fc2ブログ

C++/CLIをつつく15-継承。親から子へ。

インドリィちゃん「不服よ。」
インドリ「どうしたんだい、ドリィちゃん?年のことをまだ言っているの?」
インドリィちゃん「年はいうな。それよりも私は鳥じゃない。」
インドリ「うっ、そうだね。でもまぁ細かいことは良いじゃないか。」
インドリィちゃん「あんたと一緒なのが嫌。」
インドリ「・・・」
ということで、前回のサンプルを手直しすることとなったピヨ。じゃあ早速新しいクラスを追加してみよう。

public ref class Human
{
	
private:
	Int32 m_age;
	String^ m_name;
	Bird(){}
public:
	property Int32 Age {
		Int32 get() { return this->m_age; }
		void set( Int32 value ) {
			if ( value > 0 ) m_age = value;
		}
	}

	property String^ Name;

	Bird ( String^ name, Int32 age ) {
		this->Name = name;
		this->Age = age;
	}

	
	void Talk( ) {
		Console::WriteLine( "私は{0}。年は{1}だよ。", 
                    this->Name, this->Age); 
	}
};
みてのとおり内容はBirdクラスとまったく同じピヨ。うーん、面倒くさいな。同じ事を何度も書くというのは面倒じゃない? PCは便利だからコピー&貼り付けしたら簡単だけど、後でBirdクラスとHumanクラスで共通の処理を思いついたら、 どちらかで実装してテストしてからまたHumanクラスにコピーしなくちゃならない。 この例の場合2つだからいいけど、これがもし1000個だったらみんなどうする? もう面倒だというレベルじゃなくて苦痛だよね。 それに、人間は(もちろん鳥も)間違いがあるから、コピー&貼り付けではバグを生むよね。 コピーを一回でも忘れたら・・・

「バグ一つでシステム~ダウンさ~♪you are shock♪
俺の鼓動早くなーる♪ 過労で鼓動早くなーる♪
いまさら何を言ってもむ~だだよ。まともな奴は~デスマーチでダウンさー♪」

ってなるよね。 そうならないためには、何度も同じ事を書かなければいいピヨ。みんなは「そんな旨い話しあるわけ無い。きっと詐欺だ」 と思うかもしれないけど、ボクの種類は鷺(サギ)では無いし、その方法もちゃんと用意されているピヨ。 そのコピペ地獄の人を救う女神が継承という機能なんだ。 みんな早く知りたいだろうから早速コードを披露するピヨッ。
//共通の要素を定義したクラスを実装

public ref class Animal
{
	
private:
	Int32 m_age;
	String^ m_name;
	Animal(){}
public:
	property Int32 Age {
		Int32 get() { return this->m_age; }
		void set( Int32 value ) {
			if ( value > 0 ) m_age = value;
		}
	}

	property String^ Name;

	Animal ( String^ name, Int32 age ) {
		this->Name = name;
		this->Age = age;
	}

	
	void Talk( ) {
		Console::WriteLine( "私は{0}。年は{1}だよ。", 
                    this->Name, this->Age); 
	}
};

public ref class Bird : Animal //<-ツンツン
{
public:
    //ここに注目
    Bird ( String^ name, Int32 age ) : Animal( name, age ) { }
};

public ref class Human : Animal //<-ツンツン
{
public:
    //ここに注目
    Human ( String^ name, Int32 age ) : Animal( name, age ) { }
};
はやる気持ちを抑えて一つずつ突っ突いていこう。まず最初の手順としては 共通する要素を定義したクラスを定義する事ピヨ。 それさえすれば後は簡単。

public class Bird : Animal

と書いて元となるクラスを指定するだけピヨ。 楽チン楽チン。この方法だと1000個のクラスも簡単に修正できるよね。
ちなみに、継承する方のクラスを子クラスと呼び、 共通の要素を定義したクラスを親クラスと呼ぶピヨ。 覚えておいてね。 でも一つだけ注意があるピヨ。C++/CLIではコンストラクタを必ず定義しないといけないピヨ。 そうしないとC++/CLIコンパイラから注意されるぞ。慌てないで対処しよう。 それで肝心なコードの内容だけど、親クラスと同じ引数を取るコンストラクタを定義して、

: Animal ( name, age )

とすればいいピヨ。そうすれば、親のコンストラクタが呼び出されて処理をしてくれるピヨ。 さっきは簡単と書いたけども実は継承にはまだ色々あるんだ。ごめんね。 でも、一度に全てを書いたら混乱すると思うから少しずつ必要なときに書いていくね。 ということで今回はお終い。またみてね。
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター