アジャイル開発を元に考えるプロジェクトマネージャのあり方1
本来行うべきプロジェクトマネージャの仕事は、経営資源を活用しプロジェクトを成功させる事です。経営資源についての考え方は諸説あるようですが、この記事ではプロジェクトに関する事以外は採り上げません。プロジェクトで考慮するべき経営資源は金・物・人・情報・時間です。他のエンジニア(これ以降開発者と表記します)は技術的観点からプロジェクトに貢献しますが、プロジェクトマネージャは、自社に存在する経営資源を適切にコントロールしてプロジェクトに貢献します。従って、開発者とプロジェクトマネージャはものの見方が違います。この点に注意が必要です。開発者と同じ視点では、良いプロジェクトマネージャになれません。また、開発者側もプロジェクトマネージャの視点を知らないと、良いシステムを開発できません。
専門書に書かれている架空のプロジェクトとは違い、現実のプロジェクトは経営資源を考慮せずに遂行できません。例えば、高級な開発ツールを用意し、最高の技術者を雇えば最高級のシステムを開発できる場合を想定します。
そのケースで先ず考えなくてはならないのは、お客様がその最高級のシステムを欲しているかどうかです。私たちは商売でシステムを開発しているのですから、売れないものは作れません。また、お客様が欲している場合でも、適切な価格を支払わない状況下でシステムを開発したりしません。利益がないプロジェクトはそもそも開始できません。
仮にそのシステムが利益を挙げられる場合、次に考えるべき事はどうやってその資源を獲得するかです。その最高級の開発ツールはどうやって入手するのか、そのツールの価格は採算が取れるのか、最高の技術者が自社にいるのか、居ない場合どうやってプロジェクトに参加させるのか・・・といった現実面を考えなくてはなりません。
その他にもプロジェクトマネージャが考えるべき事は沢山あります。無事プロジェクトが開始しても、それは苦難の始まりにしか過ぎません。プロジェクトを取り巻く状況は常に変化し、プロジェクトマネージャはそれをコントロールし続けねばなりません。開発者の仕事と同様に、プロジェクトマネージャの仕事は非常に困難です。