fc2ブログ

リモートアドバイザーサービス

情報処理技術(IT)の進化は激しく、一社だけではスキルレベルの保持が難しくなってきました。おまけにこの不景気で、教育費と時間をあまり掛けられません。非常に過酷な状態といえるでしょう。 その状態を踏まえ、私は譲歩産業に如何に貢献するかを考えました。その末思いついたのがこのリモートアドバイザーサービスです。
サービス内容はと申しますと、一言で言いますと、メールにて情報処理技術に関するアドバイスを行うサービスです。インターネットには技術者達の掲示板があり、そこで活発に情報がやり取りされております。しかし、セキュリティ上やビジネス上必ずしもそれら技術掲示板が適してるとはいえません。何故ならば、お客様の情報やプロジェクトの詳細を外部に漏らすことは出来ませんので、的確な情報を得られなくなります。ですが、私一人ならばビジネス上必要な機密保持は守られますし、より的確で速い情報を提供出来ます。概要は以上です。これらから詳細なサービスの説明に入ります。


【基本事項】
  • 営業時間・・・営業時間は9~18時で、12時~13時は昼休憩となっております。
  • 休日・・・当方は土日祭日はお休みさせていただきます。
  • 守秘義務・・・本サービスを利用して知りえたお客様に関する情報は一切洩らしません。ただし、情報処理技術などの汎用的な知識は此に該当しません。
  • サービス期間・・・サービスを開始する旨の連絡をメールにて行いますので、その時からの開始となります。終了日数は30日です。ただし、当方の営業休止日は除きます。ですから申し込んだ月による優劣はありません。
  • 営業時間外の対応・・・24時間質問は受け付けておりますが、営業時間外の返信は致しません。ご注意ください。
  • 限界について・・・個人で提供しているサービスなので、あまりにも忙しい場合お断りする事があります。先着順にて対応いたしますのでご注意ください。
  • 纏め買いについて・・・1年分(30日*12)を纏めて買えば1月分値引きします。
  • 単価について・・・単価設定は1メールアドレス(1社分)に設定されています。そうしないと、お客様を装う人が出てくるからです。もし複数のメールアドレスを使用したいのならば予め言ってください。

【サービス内容と料金】
  • Windowsプログラミングコース(税抜き価格:1月15万円)・・・メールのやり取りにてお客様の質問に答えます。本サービスで質問に答えられる内容はWindows系プログラミングです。より広範囲な内容は別途オプションにて提供します。
  • データベース設計コース(税抜き価格:1月30万円)・・・メールのやり取りにてお客様の質問に答えます。本サービスで質問に答えられる内容はデータベースの設計についてです。
  • 業務支援コース(税抜き価格:1月5万円)・・・普段の業務でどのように情報処理技術(通称:IT)を使えばいいのかをアドバイスします。このコースはIT系で無い会社用のコースです。コンピューターをどう導入していいのか分からないものの、IT会社に発注する余裕のない会社に最適なコースです。
  • 優先レベルオプション(税抜き価格:1月1万円)・・・本サービスは複数のお客様に向けて提供しております。その際、お客様の優先順位を考慮して答える順番を決めます。これは1口の価格で、購入口数により、優先度レベルが1上がります。なるべく早く回答が欲しい場合は、このオプションを購入してください。

【注意事項】
  • 品質保証について・・・本サービスはベストエフォート型サービスです。最大限の努力はいたしますが、100%の保障をするものではありません。
  • 取り扱わない範囲・・・クラッキング技術などの犯罪に関わる質問には一切お答えできません。
  • 質問全般について・・・私が知っているのは業務系なので、ゲーム系や制御系の質問にはお答えできません。また、情報処理技術全般についても私が知らない事がありますので、お答えできない場合がありえます。あらかじめご了承ください。
  • 返金について・・・返金はいたしません。本サービスを申し込む前によく検討してください。
  • 損害について・・・本サービスはあくまでもアドバイザーサービスですので、最終的な判断をするのはお客様自身です。従って、いかなる業務上の直接損害および間接的損害についても賠償いたしません。
  • その他・・・極力丁寧な対応を心がけているものの私は職人型の人間ですので、たまに厳しい発言をします。その点は先にご了承ください。

【ご利用の流れと手続き】
  1. 注文・・・本サービスを購入する旨をメール( )にてご連絡ください。その際には、注文内容・住所・お名前・使用するメールアドレス・知りたい範囲必ず明記してください。
  2. 確認・・・注文の際に御聞きしたメールアドレスに確認用メールを送ります。注文内容が正しいかよくご確認下さい。
  3. お支払い・・・支払い方法は代金引換の前払いになっております。請求する前に予めその旨をメールにて連絡致しますので、当サービスを語った詐欺にご注意ください。
  4. サービス開始通知・・・本サービスの準備が整い次第メールにてご連絡します。この日からサービス開始となります。この通知が1週間以上こない場合は当方にご連絡下さい。


※以上の記述はまだ不完全なので随時情報を追加します。本サービスについての質問がある方は、この記事のコメント欄に書き込んでください。
スポンサーサイト



テーマ : お知らせ、その他。
ジャンル : その他

自己紹介

私はフリーのソフトウェアエンジニアです。今まで行った仕事は主にシステム構築です。主にWindows環境下の基幹系システムの全開発工程を一人でこなしていました。システムの規模は1000万~数億円ぐらいのものです。開発期間は大体一システム3ヶ月~6ヶ月です。もちろん常に一人ではなく、開発プロジェクトの助っ人などの幅広い活動も行っております。関わったシステム開発の数は二桁です。
私の長所は仕事で培った知識の広さです。このブログを見れば分かっていただけると思いますが、情報処理技術の大半を学習をしており、経験もある程度積んでいます。まだまだ未熟者ですので、理想の自分になるには至っていませんが、理想としては「OS開発からシステム構築まで」を目指しております。お客様の要望を聞き、OSレベルからお客様に最適化されたシステムを提供できる職人になるのが私の夢です。

テーマ : お知らせ、その他。
ジャンル : その他

はじめに

何度か仕事の話しが来ておりますし、私自身もインターネットを通じた商売をしたくなりましたので、このジャンルの記事を書こうと考えました。このジャンルの記事では、ビジネスに関する事柄を書きます。具体的に申しますと、私が提供しようと考えているサービスと私自身の事について書きます。
サービスにつきましては、インターネットを活用した薄利多売方式にしようと考えております。個人自営業者としては、交通費等の経費が必要なので、どうしても中小企業にふさわしくない価格となります。しかし、昨今は不景気でそんな余裕のある企業は少ないのではないでしょうか?ですから、交通費等の距離と印刷代に関する経費がかからないインターネットベースのサービスを提供します。
ただし、私はあくまで個人ですので、多大な責任は負いかねます。その点を予めご容赦下さい。

テーマ : お知らせ、その他。
ジャンル : その他

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター