fc2ブログ

中の人の徒然草184

たまに肌寒い日もありますが、大分暖かくなってきましたね♪もう直ぐ羽毛が夏用になるかもしれないインドリです。大分暖かくなってきたので、そろそろ早朝から散歩をします。早起きは三文の得という言葉がありますが、正しくその通りで「三文程度」の得ならば確実に手に入れられます。それが溜まれば新しいアイデアがうまれたりします。私は自然からアイデアを貰う事が多いです。夜月、朝日、風、野端、山・・・などの自然の風景を見ていると、ふと頭の中に新しいアイデアが生まれるのです。自然ほど多くの智慧を持っているものはありません。そこにはアイデアが無限につまっています。バイナリの宙に住んでいる私ですが、やっぱり自然の中に身を置く事により、漂うバイナリを操る力を得る事ができるのです。皆様も自然の流れを感じるといいことあると思いますよ♪早朝の散策で自然を満喫しよう♪
そういえば花鳥風月って、人間が年を経るにつれて美しいと感じるものだという説をTVで聞いた事があるんだけど、私は幼い頃からそうでした。う~んちょっと年寄り臭いのかな(笑)
スポンサーサイト



テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草183

みんなおはよう♪今日も元気いっぱい頑張るぞ!仕事が溜まっているので、残念ながら休日を満喫する事が出来ませんが、私は仕事が好きなので無問題です♪といっても、仕事で散々な目に遭った事が多々ありますので、嫌になった時がありますが、それでも情報処理技術を愛する心と情熱が私を支えてくれています。好きな事は仕事にするなという人もいますが、やっぱり好きだからこそ、色々な苦難に耐え、いまこうして生きているんでよね。きっと嫌いな仕事で同じ目に遭っていたら自殺していると思います。
今こんな時代だから自殺を考えている人が居るかもしれませんが、そんな過去の私と似た人に言っておきます。生きているだけで幸せだだと。生きていればなんでも出来ます。居心地が悪かったら鍛えて自分の力で変えてしまえばいいのです♪一緒に頑張ろう。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

ネタつつき41ー今までの纒。

あまりに誹謗中傷が酷いので、この事件についての現在までの纒めを書きます。ことの始めは私が失敗した事を暴言と共に書かれていて、私がその暴言が気になって過ちを認めるのを遅れた事です。そうしたら色々言われました。それが私には我慢できず、その愚かさを証明するために、たった1つのコメントの名前を変えるという1動作で見抜けず、中身の無い誹謗中傷をする人が多い事を証明してしまいました。しかしそれが駄目なようです。どれだけ罵倒されようとも、1度でも過ちを認められなかったら人間失格だそうです。私は何故か全ての権利がない様なので纒めだけ書いておきます。この纒めを読んで各自が物事を考えてください。
追記
私も非があった事を認めます。申し訳ございません。
技術者たるもの常に冷静沈着でなければなりません。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草182

ふぅー。今日も1日頑張りました♪もう19時ですから勤務を終えます。個人自営業って注意しないと、仕事しすぎて体を壊してしまったりするんですよね。自己管理は大切ですね。今から食事して、風呂でも入ってから虚数の情緒を読みながらくつろぐ事にします。
あっそういえば、ミーちゃん有難う。名前も使わせてもらいました(無断で名前使ったのはごめん) そしたら、案の定沢山つれましたね♪実験成功♪ こういうのを誹謗中傷といいます。悪いお手本として置いておきます(笑)たった一つ名前を変えただけでここまでお祭り騒ぎ出来るんですね。ある意味感心しました。この事例でよく分かると思いますが、彼らは深い意味だとか理性なんてなく、ただ悪口を言いたいだけなんです。彼らの頭の悪いコメントをみればそれは一目瞭然だと思います。でも空しいですね。
今回はあくどい詐欺的行為や便乗犯に腹が立ったので最後に一発仕掛けをしてしまいました。でもあの仕掛けをした後で、自分までアホな事をした事に気付きました。あの時はどうかしていました。何時も冷静だといわれる私らしくないですね。ですから今後は常に冷静に捌こうと思います。色々な意味で今回は勉強になりました。みんな有難うございました。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草181

今日はいい天気です♪昨日はすっきりしない天気だったのでなんだか嬉しいです♪心がウキウキします。こんな日は学習も仕事も上手くいくような気がします。昼休憩に楽しく散歩でもして、気楽に人生を満喫しようと思います。
そういえば、並列化の波がどんどん押し寄せてきているようですね。今までは設計から並列化を考慮してオブジェクトデザインを考え、スレッドの定義を考えつつチマチマ作業していました。しかし、今はもうOpenMPとかTBBによる並列自動化の時代のようです。こないだのわんくま同盟勉強会を見て改めて感じたのですが、今までの方法ではCPUやGPUのコアが480個とかになったらとてもじゃないけど対応できませんよね。そこでやっぱり言語自体に並列化機能を持たすか、ライブラリで並列化を自動化する必要があるのです。でも、用意されたものを使うだけなのは何だか物足りないなー♪どんどん抽象化が進んで、プログラミングの面白みが減っているのかもしれません。高度に抽象化されたものも楽しいですが、やっぱりバイナリレベルでも色々遊びたいですよねー♪
こうなりゃ、どっちも満喫するために、ライブラリとか言語を作る側に回るしかないぞ♪研究材料が増えて楽しいです♪人の好みも色々ありますが、なにはともあれ、自分の心に素直になってエンジョイしよう♪会社や周りの目に縛られて自分を束縛する人生は楽しくないよ。素直になって人生を謳歌しようぜ♪

テーマ : 裏事情
ジャンル :

ネタつつき40ーブログとお仕事

私はブログ等のネットツールに於いては素人です。私は去年までネットを仕事以外で使用したことがありません。私にとってのネットとは、システム構築で考慮するべきシステムの一部分(インフラ)でした。それが原因でブログでもケアレスミスを犯しています。私は何事も情報処理技術を基盤において考えますので自分の作業工程を振り返りつつ、作業の改善を試みます。この記事が、仕事の能率を上げる一助になれば幸いです。
作業改善は作業工程を明確化することから始まります。私がしているブログの作業手順は以下の通りです。

  1. 仕事の合間にネタを考える。
  2. 仕事の合間にテキストエディタで下書きをする。
  3. 仕事の合間にブログをアップする。
  4. 仕事の合間に誤りをチェックする。

この手順から真っ先に考える事は、全て仕事の合間であり、作業が途切れ途切れになるという点です。私は色々な事情から、防犯対策・料金回収手の手間などを考慮してネットで仕事のやり取りをしています。ですから、ブログの作業は何度も仕事のやり取りにより途切れており、それが一時記憶を狂わせて誤りが生じるのだと推測できます。その原因から一番最初に思いつく対処法はOSのタスクスイッチ機能です。実際私は、複数の仕事を並列作業するために、仕事に関する情報を個別に管理しています。しかし、ブログは仕事でなくて息抜きと考えていましたので、仕事タスクから除外しており誤りが生じました。でも改めて考えてみれば、いくら娯楽といえども情報を発信しているわけですから誤りは許されません。かといって仕事に支障がきたしては意味がありませんので難しいところです。
そこで私は色々考えました。その結果ラウンドロビン方式を連想しました。仕事も優先順位をつけてしているわけですから、ブログを一番低い優先準として管理対象にすれば良いわけです。そこで私は仕事で行っている事の一部手法を適用する事にしました。

  1. 仕事の合間にネタを考える。
  2. ネタの一時情報を記録する。
  3. 記録を見ながらテキストエディタで下書きをする。
  4. バージョン+作業情報を記録する。
  5. 作業情報に基づき完成したならばブログをアップする。
  6. アップしたブログのバージョンを明記する。
  7. 記録されている最終バージョンと、UPされている記事のバージョンを比較する。
  8. 誤りをチェックする。
  9. バージョンをインクリメントして3の手順へ戻る。
※仕事に支障をきたさないためにラウンドロビン方式を適用し、各作業時間を決めて行う。

もちろん、これでも全ての誤りがなくなるとは思いません。最終的には管理システムを作成する必要があるでしょう。仕事や研究の能率アップの為に、管理システムは前から作ろうと計画していたのですが、時間が取れなかったので今はEXCELなどで代用しています。
私は以前、メールや電話の対応により作業が途切れて、色々な悪い影響を受けているという旨の相談を受けてその企業専用の基幹システムを構築した事があります。その時身にしみたのが、やはりヒューマンミスはどうやって起こる事であり、それを防ぐのは一番難しいということです。特にメールは曲者で、結構注意力が殺がれます。従って昨今では、メールの対応ルールを考えておくのは重要な事です。まだほかにもありますが、仕事を行うというメタプログラムが重要だという事です。
※機密情報保持の為に細部はぼやかしています
私はシステムの提案もしていますので、この手の事はお客様に対して言ってたはずですが・・・自分が同じ過ちを犯していますね。お恥かしいばかりです。自戒の念を込めて、一度しっかりとしたメタプログラムを考えようと思っています。

テーマ : 情報処理技術
ジャンル : コンピュータ

書籍をつつく104-BINARY HACKS。通好みの本♪

今日はバイナリ萌えの人のための本を紹介するピヨ♪
Binary Hacks ―ハッカー秘伝のテクニック100選
どう?バイナリ萌えな人は題名を見ただけではぁはぁするんじゃないかな?


【目次】
1章 イントロダクション
1.Binary Hack入門
2.Binary Hack用語の基礎知識
3.fileでファイルの種類をチェックする
4.odでバイナリファイルをダンプする

2章 オブジェクトファイルHack
5.ELF入門
6.静的ライブラリと共有ライブラリ
7.lddで共有ライブラリの依存関係をチェックする
8.readelfでELFファイルの情報を表示する
9.objdumpでオブジェクトファイルをダンプする
10.objdumpでオブジェクトファイルを逆アセンブルする
11.objcopyで実行ファイルにデータを埋め込む
12.nmでオブジェクトファイルに含まれるシンボルをチェックする
13.stringsでバイナリファイルから文字列を抽出する
14.c++filtでC++のシンボルをデマングルする
15.addr2lineでアドレスからファイル名と行番号を取得する
16.stripでオブジェクトファイルからシンボルを削除する
17.arで静的ライブラリを操作する
18.CとC++のプログラムをリンクするときの注意点
19.リンク時のシンボルの衝突に注意する
20.GNU/Linuxの共有ライブラリを作るときPICでコンパイルするのはなぜか
21.statifierで動的リンクの実行ファイルを擬似的に静的リンクにする

3章 GNUプログラミングHack
22.GCCのGNU拡張入門
23.GCCでインラインアセンブラを使う
24.GCCのビルトイン関数による最適化を活用する
25.glibcを使わないでHello Worldを書く
26.TLS(スレッドローカルストレージ)を使う
27.glibcでロードするライブラリをシステムに応じて切り替える
28.リンクされているライブラリによってプログラムの動作を変える
29.ライブラリの外に公開するシンボルを制限する
30.ライブラリの外に公開するシンボルにバージョンをつけて動作を制御する
31.main()の前に関数を呼ぶ
32.GCCが生成したコードによる実行時コード生成
33.スタックに置かれたコードの実行を許可/禁止する
34.ヒープ上に置いたコードを実行する
35.PIE(位置独立実行形式)を作成する
36.C++でsynchronized methodを書く
37.C++でシングルトンを生成する
38.g++の例外処理を理解する(throw編)
39.g++の例外処理を理解する(SjLj編)
40.g++の例外処理を理解する(DWARF2編)
41.g++ 例外処理のコストを理解する

4章 セキュアプログラミングHack
42.GCCセキュアプログラミング入門
43.-ftrapvで整数演算のオーバーフローを検出する
44.Mudflap でバッファオーバーフローを検出する
45.-D_FORTIFY_SOURCEでバッファオーバーフローを検出する
46.-fstack-protectorでスタックを保護する
47.bitmaskする定数は符号なしにする
48.大きすぎるシフトに注意
49.64ビット環境で0とNULLの違いに気を付ける
50.POSIXのスレッドセーフな関数
51.シグナルハンドラを安全に書く方法
52.sigwaitで非同期シグナルを同期的に処理する
53.sigsafeでシグナル処理を安全にする
54.Valgrindでメモリリークを検出する
55.Valgrindでメモリの不正アクセスを検出する
56.Helgrindでマルチスレッドプログラムのバグを検出する
57.fakerootで擬似的なroot権限でプロセスを実行する

5章 ランタイムHack
58.プログラムがmain()にたどりつくまで
59.システムコールはどのように呼び出されるか
60.LD_PRELOADで共有ライブラリを差し換える
61.LD_PRELOAD で既存の関数をラップする
62.dlopenで実行時に動的リンクする
63.Cでバックトレースを表示する
64.実行中のプロセスのパス名をチェックする
65.ロードしている共有ライブラリをチェックする
66.プロセスや動的ライブラリがマップされているメモリを把握する
67.libbfdでシンボルの一覧を取得する
68.C++ のシンボルを実行時にデマングルする
69.ffcallでシグネチャを動的に決めて関数を呼ぶ
70.libdwarfでデバッグ情報を取得する
71.dumperで構造体のデータを見やすくダンプする
72.オブジェクトファイルを自力でロードする
73.libunwindでコールチェインを制御する
74.GNU lightningでポータブルに実行時コード生成する
75.スタック領域のアドレスを取得する
76.sigaltstackでスタックオーバーフローに対処する
77.関数へのenter/exitをフックする
78.シグナルハンドラからプログラムの文脈を書き換える
79.プログラムカウンタの値を取得する
80.自己書き換えでプログラムの動作を変える
81.SIGSEGVを使ってアドレスの有効性を確認する
82.straceでシステムコールをトレースする
83.ltraceで共有ライブラリの関数呼び出しをトレースする
84.JockeyでLinuxのプログラムの実行を記録、再生する
85.prelinkでプログラムの起動を高速化する
86.livepatchで実行中のプロセスにパッチをあてる

6章 プロファイラ・デバッガHack
87.gprofでプロファイルを調べる
88.sysprofでお手軽にシステムプロファイルを調べる
89.oprofileで詳細なシステムプロファイルを得る
90.GDBで実行中のプロセスを操る
91.ハードウェアのデバッグ機能を使う
92.Cのプログラムの中でブレークポイントを設定する

7章 その他のHack
93.Boehm GCの仕組み
94.プロセッサのメモリオーダリングに注意
95.Portable Coroutine Library(PCL)で軽量な並行処理を行う
96.CPUのクロック数をカウントする
97.浮動小数点数のビット列表現
98.x86が持つ浮動小数点演算命令の特殊性
99.結果が無限大やNaNになる演算でシグナルを発生させる
100.文献案内

索引


どう?すごいラインナップでしょう♪ボクなんかこの目次を見ただけで購買意欲が80%になったピヨ♪この本は、Linux系OSでのバイナリハックを書いている本なんだ。ボクは仕事柄Linux系OSも触らないといけないときがあるし、趣味でOS研究をしているから買ったピヨ。それで、内容を読んだ感想はというと・・・期待を裏切らないハック本だったピヨ。ボクは主にWindows環境で仕事をしているから、まだ細部まで理解していないけど、それでも役に立つバイナリアンの考え方が記述されていたピヨ♪もしかしたら、バイナリアンやLinux系システムプログラマにとっては常識な項目があるのかもしれないけど、多分この100項目全てを知っている人は殆ど居ないと思うピヨ。
バイナリアンを目指す方や、向上心がある方は是非読んでみよう。高度な本なので初心者には理解できないと思うけど、この手の本は絶版になりがちだから、ひとまず買っておいてこの本が読めるレベルを目指すという使い方もOKだと思う。昨今はバイナリハックの重要性を理解していない人が多いと思うから川合氏言葉を引用しておくピヨ♪


本の帯からの引用文
では、なぜ今、バイナリなのか。
道具の力とは、抽象化の力だ。泥臭い現実を特定の切り口で簡略化することで、本質に関係の無い膨大な雑事を気にせずに、考えたい問題にのみ集中できる。だが、構造化にはそれが成り立つ前提が必ずある。システムが正常動作している間は前提の存在はほとんど気にされる事はないが、システムがリミットぎりぎりにまで使い込まれて、マージンがなくなってくると、抽象化の壁がほつれてくるのだ。抽象化されたハイレベルな世界でいくら強固なロジックを組み立てても、土台がぐらついたらそのロジックはぺっしゃんこだ。それを立て直すには、少なくともほつれた抽象化の壁のひとつ向こうの世界を知っておかないとどうにもならない。
by 川合史郎氏


この川合氏の言葉が全てを物語っていると思う。プロを名乗る人はこういう事を意識しないとならないとボクは思うな。本気で情報処理技術を学びたい人はWindowsがメインであろうともこの本を読むべきだとボクは断言する。

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

中の人の徒然草180

どうやら私が住んでいる地域は、今日一日は天候がよろしくないようです。雨は必要なものだとわかっていてもやっぱり湿気るのは嫌ですね。こんな時は明るい曲か、逆に雨だれのようにムードのある曲を聴きながらプログラミングをするのがいいですね♪
何のプログラミングしようかな・・・たまにはグラフィックプログラミングもいいかな♪私は数学に疎く、グラフィックプログラミングは原理が分からず、ライブラリを使うだけになってしまうので普段は気持ちが落ち着かないのですが、たまにはすかっと派手なプログラミングもいいものですね♪数学を学習するモチベーションUPに繋がるとも思いますしね♪何時か数学を根源から理解して、自由自在に扱えるようになりたいです。やっぱりプロたるもの幅広い技術と一つに特化した技術を持ちたいです。
あと憂鬱ですが英語も学習しないと・・・ふぅ。英語を好きになりたいです。洋書の方が内容が濃い事ですし何とか修得します。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草179

情報&数学の本だけで344冊(自作アプリでカウント処理しています)になってしまい、 おき場所に困ったので昨日書籍棚を買って部屋に配置しました♪それでウキ♪ウキ♪しながら今本の並び方を考えている最中です。私は物心ついたときから本が好きで、幼稚園児の頃はアカデミア辞典を読んでいる状態でした。しかも私の夢は家を図書館にする事です(笑) 本の何が好きなのかといいますと、あの手触り、匂い、重み、情報量、漢字が並んでいる様などです。本を買い、知識を増やすために働いているといってもいいぐらいです。
しかし世間では本離れ/活字離れが叫ばれています。それがもし本当だとすると、人間は考える葦なのに一体全体どういうことなのでしょうか?好きな分野は人それぞれですが、誰しも興味がある分野があるはずです。何故危険視されるほどに本を読まない人が多いのか、そこが私には理解できません。
そういえばここ半年ほどは、草食男子だとか弁当男子だとかよく言われるようになっていますね。でもこれってそんなに特別な事なのでしょうか?マスメディアが演出する異性の事しか考えない風潮こそ如何なものかと思います。私はもともと、飲まない、打たない、買わない、吸わない、車欲しくない、彼女がそこまで欲しいとは思わない(どっちでもいい)ですが、これって草食男子なのかな? 私はただ単に、知識欲が旺盛でそれ以外の物事の優先順位が低いだけです。固有名詞を与えられるほど特別な性質を持っていないと思います。そもそも人は十人十色です。何でも一括りにするほうが間違っていると私は思えてなりません。日本人はよくみんな一緒に拘りますが、人は人、自分は自分であり、互いの個性を認め合うのが本来人のあるべき姿だと思います。何故その当たり前の事を受け入れられないのでしょうか?世間は不思議な事が多いですね。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草178

先ほどネットでニュースをチェックしたのですが、それにしても政治家とマスゴミの態度には非常に腹が立つ。草さんを非常に罵倒していますが、そんな事を言うのならば中川氏の責任はどうなるのでしょうか?担当を辞めたぐらいでは済みません。人間失格などというならば、身内の不祥事に甘く、仕事も遅い政治家はどうなのでしょうか?
今度に限らず、政治家って人の足引っ張ったり、人の悪口には力入れますが、肝心な政治については殆ど成果が見られません。それにも関わらず凄く偉そうです。国民に雇われているという自覚とか、社会人としての自覚とか、恥とか、漢字とかw・・・色々なものがかけていると思います。
それにマスコミは虐めする時活き活きするのに、肝心なところはまったく腰が引けていますよね。人を虐めて給与を貰うのが恥かしい行為だとは思わないのでしょうか?正義の味方気取りのマスコミには前から吐き気がしていました。芸能人の個人情報で飯を食うのは厳密には違法では?知る権利などといっていますが、基本的人権の尊重はどこへ行ったのでしょうか?他者に迷惑をかけない範囲で人権は認められるものです。それに井戸端会議レベルの報道を知る権利などとよく言えたものです。そんな知る権利ならば要りません。そんな馬鹿な事をしていないで、社会におけるデバッガの役割をして欲しいものです。社会人は皆、社会に貢献するべく働くのが当たり前です。日本は一人で住んでいるのではありません。みんなで協力して暮らしているのです。政治家・報道関係者・官僚などの人達は、自分の為に日本があると考えているような気がしてなりません。権利とい名の暴力はもううんざりします。芸能人も同じ人間です。同じように接しましょう。子供が見ていますよ!恥を知りなさい!

テーマ : 裏事情
ジャンル :

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター