fc2ブログ

VB.NETをつつく23-デリゲート。貴方達を呼びつけるからね。

ドリィちゃんからデリゲートの説明を押し付けられたから解説するピヨ。 デリゲートとは(うんたらかんたら)と説明されるのは眠たいと思うので早速このコードをコピペして実行してみて。

Imports System

Public Class Program

    Private Delegate Function SimpleComputer( _ 
        ByVal val As Byte, ByVal val1 As Byte) As Double

    Private Shared Function Add( _ 
        ByVal val As Byte, ByVal val1 As Byte) As Double
        Dim rval As Double = CType(val, Double) + CType(val1, Double)
        Console.Write("{0}と{1}の足し算を行います。", val, val1)
        Console.Write("答えは【{0}】です。" & vbLf, rval)
        Return rval
    End Function

    Private Shared Function Subtract( _ 
        ByVal val As Byte, ByVal val1 As Byte) As Double
        Dim rval As Double = CType(val, Double) - CType(val1, Double)
        Console.Write("{0}と{1}の引き算を行います。", val, val1)
        Console.Write("答えは【{0}】です。" & vbLf, rval)
        Return rval
    End Function

    Private Shared Function Multiply( _ 
        ByVal val As Byte, ByVal val1 As Byte) As Double
        Dim rval As Double = CType(val, Double) * CType(val1, Double)
        Console.Write("{0}と{1}の掛け算を行います。", val, val1)
        Console.Write("答えは【{0}】です。" & vbLf, rval)
        Return rval
    End Function

    Private Shared Function Divide( _ 
        ByVal val As Byte, ByVal val1 As Byte) As Double
        Dim rval As Double = CType(val, Double) / CType(val1, Double)
        Console.Write("{0}と{1}の割り算を行います。", val, val1)
        Console.Write("答えは【{0}】です。" & vbLf, rval)
        Return rval
    End Function

    Private Shared Function Calculate( _ 
        ByVal val As Byte, ByVal val1 As Byte, ByRef fun As SimpleComputer)  _ 
        As Double
        fun(val, val1)
    End Function

    Private Shared Sub SingleExe()
        Console.WriteLine("********************" & _ 
	    "一つずつメソッドを呼び出して計算します********************")
        Dim ran As Random = New Random( _ 
            CType(Math.Min(DateTime.Now.Ticks, Integer.MaxValue), Integer))
        Dim val As Byte = CByte(ran.Next(1, 100))
        Dim val1 As Byte = CByte(ran.Next(1, 100))
        Calculate(Val, val1, AddressOf Add)

        val = CByte(ran.Next(1, 100))
        val1 = CByte(ran.Next(1, 100))
        Calculate(Val, val1, AddressOf Subtract)

        val = CByte(ran.Next(1, 100))
        val1 = CByte(ran.Next(1, 100))
        Calculate(Val, val1, AddressOf Multiply)

        val = CByte(ran.Next(1, 100))
        val1 = CByte(ran.Next(1, 100))
        Calculate(Val, val1, AddressOf Divide)
        Console.WriteLine("")
    End Sub

    Private Shared Sub MultiExe()
        Console.WriteLine("********************" & _ 
	    "一度にメソッド呼び出して計算します********************")
        Dim addfun As SimpleComputer = New SimpleComputer(AddressOf Add)
        Dim subfun As SimpleComputer = New SimpleComputer(AddressOf Subtract)
        Dim mulfun As SimpleComputer = New SimpleComputer(AddressOf Multiply)
        Dim divfun As SimpleComputer = New SimpleComputer(AddressOf Divide)

        Dim allfun As SimpleComputer = Nothing
        allfun = CType(System.Delegate.Combine(allfun, addfun), SimpleComputer)
        allfun = CType(System.Delegate.Combine(allfun, subfun), SimpleComputer)
        allfun = CType(System.Delegate.Combine(allfun, mulfun), SimpleComputer)
        allfun = CType(System.Delegate.Combine(allfun, divfun), SimpleComputer)

        Dim ran As Random = New Random( _ 
            CInt(Math.Min(DateTime.Now.Ticks, Integer.MaxValue)))
        Dim val As Byte = CByte(ran.Next(1, 100))
        Dim val1 As Byte = CByte(ran.Next(1, 100))
        Calculate(val, val1, allfun)
        Console.WriteLine("")

        Console.WriteLine("********************" & _  
		"割り算以外を計算します********************")
        allfun = CType(System.Delegate.Remove(allfun, divfun), SimpleComputer)
        val = CByte(ran.Next(1, 100))
        val1 = CByte(ran.Next(1, 100))
        Calculate(val, val1, allfun)
        Console.WriteLine("")
    End Sub

    Shared Sub Main()
        SingleExe()
        MultiExe()
    End Sub

End Class

ちょっと長いけど勘弁してね。どう?実行した?面白い動きをするでしょ?ピヨ?ピヨ?
でも一応解説して欲しいと思うから一つずつ解説するッピヨ。

鳥ゃーバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ バサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ

まずはデリゲートの宣言を見てみよう。
Private Delegate Function SimpleComputer( _ 
    ByVal val As Byte, ByVal val1 As Byte) As Double
何かメソッドの定義みたいだね。と思った貴方は鋭い!。 デリゲートの宣言はメソッドの定義を決めるのに等しいピヨ。 このサンプルコードの場合は、Double型の値を返す、二つのByte型の値を受け取るメソッド を表しているんだ。これが何を意味するかは、これから解説するピヨ。

にゃーバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ バサバサバサバサバサバサバサバサバサ

次に注目するべきなのは、Calculateメソッドピヨォ。 三つ目の引数にSimpleComputerデリゲートを受け取っているよね。 それの使い方を見て。メソッドの呼び出しそのものピヨ。 だからボクはさっきメソッドの定義に等しいと表現したんだ。
にゃーバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサバサ バサバサバサバサバサバサバサバサバサ

今のところデリゲートは単純そうに見えるんだけど、 デリゲートの機能は単純にメソッドを呼び出すだけではないんだ。 なんと!一度に複数のメソッドを一気に呼び出せるんだ。全て同じ値で計算されているからそれが分かるピヨ。 MultiExeメソッド内の処理を見てごらん。
Calculate( val, val1, allfun )
が一回しか呼んでいない
ピヨ。 でもちゃんと全部メソッドを呼んでいるよね。どう?不思議だよね。 これにはちゃんとしたトリックがあるんだ。そのトリックは、 Delegate.Invokeメソッドさ。 このメソッドが暗黙的に使用されて一つのデリゲート内に複数のメソッドを格納できるんだ。 だから一回呼べば全て呼ばれるんだ。これを応用すれば面白いソフトが作れるよ。色々妄想すると楽しいピヨ。 勿論、逆の処理も可能で、Delegate.Removeメソッドを使用すれば、 使用しなくなったメソッドを除外できよ。これも覚えておいてね。 じゃあこれでお終い!
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター