アジャイル開発を元に考えるプロジェクトマネージャのあり方
先ず理解しなくてはいけないのは、アジャイル開発における工程管理は、人間が見通せる範囲で管理を行うものだという事です。アジャイル開発を開発者の気ままに開発を進める開発論だと誤解している人もいますが、それは大きな間違いです。開発者の本能のおもむくままにプログラミングする方法は、アジャイル開発ではなく悪名高いスラムダンク方式です。アジャイル開発は、変化を受け入れて人間が出来る範囲で行う開発方法です。
しかしだからと言って、ウォターフォール開発モデルと同じ方法で管理するのは間違いです。ウォターフォール開発モデルが失敗している原因は、人間の本質と現実を考慮していない点にあります。ですから、従来の現実を直視しない方法で管理しようとしても、現実主義の開発者から疎まれるだけです。プロジェクトマネージャは、現実主義でなくてはなりません。これは開発方法論と関係のない揺るぎない真理です。ウォターフォール開発モデルで開発しなくてはならない環境でも、現実を直視しなくてはなりません。
ではどうすればいいのかといいますと、プロジェクトを成功させる環境作りをするという視点でプロジェクトを管理すると成功します。そもそも、日本人が考えているプロジェクトマネージャの仕事範囲が狭すぎるので、この様な疑問や開発者との摩擦が起きます。
manageの英語本来の意味は、「物事、特に困難を伴う事を何と...かする」で、そこから色々な意味が派生(英語語義語源辞典を参照)しています。すなわち、プロジェクトを成功させる事を目指して仕事をするのが本来の役割です。日本では残念ながら、「マネージ」は和製英語化し、本来の意味の一部である「責任者もしくは支配者」の意味しか広まっていません。そこが間違いの元です。終身雇用という現実を無視した無茶を、年功序列制度で支えようとした結果、プロジェクトを何とかする人ではなく、責任者+支配者という側面だけが誇張されてきました。
日本は仕事の能力ではなく、職位や年齢で報酬が決まる世界的には非常識な文化を持っています。これが悪影響を及ぼし、プロジェクトマネージャは残念ながら、何も知らない支配者になってしまいがちです。しかし、本来プロジェクトマネージャの仕事は、もっと有意義でやりがいのあるものです。決して経営者の責任逃れのためにある肩書きではありません。
その事を伝えるべく、本来のプロジェクトマネージャの仕事を題材とした記事をアップしていきます。続く...