fc2ブログ

中の人の徒然草177

おはよう♪今日も元気に頑張ろう♪青い情熱の炎が燃え盛る私は、朝早くからテンプレートと並列処理プログラミングについて調べていました。それで改めて思ったのですが、やっぱりC++は未来の言語だね♪これからのプログラマはC++を修得するべきだと思います。ただ、テンプレートに関する本が無いのが辛いね。ということで、C++テンプレートテクニックは必携です ( επιστημηさんアキラさんの所から買おう♪ )
もう直ぐ発売日だから近いうちにAmazonから届くかな♪やっぱり書籍っていいですよね。私はあの新書の匂いとか手触りが大好きです。それに実務的な観点から見ても書籍は効果が高い。なぜかといいますと、人間の脳は五感を使えば使うほど記憶力がUPするから、嗅覚と触覚も使用して覚えるといいからです♪という事で私は五感をフルに使って覚えるようにしています。味覚はどうするのかって?それは勿論、妄想力でカバーです!並列多読して色々なメタ情報を芋づる式に覚え、仮想的に五感も使用して、さらに感情も追加して私は修得しています。使えるものは何でも使いましょう!全てのリソースを使ってシステム構築する私のスタイルは、鍛錬にも使用できるわけです。
情報処理技術をパソコンしか使用できないと考えている人が多いようですが、元々情報には形が無く、ハードウェアなんて関係ないのです。一番の情報処理端末は人間なのです。実際問題、システム構築仕様と思えば人間を無視して作れません。良いシステムは、人と機械が上手く役割分担することにより生まれます。世間はよく情報処理技術を「冷たい」とか「人間味が無い」等といいますが、それは無知ゆえの誤解です。人の感情という情報を処理しなくてどうするのでしょうか?機械の事しか考えない人はシステム屋としては下の下です。人が行う情報活動をサポートするのが情報処理技術であり、そのインフラを支える日陰の存在が我々情報処理技術者なのです。
崇めて欲しいとか尊敬して欲しいとはいいませんが、世間は情報処理技術の本当の姿を知ってほしいですね。愛する技術が誤解されるのはやっぱり嫌ですから。それに実際は、物凄く人間臭い仕事ですよね。ドラマを見て、何時もそれは相場師だろ!とか、あんな綺麗な風景じゃない青白い顔した人いっぱい居るぜとか、給料が高いと思われているけど実は事務員の方が高いぜとか、奴隷制度が容認されている古い業界体質だぜとか、働かない奴ほど儲かるぜとか・・・色々なツッコミを入れたくなります。改めて考えたら、情報産業ほど古い時代の仕事体勢は無いような気がする(笑)最先端などという世間の誤解はどこから出てきたんだろう?不思議過ぎます。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草176

ああ、白い鯛焼きがきになるぅーという事で、さっき妹と一緒に買いに行きました♪すると驚くべき事に、白だけではなくて、ピンク(桜)と緑(抹茶)のヴァージョンもありました。抹茶が大好きな妹は緑鯛焼きを買い求めましたが、残念ながら地元では人気の店なので、午前中に売り切れたそうです。残念だね♪一方私の方は、白鯛焼きの餡子とカスタードを食べました♪あっつあっつでなおかつもっちりしていてとても美味しかったです♪嘴がやけどしそうになりました。ただ、餅を使用しているせいか結構お腹が大きくなりました。もともと小食だしね。はぐはぐ、ピヨピヨ・・・
ふぅーご馳走様です♪余は満足です。ただ、一つ問題があります、お腹が大きくなりすぎて飛べるかどうか心配です♪でもまぁ、いいか♪眠たくなってき

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草175

吃驚しました。さっきニュースを見たらSMAPの草さんが、泥酔して公園で全裸になったとマスコミがまた弱いもの虐めをしています。酒を飲んで失敗した事を恰も痴漢行為をしたのかのように大騒ぎする・・・先ほど書いたばかりであれなんですが、それにしてもマスコミは虐めっ子体質ですね。有名人だったら酒での失敗をしてもいけないのでしょうか?もしそうならば、報道関係者は酒の失敗があれば必ず報道して叩くべきですね。身内は無視、有名人はやっかみひたすら叩く。これを報道というのならば、そんなものはなくなった方がいいと私は思えてなりません。
私は情報処理技術者なので、このように情報を軽率に扱う態度には本当に腹が立ちます。もうそれならば、全有名人は酒・タバコなどの娯楽を一切禁じ、仕事が終わったら部屋の中に篭るしかないですね。本当にこういった虐めが世の中を駄目にしていると私は考えます。そんなことしていないで、天下り法人とか強いものを挫いたらいいと思います。弱きを叩き強きにこびるマスメディアは要りません。 それに酒での失敗がそれ程重要なニュースだとは思えないのですが・・・酒の失敗で時間を費やすほど日本は平和なのでしょうか(笑)

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草174

我輩は鳥である。名前は・・・インドリです♪ここ最近好奇心が色々なものに反応しすぎて困っています。テンプレートも気になるし、並列処理も気になるし、アセンブラとリンカも気になるし・・・白い鯛焼きが凄くきになるぅ!私の近所では白い鯛焼きが大ヒットし、白い鯛焼きが売っている店は行列が出来、スーパーにまで白い鯛焼きが・・・冷静に考えたら普通の鯛焼きと変らないと思うのですが、でもあまりにもヒットしているので気になって仕方がありません。 きっとこれが俗に言う行列効果なのでしょう。
私は変人ですので、普通の人が気になる事は殆ど気になりません。でも白い鯛焼きは非常に気になりますぅ。白いって事は皮の材料が違うのでしょうか?ミルクが使われているとか?まさか、あまり焼かないなんてオチじゃないよね?うーん気になって仕方が無い。精神衛生上よくないので今日食べてみます!
精神衛生上といえば、私ってあまり負の感情と縁がないんですよね。他者から色々されましたが、恨む事もありませんし、怒っても一瞬です。でも普通と違うのは、システム不備が気になるという所です。多分職業病なのでしょうが、自分の事よりもその不備がとても気になります。何故みんな単純な不備を直さないのだろうかとか、自分が住んでいる国の理論的に可笑しい部分は気にならないかとか、自分が使用しているシステムの不便さが気にならないのかとか・・・
ニュースを見たら同じ不備の事を何度も言っています。でも大概その手の不備は単純な解決法があるのにぃと溜息をつきながら考える事がよくあります。普通の人は自分と関係ないと考えているのでしょうか?自分が当事者にならないという自信の根拠はどこから湧いてくるのでしょうか?私にはそこが不思議でなりません。例えば、昨日小学生が小学生を殺したというドラマを見たとき、実際はいないけども自分の子供が殺人を犯した時どうしたらいいのかとか、自分の子供が殺害されたらどうしたらいいのかとか私は考えます。その事には正解はありませんが、何時ものマスコミによる被害は何とでもなると思います。彼らは正義感ぶって色々言っていますが、やっていることはタダの弱いもの虐めです。報道は何とかカントカとよく説教をたれますが、いい加減なその姿勢で言われても何の説得力もありません。兎に角、ご近所に対しても両家族の両親に対しても無秩序でいい加減な彼らは被害を巻き散らかすバグだとしか思えません。これは昔から実際に言われている事ですが、何故あのような分かりやすいバグを放置しておくのでしょうか・・・私は不思議でなりません。ルールをちゃんと決めればいいだけの話しです。日本はルールを決めるのが苦手なのでしょうか?いい年した大人たちがそのようなルールすらも決められないなんて・・・同じ日本人として恥かしいです。
このブログを見ている青少年は反面教師にするといいでしょう。 虚数の情緒―中学生からの全方位独学法に書いてある通りで、日本の知力低下は著しいと思えてなりません。一体我々大人は何をしているのでしょうか?不景気よりもそっちの方が気になります。経済の不景気よりも、モラルハザードや知力の不景気の方が事は重大だと思います。経済は頭さえあれば何とでもなりますが、その頭が不景気であったり、犯罪が跳梁跋扈する状態であればどうにもなりません。譬え景気がよくっても日本は沈没するでしょう。
それにしても・・・

白い鯛焼きが気になるぅ~~~

テーマ : 裏事情
ジャンル :

ネタつつき39ー仕事の苦労話し&失敗談

最近暗い話題が続いているという気がしますので笑える話題を書きます♪うーんと何がいいかな・・・そうだ!皆が好きな仕事の苦労話し&失敗談を書きます。他人の仕事の苦労話と失敗談って案外面白いんですよね♪
私は間が悪い時に専門学校を卒業しましたので、内定を貰えないまま世間へ放り出されました。もし家が裕福ならば、就職浪人という手があるのでしょうが、家は貧乏でとてもじゃないけどそんな余裕はありません。それに、苦労して専門学校の学費を捻出してくれた親の気持ちを考えると、不景気だからねという言葉では済まされません。意地でも親が学費を出した事の意味を証明しなくては自分の気がおさまりません。
それでみんなお馴染みの職安に通って、とある会社に3次試験までして入社したのですが・・・

生憎ブラック会社でした♪

仕方が無いのでそこを辞めて違う会社を探したところ・・・

残念!またブラック会社でした♪

・・・・・もう職安なんて大嫌いです!それに行っても募集している会社もないので(IT系以外も含めての話しです)インターネットを使って就職活動です。それで、 募集もしてない会社に無理やり押しかけて就職を狙いました。もう手段なんていってられません。そうやってとあるIT会社に入社したのですが・・・もうお分かりですね?

ビンゴ!またまたブラック会社でした♪

あのぉ、一つ聞いていいですか?ブラックでない会社ってどこですか?という気分でした。でも貧乏ゆえにおちおちしていたら死んでしまいます。いや、マジで。という事でアタック!アタック!その結果は・・・

後3社ほどブラック会社でした❤

しゃれになりませんwwwええい、こうなればやけです。ブラック会社で多彩な技を持つに至っていたので、直接会社を訪問して仕事をとろうとしました。そうです、突撃となりのお仕事状態です!しかし、一つ重大な問題があります。それは、私が 一番苦手なのが外交である事です♪しかも凄くレベルが高い内向さで、小学校の時先生の前に立つのが怖くて宿題を提出できないほどでした。えっへん♪
そんな私が華麗な営業トークなんて出来るはずがありません。唯一喋れるのが情報処理技術に関する事なので、無茶な営業活動を始めました。
バイトをしながら、もう手当たりしだいの会社を訪問し、強引に話しかけて自分を売り込みます。こんな具合に・・・

私「こんにちわ。私技術者です。貴方の仕事の効率をよくして見せます!」
先方「???いきなりなんだ。お前は何ものだ?具体的に何が出来るんだ?」
私「フリーの情報処理技術者です。いわゆるIT屋です。情報処理技術が扱える範囲全て出来ます!」

これで成功するのかって?勿論、エンドユーザーには殆ど通用しません(笑)もらえる仕事は、無理やり得た、EXCELの講座やPCの操作の指導です。でも私は口下手なのでウケが悪かったのは言うまでもありません。それに看板がなければ誰も信じません。
一方案外やれば出来たのがIT系の会社です。無理やり社内に入り込み、IT系の話しに持ち込めばこっちのものです。私は口下手ですが、情報処理技術ならば一日中でも話し続けられます!こんな感じで・・・

先方「そうだね。うちは主にVBで業務システム作っている。君は何が出来る?」
私「基本的に情報ならば何でもOKです!」
先方「?!お宅か?しかし実務ではプログラミングの知識だけではだめだぞ。」
私「日商簿記2級取得していますし、色々な業種のバイトもしてきました。それに、務系システムならば何個か作った事があります。」
先方「システム?どこ担当したんだ?」
私「全工程です。今まで働いていた会社では大概一人でシステムを作っていました。」
先方「ほんとか!!じゃあひとまずシステム1つ作ってくれ。」
私「了解しました。早速ですが要求定義書は?」
先方「実はこっちから売り込もうと思っているんだ。それで君が何かアイデア出してくれ」
私「やってみましょう。対象さえ分かれば何とでもなります。私は日本語で文章書ける状態であれば大概のものが実装できます。もちろん、軍事系システムなどの概念が理解できないものは無理です。」

これがシステム構築屋誕生の日でした。でもこれで成功するほど世間は甘くありません。真に大変なのは、システムを作る部分ではなくて、 契約書の作成と料金の回収です。本職の営業マンはよくこの激務をしていますね。これには参りました。営業を馬鹿にする技術屋もいますが、理屈が通らないから営業の方が大変ですよ。それをこなすのですから、営業マンはきっと技術者よりも頭いいと思います。弁護士に相談したり、司法書士に相談しながら事を進めるのですが、 法律そのものに穴があるのでもうどうしようもありません(笑)何度も弁護士から 日本は口頭契約といえば力で通されるとか 法律は弱者の味方ではなく強者の武器 との理由で代金が回収できませんでした。下請け料も買い叩かれ放題ですしね♪それどころか暴力を振るわれても民事不介入で済まされるのが日本です。
中小企業が倒産する理由がよくわかりました。
でも人間って案外タフで、今ではそれが普通になって「人間は生きているだけで幸せだ」という境地に達しています。さらに自分を客観的に見て笑えるようにすらなりました。 自分の人生をドラマにたとえるのならばドタバタコメディです♪どんな苦境も客観的に見れれば楽しめます♪人間は生きているだけで幸せです♪
おっと、ここで話しが終わったら、暗くなるかもしれないので補足します。私に色々な犯罪行為を仕掛けてきた会社の大半は勝手に倒産しています♪因果応報とはよく言ったものです。私が何もしなくても勝手に自滅していきます。だから私は恨みなんて持ちません。私が幸せと思えば幸せなのです♪悪党は勝手に自滅するので相手にしなくてもいいのです。どう?ハッピーエンドだよね❤

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草173

突然だけど、昨日テンプレートで遊んでいてふと思った・・・
テンプレートって、

ぼんっ(表現力が豊富)

きゅっ(記述が少ない)

ぼんっ(生成出来るコードが多い)

ですね♪う~ん、セクシィー♪
それはさておき、以前していたSTLの実装が途中で止まっている事に気付きました。
STL実装の続きしなくっちゃね♪異論はあるだけろうけど、私は全て実装して覚えます♪
やっぱり、車輪は作ってナノレベルから理解したいものね♪
今まで私は、OS・コンパイラ・RDBMS・仮想ネットワーク・仮想マシン・デバッガ・統合開発環境・人工知能・仮想CPUなどを実装により学びました。あとは、アセンブラ・リンカ・NXDB・ODBMSを作ってみたいですぅ。
でも作ったといっても所詮は学習用であり、まだまだ実用レベルとは呼べません。なので、アセンブラとリンカの学習をしたら、本格的なものを実装していきたいですね。それをオープンソースプロジェクトにしようか、どうしようか迷っています。オープンソースの思想はいいのですが、何度も発明を盗られ色々かなり酷い目に遭って来た私は知的財産を盗まれる事が深層心理レベルで怖くなっています。
トラウマを脱却するためにも、本気で実装して公開するという考えもありますが・・・どうしようかな・・・ ひとまずクローズドソースから初めて見ようかな?
それにしても、オープンソースって実際のところどうなのでしょうか?何か知っている方教えてください。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草172

実は私、最近テンプレートがマイブームなっています。C++テンプレートテクニック ( επιστημηさんアキラさんの所から買おう♪ ) の発売が近いのが原因です。それで今時間が強引に空いたのでテンプレートの基礎から復習しています。その中でふと感じたのですが、テンプレートによるジェネリックプログラミングって、虚数の情緒―中学生からの全方位独学法で描かれている数学ととてもよく似ています。数学は非常に抽象化された概念でもあります。例えば、加算は無理数でも有理数でも出来ます。こういった人間の抽象化能力が人間という種の繁栄に繋がっている事は間違いないと思います。こう考えると、テンプレートはまだまだ進化する余地があると私は思います。
それにしてもテンプレートは何とセクシーなのでしょうか!使い古された言葉ですが、他言語にもテンプレートを求めたくなります。コンパイラをコードジェネレータとしてみるのならば(全てはアセンブラジェネレーターと思う)、テンプレートは必須機能です。ですから今後他の言語もテンプレートに該当する機能が追加されていくか、次世代言語はテンプレートが完備されている事でしょう。それを見越して、全ての情報処理技術者はテンプレートを学ぶべきだと改めて考えました。それに、テンプレートが物語る抽象化は、人類が猿から進化して手に入れた能力の流れを汲むものなのですから・・・

テーマ : 裏事情
ジャンル :

書籍をつつく103-はじめて読む486。OS開発者の必携書♪

さっき紹介した本と一緒に読んで欲しい本があるピヨ♪本当はもっと早く紹介したほうがいいんだけど、紹介したと勘違いしていたピヨ。てへ❤みんな知っていると思うけど、ボクおっちょこちょいなんだ。
はじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語る
目次はええっと・・・


【目次】
1 プロローグ
1.1 486のパワー
1.2 オペレーティングシステムサポート機能のパワー
1.3 32ビットパワーの体験

2 486の履歴書
2.1 486の位置づけ
2.2 486のアーキテクチャ
2.3 486の操り方
2.4 486のレジスタ
2.5 486の32ビットアーキテクチャ

3 オペーレティングシステム
3.1 オペレーティングシステムの役割
3.2 プロセス管理
3.3 メモリ管理
3.4 特権レベルと保護機能
4 プロテクトモード
4.1 プロテクトモードへの移行
4.2 リアルモードへの移行
4.3 モード移行プログラム

5 セグメント
5.1 セグメント
5.2 リアルモードのセグメント
5.3 プロテクトモードのセグメント
5.4 プロテクトモードのセグメント方式の
   動きを確認するプログラム
5.5 32ビットセグメント

6 保護
6.1 保護機能
6.2 特権レベル
6.3 ゲート
6.4 動作レベルの移行を実験する

7 割り込み
7.1 割り込み
7.2 ハードウェア割り込み
7.3 例外割り込み
7.4 割り込み処理
7.5 ハードウェア割り込みを確認する

8 タスク
8.1 タスク機能

9 ページング
9.1 ページングとは
9.2 ページングの仕組み
9.3 ページングのプログラミング

10 セキュリティ
10.1 オペレーティングシステムのセキュリティ
10.2 タスクのセキュリティ

11 仮想8086モード
11.1 仮想8096モードのしくみ
11.2 MS-DOSと仮想8086モード
11.3 仮想8086モードを体験

12 DOSエクステンダーとDPMI
12.1 DOSエクステンダー
12.2 DPMI
12.3 32ビット対応コンパイラによる
   プロテクトモードプログラム開発

13 486応用プログラミング
13.1 メモリマップトファイル
13.2 I/Oモニター
13.3 486とオペレーティングシステムの将来


ふぅー。目次を打つの疲れたピヨ。Amazon目次が足りない事が多いから苦労するピヨォ。それはさておきレビューモードへ移行するピヨッ♪目次を見たら大体の事は分かると思うけど、この本は IntelプロセッサにてOS作成をする際に必要な機能を紹介した良書ピヨ。これほど役に立つ本は中々ないピヨ♪OSを作ろうとする日本人は必ず持っていると思う。OSを作らない人でも知っておくと ネイティブプログラミングでのデバッグ能力が向上したり、 デバッガを作る際にも有効だったりと意外と応用範囲が広い良書ピヨ♪
解説しているサンプルの環境が古いのが難点だけど、価格が安いし持っていて損をする事がないと思うよ♪この本かなり古いから、そろそろ64ビットバージョンの新版が出ないかな♪出たら必ずボクは買う。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

書籍をつつく102-作りながら学ぶOSカーネル。題名どおりの名著♪

ボクは何回も日記で最近良書がないとぼやいていたけど、珍しく骨がある本を発見したピヨ♪
作りながら学ぶOSカーネル―保護モードプログラミングの基本と実践
どう?わくわくするよね♪お楽しみの目次は・・・


【目次】
Chapter_00 はじめる前に用意するもの
NASMのダウンロード
NASMのために環境変数設定
RawWriteのダウンロード
Chapter_01 ブートストラップ
OSなしにプログラムを実行させる
プログラムソース解説―
リアルモード(Real Mode)と保護モード(Protected Mode)
セグメントとオフセット
Chapter_02 カーネルをロードする
ブートローダとカーネルの作成
実行
ソースの解説
Chapter_03 保護モードへの移行
カーネルプログラムの作成
16ビット・リアルモード
保護モード
GDT
保護モードでのアドレス指定方法
16ビット・リアルモードから32ビット・保護モードに移行
Chapter_04 割り込みと例外
実行
IDTを作る
PICの初期化
タイマ割り込みハンドラを作る
キーボード割り込みハンドラを作る
例外(Exception)
Chapter_05 タスクスイッチング
実行
タスクスイッチングとTSS
CALL命令によるタスクスイッチング
Chapter_06 保護機能
CPUのチェックポイント
Limitチェック
Typeチェック
特権レベル
コールゲート
コードとデータの特権レベル関係
特権レベル変更時のスタックの変化
CALL命令が実行されたときのスタック
割り込み例外が発生したときのスタック
Chapter_07 ユーザモードのタスクスイッチング
ユーザモードとコールゲート
実行
ユーザモードセグメント設定
コールゲートの設定
ユーザモードへのタスクスイッチング
コールゲートを使ったシステムコール
多数のユーザモードタスクの実行
実行
スタック領域を使ったタスクスイッチング
Chapter_08 ページング
A20ゲート
A20ゲートの実験
ソースの説明
ページング機構の作成
ページング機構の実験
プログラム実行
ソース解説
Chapter_09 C言語でカーネルを作る
GCCのダウンロード
Cとアセンブラのリンク
C言語でカーネルを作る
ソースの解説
boot.asm
setup.asm
kernel.c
interrupt.asm
floppy.asm
floppy.c
process.c
user_program1.c
print_string.c


じゃーん♪目次を見たらもう虜になるよね♪こんなセクシーな本をボクは逃さない。予約して発売日に入手してもうざっくりと読んじゃった♪今からその感想を囀るピヨ♪ピヨ♪
この本は本当に名前通りの本で、フロッピーから起動するミニカーネルを作成してIntelCPUの保護モードを体験する本なんだ。類書に30日でできる! OS自作入門があるけど、この本はその点で独自の味を出していると思う。それで具体的に何が違うのかというと、この本は対象を絞ってコンパクトに纏めている点ピヨ♪OS自作入門の方は遊びがあった。一方この本は、堅実にカーネルの作成だけに的を絞っているんだ。どっちがいいのかはお好み次第といえると思う。もし手っ取り早くカーネルの仕組みを知りたければ作りながら学ぶOSカーネル。遊びながら周辺知識も得たければ30日でできる! OS自作入門がいいと思う♪
この本は非常に良書なんだけど、公平なレビューの為に気になった点も書いておくピヨ。それは、シミュレータを使わない点ピヨォ。OSを作った事がある人はカーネルが如何に危険を伴うものなのか知っている。それを考えると、30日でできる! OS自作入門の方が親切だとボクは思う。あと、内容がシンプルなのが短所でもある点ピヨ。題名が入門と書いているから厳密に言うと弱点とはいえないと思う。だけどカーネル萌えのボクとしては、たとえ値段が高くなってもフロッピーではなくて、シミュレーター上のHDD上で作動するカーネルの解説が欲しかったピヨォ。
でもなんだかんだ言ってもこの本は良書だとボクは思う。価格も安いし、簡潔明瞭だからね♪今度まとまった時間が空いたら30日でできる! OS自作入門と併読しながらOS作りを堪能しようと思う♪みんなもゴールデンウイーク中にこの本で遊んだらいいと思うな♪それでもしOS作りに目覚めたら書籍紹介記事の目次ーOSから選んで買えばいいと思う。その点から考えると、この本は大いなる夢の一歩といえるのかもしれないピヨ♪一緒に夢見よう♪

テーマ : 情報処理技術
ジャンル : コンピュータ

中の人の徒然草171

虚数の情緒―中学生からの全方位独学法を毎日夢中で読んでいるインドリです。昨日はエラトステネス氏の井戸から地中の長さを求めたという驚愕の話しを聞き感動しました。あの当時、今と比べたら情報が何もないのと同じ状態です。それにも関わらず、旅人の井戸の話しから地球の周囲の長さを求めるのは本当に天才としかいいようがありません。
この話しには非常に考えさせられました。昨今、情報化社会と呼ばれて久しいですが、私たちは本当に有効に情報を処理できているのでしょうか?情報はそれこそ膨大にありますが、情報の量は多くても、そこから何かを生み出さないと何の意味もありません。ましてや私たちは情報処理のプロです。もっと自己を鍛えて、本当の意味で先人たちを超えたいと改めて考えました。
よーし学問全般をもっと学習して、偉大なる先人達の智慧を吸収するぞ!

テーマ : 裏事情
ジャンル :

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター