fc2ブログ

中の人の徒然草211

みんなおはよう♪ハッカーを目指すインドリです♪今日はふと思ったのですが、ハッカーって結局のところ一体どれぐらいのレベルの人の事を指すのでしょうか?私のハッカーのイメージは、OS実装からシステム開発まで一人で出来る人=PCを解剖できるほど詳しい人なのですが、昨今情報処理技術の範囲も広くなってきて、どこまで行けばハッカーなのかが見えにくくなっていると思います。
ひとまずWikipediaで調べてみると・・・なんと!ハッカーよりまだ上があるそうです。むぅ、余計に分からなくなってきました。どこまでがウイザードで、どこまでがハッカーなのでしょうか?まぁ、リーナス氏はグルというイメージは理解出来ますけどね・・・でもこの説明じゃあ、具体的にどれ程のレベルになればハッカーなのかが分かりませぬ。
という事で皆様に質問です。みんなが考えているハッカーとはどんな人ですか?また、どれぐらいのレベルになればハッカーだと思いますか?みんなで、今時のハッカー像について語り合おう。
スポンサーサイト



テーマ : 情報処理技術
ジャンル : コンピュータ

ネタつつき43ー用語と現実の狭間

私は幼い頃から国語辞典が好きで毎日の様に読んでいました。そして現在でも2007-'08年版 [最新] パソコン用語事典を暇な時読みます。ですが幼い時程読まなくなりました。というのも、用語と現実はかなり距離がある事が分かり、あまり面白みを感じなくなったからです。なので、一応最新版のリンクを張っていますが、私が持っているのは古い版です
用語と現実の乖離具合について考える為に例を挙げます。例えば、情報処理技術という用語を調べてみましょう。


引用
情報データの取り込み、加工、表示などの広範囲な処理をコンピュータで行う事。


如何でしょうか?この業務に属する人ならば物足りなさを感じると思います。私は生涯をかけて学んでいる事がこれほど簡素な説明で済まされている事がショックでした。それに、実際は情報処理はコンピュータだけで行うものではありません。情報処理システムはコンピュータだけで成り立つものではなく、人間の働きも伴って漸く一つのシステムとなるのです。それに、この一行で解説が終わる情報処理技術を究めて居る人は多分居ないでしょう。つまり、この解説は間違ってはいないものの、現実から見ると余りにも物足りないのです。これはこの例に限った事ではなく、全ての用語に当てはまる事です。
従って辞典は人を分かった気にさせてくれますが、その用語の深い意味は体験するまで分からないといえます。この様に文章にすれば、読んだ人は当たり前と感じるでしょう。しかし、これは人の盲点でもあります。
分かりやすい例が飛行機やTVです。大概の人は、飛行機がどうやって飛んでいるのかだとか、TVがどのようにして映像を写しているのかと問いかければ、馬鹿にした態度をとります。でもよく考えてみてください。では、飛行機やTVを作れますか?これでお分かりだと思います。人は分かっているつもりでわかっていない事が多いのです。何故私がこのような事に拘るのかといいますと、この人の盲点がシステム開発でも重要となるからです
エンドユーザはよく当たり前の事を聞くなといいます。しかし、当たり前の事なぞ一つもないのです。特に情報処理技術者は専門外の事なんて分かりません。それにも関わらず、人は自分が常識と思っていることを説明したがりません。なおかつ、実に厄介な事に、実際のところ人は理解していないのに常識だと思い込んでいる事が多いのです。これはもちろん情報システムを作る側にも当てはまります。開発メンバー全員が本当に意志を統一しているのでしょうか?していればデスマーチなんて起こる筈がありません。
しかし、だからといって人の意志を統一する方法はありません。辞典を見れば分かりますが、自然言語には限界があるのです。ですから、用語の確認をきっちりする必要があります。とはいえ、時と場合を考える事が重要です。そうしないと、情報は正確に病に罹ってしまいます。何事もバランスが大事だという事です。
では纏めます。あらゆる用語は現実と乖離しており、用語の定義を辞典を調べて分かった気になってはなりません。知っているつもりが一番怖いのです。しかしだからといって、あまり拘り過ぎると一種の病人となってしまいます。常に常識を疑い、適切な時と場所では確認作業を怠らないようにしましょう。人が持つ情報は完全一致する事なんてありえないのですから、集団で作業する際には十分に注意しましょう。

テーマ : 情報処理技術
ジャンル : コンピュータ

中の人の徒然草210

昨日久しぶりにたこ焼きを食べました♪う~ん、うま~い❤やっぱり関西人にとって、たこ焼きはソウルフードです♪
そういえば、最近Javaあんまり触っていないなー。Linuxはもっと触っていません。たまには、Linuxでプログラミングをしないとね。Emacsの使い方覚えているかな?かなり不安です。昔はWindowsで動くコンパイラの処理系が少なくて、DebianやFreeBSDで遊んだりしました。だけど最近はWindowsでも動く処理系多いんですよねー。こうなりゃ、Debian日でも自分で設定しようかな。3日に一回はDebianで作業するとか・・・あーでも仕事のメインはWindowsだからそれも面倒ですね。うーんみんなどうやって複数プラットフォームの学習しているのだろう・・・
複数OS使っている人はどのようにして使っているのかな?利用状況を教えて欲しいな♪

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草209

昨日は何だか調子が悪かったので、ストレス解消にと人間の意志について考えて居ました。もちろん、一日中それだけを考えていたわけではなく、1時間/2時間ぐらいは分散して考えていました。それでふと、仮に自由意志というものがないとするのならば怖いと思い、その件を妹に話してみました。そうすると実に妹らしい意見が返って来ました。


私「何の違いも無い水の入ったコップが2つあるとするよね。どっちを選ぶ?」
妹「左」
私「何で?」
妹「今日はそんな気分だから。右の時もあるよ。私両利きだからね。いや、喉か湧いていたら両方順番にとるよ。」
私「(やはり両方か)それって自分の意志なのかな?」
妹「そうでしょ。」
私「でもそれって理由が無いよね?誰かの意志だと考えられない?」
妹「理由?そもそもそんなの必要ないよ(笑)もし誰かの意志だとしても、それが私の意志としてあるのならば私の意志よ。」
私「仮に人間は誰かの作ったバイオロボットで、自分の意志がないとしたらどうする?」
妹「別に。それならば逆に好都合よ。」
私「えっ?何故?」
妹「だって、設計者に文句いえるもの。人間の歯って不便だと思わない?2度しか生えないなんて、確実に設計ミスよ。一生食べ物を食べるんだから、サメの様に何度も生えるようにしなきゃね。」
私「怖いと思わない?」
妹「別に。仮に自分がロボットだとしても、自分は自分だからどうでもいいわよ。元々、生きているってそんないい加減なものじゃない?」
私「なるほど・・・。」
妹「それはそうと、お兄ちゃん。今日は○×がねぇ・・・」

昨日も妹はフルスロットルでした。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草208

今日もゆるーい日記を思いのままに書きなぐります♪今現在、言葉の曖昧さと情報伝達について思いをめぐらしています。人間が文字を発明し、情報伝達できるようになったのは凄い進化だと思います。それから以後も数字を発明したりして・・・それら情報伝達手段が発達して今みんながこうしてブログが読めるようになっています。昨日虚数の情緒―中学生からの全方位独学法読んでいたのでより一層そう感じます。
そう考えれば、もしかしたら人間はより効率の良い情報伝達を求めて技術を開発しているのかもしれません。その行き着く先には何があるのでしょうか?もしかしたら、ブレインインタフェースをネットに接続して、人間は意識共有体になるのかもしれません。この想像はちょっと気味が悪いですよね。でも、改めて考えてみれば人間も膨大な数の細胞から構成されています。私が今こうやってブログを書いているのは、どの細胞の考えなのでしょうか?そもそも私はどこに存在しているのでしょうか?
古来から地球はある巨大な生物の細胞の一つに過ぎないという考えがあります。これが真実かどうかは分かりませんが私はその考えを面白いと感じます。もし、私の細胞の中の微生物(大きさクオーク未満)が自分の意識を持って生活していたら・・・そして、それらの細胞の意思情報を和集合した結果、私がこのブログを書いているとしたら・・・うーん、想像すると楽しい♪
みんなは、自分の意思がどこからどの様にして発生すると思いますか?コメント頂けると嬉しいな♪

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草207

おはよう♪今日も元気に頑張ろう♪それにしても、ブログって完璧な文章を求められるものなんですね。でも私は不思議でなりません。色々疑問点がありますが、一番思うことは、生まれてから一度も完璧な文章を見た事がないという事です。もちろんこれは専門書も含めての事です。自然言語はもともと曖昧なもので、他人がどう解釈するか分かりません。曲解する人も居ますし、そもそもその用語の意味がわからない人も居ます。さらには、正確な定義が無い単語なんて山ほどあります。その状態の中、どうやって完璧な文章を書くのでしょうか。そしてブログで何故そこまで求められるのか私は不思議でなりません。
それに、これが意味するところは、誰も情報発信をしたくなくなるという事です。私は一応10年これで飯を食っていますからまだましです。しかし、初心者が情報発信をする場合どうするのでしょうか? このブログの現状を見れば怖くなって、初心者の方が「じゃあ自分もブログをしよう」とは思わないでしょう。また、このような状態では、熟練者であってもブログをする労力を考えて躊躇するでしょう。熟練者といえども、情報処理技術の全てを修得し、自然言語を使って一分の隙も無いブログを作るなんて不可能ですし、もしそれが可能ならば商売でするでしょう。少なくとも私は無理です。
この理由から当ブログは完璧な文章なんて書くつもりがない事を明言しておきます。近いうちに初心者用コーナーも作りますが、そこに完璧さを求められてもその要望には答えられません。それは、完璧さよりも情報発信をする事の方が大事だからです。完璧な文章を考える暇があれば、その時間で情報を発信をしていきたいと私は考えております。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草206

ふぅー。今日はもうそろそろお仕事タイムを終えます。これから楽しい学習タイムです♪あまりディスプレイばかり見ていると目に悪いので、今日は数学を学習しようと思っています。そういえば、数学って紙と鉛筆さえあれば出来るので凄くエコですよね。目が疲れたけども何かしたいという人には数学をお勧めします♪プログラミングが好きな人はきっと好きになると思います。数学が苦手な人は多いけど、私が思うに大半は学校のお受験勉強法が原因だと思います。あんなやり方じゃあ誰も本当の数学の魅力は伝わらないと思います。公式を暗記して機械的に解くなんて誰でも嫌でしょう。公式を暗記して何になるんだろう?意味がわからないのであれば人生の役に立つ筈なんてありません。学問とは生涯問い続け学び続けるものだと私は思うのです。それは人生に潤いを持たせる魅力的な体験です。それに、数学は過去の天才達が作り出した人生に役立つ高度な技法です。そんな学問の魅力を伝えられない教育なんて意味が薄いと思えてなりません。
でもまぁ、そんな事はどうでもいいや。私は学生ではなく自由に数学を楽しめるのだから♪という事で堅い話はこれぐらいにして、私はそろそろ魅力的な数学の世界へ旅立ちます♪また明日会いましょう。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草205

時が経つのは早いものでもうすぐ5月も終わりですね。6月になると雨の日が多くなるのかな・・・室内で仕事しているからまだいいものの、やっぱり雨って嫌ですよね。といっても雨がいいと感じる日もあるけどね♪
それはさて置き、技術者の質は上がったのだろうかと疑問に感じる時が多々あります。というのも、今と違って昔は色々な事を自分でしなければなりませんでした。その分プロ達は物凄い技術力を有していました。そんな人達から見て、私たちの世代はゆとり世代だと思えてなりません。というのも、私自身が学習していて、これって昔の人にとっては常識だったんだろうなと感じる事が多いからです。電子計算機を構成する技術は結構古く、その知識は未だに必要です。しかし、抽象度が高い所しか学習しない人が圧倒的に多いでしょう。ですから私はよく思うのです。これでいいのかと・・・
そもそも古い技術って言っても他の分野から見れば十分新しいです。それに、情報処理技術そのものが誕生して日が浅く、その基礎部分の修得に疎かになっている現状を私は危惧しています。それで私はバイナリ層からシステム規模まで学んでいるわけです。それでも不安感は拭い去れません。何故ならば、古い技術の資料は圧倒的に少なく分からない事だらけだからです。情報産業なのに情報の保管を疎かにしているなんて・・・よく保守性という主張を聞きますが、本当に保守性を言うのならば技術資料の整理および保存をいう人が何故居ないのか不思議でなりません。こんな状態ではまたソフトウェア危機が叫ばれるでしょう。ああ、くわばら、くわばら。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草204

みんなおはよう♪今日も学習に燃えているインドリです!今やっている学習は、大まかに言うとバイナリだと思います。バイナリ関係は凄い忍耐力が必要とされます。というのも、作業そのものが細かいし、修得したところで直ぐには役に立たない技術だからです。でも私はそういうのも好きです♪システム構築などの規模の大きなものを作った時の派手な快感とは違った、地味で渋い快感が得られます。
バイナリ技術を役に立たないという人も居ますが、こういった細かな技術力の積み重ねが大きな差を生みます。バイナリも積もれば山となるですね♪昨今は特にそうです。油断していると抽象度の高い、原理が分からない技術が沢山出現します。抽象度の高い技術は効果も派手で、修得するのが比較的容易なのでそっちに目が向きがちです。でも、抽象度の高い技術って色々新しいトラブルを生むんですよねー。その原因を探る時頼りになるのがバイナリです。皆様も暇な時にバイナリ技術を修得する事をお勧めします。

テーマ : 裏事情
ジャンル :

中の人の徒然草203

ここ最近実感したのですが、ブログを書くって難しいですね。私が今まで書いた事のある文章といえば、仕様書・外部設計書・内部設計書・運用手順・管理マニュアルとかの書類ばかりです。書類の様に書けば正確性はますでしょうが、そんなものは面白くないと思います。それに、私は気分転換にブログを書いていますので、仕事時の様に神経を使いたくありません。
そもそもブログって何なのでしょうか?日記の様なものだと思っていたのですが・・・よし、ウィキで調べてみよう! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0
うーん、やっぱり日記的なもののようですね。でも日記というわけでもないし・・・よく分かりません。定義そのものが曖昧な気がします。どうしようかな・・・暫くブログに書くべき記事や文体ついて考えてみます。ブログに相応しい技術解説の書き方はきっとあると思います。その間は日記だけ書きますが、またここで技術的な解説記事を書くと思いますのでお楽しみに♪

テーマ : 裏事情
ジャンル :

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター