルへ出力されているピヨね♪凄いよね。
つまり・・・ <<`EOF`でコマンドが実行できるって事ピヨね。`記号は気をつけてね、日本語入力OFFの状態でアットマーク(@)+Shiftを押せば入力できるピヨ。これでヒアドキュメントの機能の説明は終わり。やろうと思えば、まだ細かい事をつつけるけど、つつくシリーズは初心者向けだから止めておくピヨ♪おしまい♪
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくXーヒアドキュメント。表現は人それぞれ。

今回はヒアドキュメント(here-document)をつつくピヨ♪ヒアドキュメントというのは、一言で言うと文字列の表現方法の一種ピヨ♪ とはいえ、こんな事を言われても誰もわからないからプログラムにしてつつくピヨッ♪ピヨッ♪


puts <<EOS これ ヒアドキュメント ピヨ♪ 変わっている よね EOS

このプログラムを実行してみて♪みて♪某携帯小説みたいな形式のメッセージが出るピヨね♪ つまり、ヒアドキュメントは、開始記号<<EOSから終端記号EOSまでの文字を文字列にする機能なんだ。キーワードEOSは小文字(eof)だと構文エラーになるから注意してね♪ これでおしまい。と、言いたいところだけど、そこはRubyだから、ヒアドキュメントも例に漏れず、色々な注意事項や使い方があるんだ。
先ずは注意事項を囀るピヨ。終端記号EOSのインデントが柔軟に出来ないんだ。これは間違えやすいから注意してね。これは実例をみなきゃ分からないよね?問い言うことでこのコードをつついてみよう。


puts <<EOS ヒアドキュメントって 頑固で 柔軟性が ない よね EOS

このプログラムをコンパイルしてごらん。構文エラーになったピヨね。厳密に言うと終端記号は行頭でなくてはならず、他の文字は一切かいてはならないんだ。厳ピィー。でも、インデントだけは<<-EOSと開始記号を書けばどうにかなるんだ。


puts <<-EOS これで インデント 出来るしー でも まだ かたいよねー EOS

このようにヒアドキュメントの終端記号(EOS)は硬いルールがあるけど、それだけだとヒアドキュメントは使いにくいだけだよね。でも、当然まつもと氏はそんな事をしない。面白い使い方があるんだ・・・それはねぇ・・・
おっと、記事が長くなりすぎるから、ここでおしまいピヨ♪次回お楽しみに♪ではまた

バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサケーキ食べたいなー

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-論理演算子式?ANDとORはプログラマの友達。

さて、今日は何をつつこうかな♪うーんと・・・決めた!論理演算子にしよう。バイナリ好きのボクにとって無くてはならない存在さ♪Rubyのマニュアルには演算子式の仲間として紹介されているけど、ボクは勝手に論理演算子式と呼ぶピヨ♪ 早速つつくから見てね♪


#AND演算
puts 'AND論理演算のテストピヨ♪'
flag = true
flag1 = true
printf( "%s AND %s = %s \n", flag, flag1, ( flag and flag1 ) )
printf( "%s && %s = %s \n", flag, flag1, flag && flag1 )
flag1 = false
printf( "%s AND %s = %s \n", flag, flag1, ( flag and flag1 ) )
printf( "%s && %s = %s \n", flag, flag1, flag && flag1 )

#OR演算
puts "\n"
puts 'OR論理演算のテストピヨ♪'
flag = true
flag1 = true
printf( "%s OR %s = %s \n", flag, flag1, ( flag or flag1 ) )
printf( "%s || %s = %s \n", flag, flag1, flag || flag1 )
flag1 = false
printf( "%s OR %s = %s \n", flag, flag1, ( flag or flag1 ) )
printf( "%s || %s = %s \n", flag, flag1, flag || flag1 )

#NOT演算
puts "\n"
puts 'NOT論理演算のテストピヨ♪'
flag = true
flag1 = false
printf( "%s && %s の否定(記号)は%s \n", flag, flag1, !( flag && flag1 ) )
printf( "%s || %s の否定(記号)は%s \n", flag, flag1, !( flag || flag1 ) )
printf( "%s && %s の否定は%s \n", flag, flag1, ( not( flag && flag1 ) ) )
printf( "%s || %s の否定は%s \n", flag, flag1, ( not( flag || flag1 ) ) )


実行してね♪実行したら普通の論理演算だという事が分かると思うピヨ♪当たり前だよね。
だけど、記号とアルファベットの2つの表現があるのがポイント、ピヨォ♪よーく記号表記とアルファベット表記のプログラムをつついてみよう。


printf( "%s AND %s = %s \n", flag, flag1, ( flag and flag1 ) ) #括弧が多いピヨ
printf( "%s && %s = %s \n", flag, flag1, flag && flag1 )


そう一目で分かる違いは括弧が多いことなんだ。これはボクが意味なくしている事なんかじゃないピヨ。試しに括弧を外してコンパイルしてごらん。

printf( "%s AND %s = %s \n", flag, flag1, flag and flag1 ) #括弧を消してみた
printf( "%s && %s = %s \n", flag, flag1, flag && flag1 )


括弧を外すとシンタックスエラーになるピヨね。これは何でかというと、アルファベット表記の場合は優先順位が低いからだピヨォッ! 優先順位が低いと言う事はprintfに結果を渡さずに、flag and flag1を渡そうと試みているという事なんだ。それでシンタックスエラーが出るという寸法さ♪Ruby恐るべし!
ボクは始めこの二つの表記時シンタックスシュガーだと思ったんだ。だけどRubyマニュアルを見て吃驚!Rubyに無駄なしだね。優先順位を操れると、プログラムの表現力がグッと増すから二つの表記を覚えておこう。
初心者は混乱すると思うから、最後に二つの表記の使い分けについて書いておくピヨ♪


【使い分けのポイント】
普段は記号表記を使おう。そして、優先順位を考慮する必要が生じたら、改めてアルファベット表記の方を使えないか検討してみよう。


それにしても、論理演算でこんなにも記事が長くなるとは思っていなかったピヨ♪それだけRubyの奥が深いという事だね。おしまい♪

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-演算子式。あれからこれまでお願い。

Rubyには数多くの演算子があって、それらは演算子式と呼ばれているピヨ♪何故演算子ではなくて、演算子式なのかというと、その方が便利だからなんだピヨ♪それで、具体的に何が便利なのかというと、ラムダ式の様な事が普通に出来る事なんだ。LISPのS式はよく無敵だといわれるんだけど、そのパワーを十二分に取り入れているって事だね。初心者の人には意味がわからないと思うけど、後々その強力さが分かって来るから安心して連載を読んでね。
今回は演算子式の中の範囲式をつつくピヨ♪この式は大変便利なんだ。どのように便利なのかは次のコードを見たら分かると思う。


num = 2
case num * 5
  when 1 .. 10  #超便利!
    puts 'true'
  else
    puts 'false'
end


これはよくある多分岐処理なんだ。この例のように一々全部の数値を書か無くてもいいのは便利だよね?1から10までならばまだしも、これが1万とかだったらどうする?疲れるよね。えっ?そんなことなら比較演算子を使うって?ごもっとも。それならば、次のコードを見てよ。


for i in 1 .. 10
  puts i
end


どう?便利でしょう。えっ!まだ便利だとは思わない?うーん。どうしよう。ならばとっておきの事を教えるピヨ。実はこの式はRangeオブジェクトを生成するんだ。オブジェクトが生成される事は可能性は無限大だと言うことだピヨ♪みんなも、この範囲式を積極的に使ってみよう。そうすれば、凄い事思いつくピヨかもよ。じゃあ、まったねー。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-制御式6。コードブロック召喚。

今回までの説明でforは無いの!と怒ったfor愛好家が居るかもしれないピヨ。 だけど心配後無用、forはRubyにも存在するピヨ♪ 善は急げ!forを今すぐつつこう!


#配列変数を使用
array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
for i in array
  puts i
end

puts 'もう一度言うピヨ'

#Rangオブジェクトを使用
for i in 1 .. 10
  puts i
end

puts 'さらに言うピヨ'

#配列式を使用
for i in [ 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 ]
  puts i
end


こんな具合にRubyのforは色々なものに対して処理できる優れものピヨッ♪ だけど、for愛好家の人にとって一つ残念なお知らせがあるピヨ。実は forはシンタックスシュガー(糖衣文)なんだピヨォッ!!! 驚いたでしょう?じゃあ、何のシュガーなのか気になると思うからお見せするピヨ♪心臓が弱いfor愛好家は見ないほうがいいかも。


#配列変数を使用
array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
array.each do | i |
  puts i
end

puts 'もう一度言うピヨ'

#Rangオブジェクトを使用
(1 .. 10).each do | i |
  puts i
end

puts 'さらに言うピヨ'

#配列式を使用
[ 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 ].each do | i |
  puts i
end


迷わないで~♪say Yes~♪ボクは死にましぇん!
おっほん、とにかくどっちを使うかはお好み次第ピヨ。 といいたいところだけど、不思議な事に完全に同じものじゃないんだ。シュガーなのにおかしいピヨ。 何が違うのかというと、ローカル変数のスコープが違うんだ。シュガーなのにぃねぇ・・・
いいところだけど、ここでおしまい!実は、forとeachはイテレータ絡みの構文要素だからイテレータなしではつつけないんだ。イテレータは今後つつくからそれまで待ってね♪

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-制御式5。天邪鬼がグールグール。

前回はwhileを紹介したピヨ♪その時勘がいい人は気付いたと思うけど、if式におけるunless式のように、whileの逆であるuntilが存在するピヨ♪ということで、何時ものようにソースコードを食べてみよう♪


array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
i = 0
until i >= array.length
  puts array[i]
  i += 1
end


うん。予想通りの結果だね♪さらに、until修飾子も存在するピヨ♪


array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
i = 0
begin 
  puts array[i]
  i += 1
end until i >= array.length


とくに問題はないピヨね。という事はbreakを使うと・・・


array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
i = -1
puts (until i >= array.length; i+= 1; break array[i]; end)


やっぱり1が返ってくるピヨね。ドリィちゃんが何かあるようなことを言っていたから後で調べよう。 でも、先に言ったら楽しくないから今回はこれでおしまい。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-制御式4。グルグルRuby。

今回はループをつついていくピヨ♪ループについてはプログラミング経験者ならお馴染みだよね♪ さっそくつついてみよう。


array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
i = 0
while i < array.length
  puts array[i]
  i += 1
end


実行してみた?うん。わかった。それじゃあ囀るピヨ♪。この式はwhile 式真(true)の間処理を繰り返す文なんだ。つまり、この例の場合は、「変数iよりも、配列の長さが大きい場合繰り返し実行する」という意味なんだ。あれ?whileはどうやら式じゃないみたいだね。一回試してみよう。


array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
i = -1
puts (while i < array.length; i+= 1; array[i]; end)


さて、どうなるかな♪ピヨピヨ♪。。。。。。。あれ?結果はnilだ。マニュアルを読むとやっぱりwhileは値を返しませんと明記されていたピヨ。ちょっと残念。まぁ、whileが式でなくてもいいけどね。これだけじゃあ面白くないからもう一つ紹介するピヨ♪
while修飾子というのがあるんだ。さっそくつつこう。


バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ



array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
i = 0
begin 
  puts array[i]
  i += 1
end while i < array.length 


これちょっと難しいピヨね。えっと、このプログラムは、「変数iが配列の長さを超えるまでコードブロックを実行する」という意味なんだ。while修飾子は、 式 while 式と定義されていて、 右辺の条件を満たす限り左辺の式を実行するんだ。ちょっと、利用する場面が思いつかないかもしれないけど、Rubyに慣れてきたらいい使い方がわかるピヨ♪
それにしても、式として使いたいなー。
ドリィちゃん「breakを使いなさい。」
うん。break?・・・わかったつかってみるピヨ♪鳥ャ~


バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ



array = [1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]
i = -1
#breakがあることに注意!
puts (while i < array.length; i+= 1; break array[i]; end)


よし実行だぁー。あれ?1しか返されないピヨォ?
ドリィちゃん「だってぇ、breakで終了するものw」
ピムッ!またボクをからかったピヨね。
ドリィちゃん「そんな事無いわw。breakを賢く使えば式っぽく出来るわよ。」
そう?ちょっと笑っている気がするけど・・・まぁいいや。みんなRubyを楽しんでね~♪
おしまい。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-制御式3。ちょっとした事には修飾子。

今回までにif式、unless式、case式を紹介したけど、プログラムを組んでいるとちょっとした条件分岐がしたくなる時があるよね。そんな時の為にRubyでは if修飾子unless修飾子が用意されているピヨ♪さっそくつついてみよう♪


num = 0

puts 'true' if num
puts 'false' unless num


このプログラムを実行すると、trueという文字となにか(nil)が返されたよね♪これが修飾子なんだ。じゃあ、詳しく囀るピヨ。この2つの修飾子は 右辺を評価してtrue(真)ならば左辺の式を評価して返すんだ。さっきのプログラムはわかりにくいかもしれないからもう一回つつくね。


num = 1000
result = 'true'

puts result if num < 10
puts result unless num < 10


どう?こっちの方がわかりやすいよね?後は馴れだから使える所では積極的に使っていこう!その方がプログラムが短くなるしね♪短いけど今回はおしまい。ピヨッピヨッ♪。

バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-制御式2。どれを選ぶか迷ったらこれ。

引き続きRubyの制御構造をつつくピヨ♪馴れた人は予想したと思うけど、Rubyにも複数条件分岐が存在するんだ。早速、サンプルコードを見てみよう♪


num = 2

case num
  when 1
    puts '1'
  when 2
    puts '2'
  else
    puts 'error'
end


大体わかったと思うけど一応説明するピヨ。case判定対象となる式を指定して、when条件式を指定するピヨね。ここで気をつけなければならないのが【式】というところピヨォッ!式なんだから次のようなプログラムも書けてしまうピヨ。


num = 2
case num * 5
  when 1 .. 10
    puts 'true'
  else
    puts 'false'
end


凄い便利だね!Rubyでは..で範囲を指定できるから式の効果抜群!さらにはこんな事も出来るピヨォ♪


num = 2
case num * 5
  when 1, 10
    puts 'true'
  else
    puts 'false'
end


この場合は「num かける 5の結果が1もしくは10ならば真」という事なんだ。つまり、,で条件を羅列できるピヨね。もう凄い便利。Rubyに惚れちゃうね。でも、これで終わりと思ったら甘い!まだ用法があるピヨォッ!!!


num = 2
array = [1,2,3]
case num
  when *array
    puts 'true'
  else
    puts 'false'
end


こんなふうに配列すらも条件として指定できるんだ!詳しく囀ると、*で配列を展開できるという事ピヨね。
Rubyっって本当に凄いですね~~さいなら、さいなら♪

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

RubyをつつくX-制御式1。表もあれば裏もある。

Rubyは制御構造が豊富なんだ。だから今回も制御構造を紹介するピヨッ♪多くの言語ではifの逆の働きをするものは無いよね?でもRubyにはあるんだ。早速見てみよう♪


num = 0

unless num == 0 then
  puts 'true'
else
  puts 'false'
end


Rubyを知らない人がみたら、結果はtrueだと思うんだろうけど、正解はfalseピヨ♪前フリで察した思うけど、unless式条件が一致しない場合真(true)となるんだ。この式は、if式の逆の動きをするんだけど、実はまったく逆ではなくて、残念ながらelsifが出来ないピヨ。ちょっと残念!
話しは変わるけど、if式以外にこのような式が必要なのか疑問に思った人がいると思う。 だけどボクはunless式には価値があると思う。何故かというと、C言語のif ( ! a )のような文は、目の悪いボクには間違える恐れがあるからなんだ。いくら鳥目のボクでも、unlessが来たら条件を勘違いすることは無いからね。つまりこの式は、条件の勘違いを防ぐ効果があるんだ。行儀のよいプログラマは、not条件を多用しないんだけど、実際はそんな人がいるからね。そんな人がunlessを使うかどうかは知らないけど、存在価値はあると思う。

unlessで書くことがもう無いからおしまい。まったねー。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター