fc2ブログ

ネタつつき105-批判と誹謗中傷から見える情報社会のあり方

 昨今ネットやニュースを見ていると、批判ではなく誹謗中傷が多いのが目につきます。そこで今回は批判と誹謗中傷について書く事にしました。
 批判とは「物事や人の行動・意見などの欠点を指摘し、正しいかどうか論ずること。」です。欠点と論ずるという部分がポイントです。欠点とは「不十分な所。短所。」であり、論ずるとは「道理を述べる。理屈を言う。言い争う。議論する。問題にする。」を意味します。つまり、対象となる人の行動と意見を正しく把握し、そこから不十分な所を導き出し、道理と突き合わせつつ議論をするもしくは問題定義をしなくてはなりません。これが出来れば大変有意義でしょう。しかしながら、それ以前に相手の事を理解しないで誹謗中傷をする人が多いです。
 誹謗とは「そしること。悪口を言う事。」で、中傷とは「ありもしない欠点や失敗を技と言いふらして、人を傷つけること。」です。相手の意見や行動を理解していないので中傷としか呼べないものが多く、人格攻撃を伴う事が多いので誹謗にしかならないものが多いです。ネットや報道はこれが多いように思えます。
 誹謗中傷をする人を観察してみると、相手の意見を理解する為の知識やとその人の文章を読む力がないケースと、とにかく相手の悪口を言いたいケース、そして2つが組み合わさったどうしようもないものがあります。もしかしたら、これが昨今言われている、コミュニケーション能力の不足を意味するのかもしれません。
 こういった、能力不足や悪い人格から生まれる誹謗中傷は論外であり放置が一番です。ですが問題があります。正しい知識を有していない人が鵜呑みにするケースがあります。心理学者によると、特に日本では相手の言う事を疑わない性質が強いそうです。
 相手の言う事を疑わないという性質は善いものですが、違う面からみると誹謗中傷の片棒を担ぐ可能性があります。日本の教育は欧米とは違い、議論の訓練をしないとう欠点がよく指摘されています。その事実から考えるに、もしかしたら議論する能力、強いては批判する能力が不足しているのかもしれません。
 情報化社会を迎えた今、誹謗中傷のような質の悪い情報も飛び交っています。情報の発信者が注意するのはもちろんですが、読み手も批判する能力を身につける必要があるのではないでしょうか?そうして初めて真に情報化社会を迎えたといえるのかもしれません。
スポンサーサイト



テーマ : 雑記
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター