ネタつつき114 - 誤情報を素早く見分ける方法
誤情報を素早く見分けるには、先ず誤情報とは何かという事を定義する必要があります。この記事では誤情報を、誹謗中傷・嘘・名誉棄損目的のもの・勘違い・情報操作などの「倫理的に問題のある情報および事実ではない情報」だと定義します。これらの情報は、発信者のモラルの欠如・思考能力の欠如・知識不足・の3つの要因から発生します。
定義と発生要因さえわかれば誤情報を見分けるのは簡単です。「モラルに反する言葉を書いている文章」、「情報源が書いていない文章」、「理由もなく何かを否定している文章」は無視します。誤情報の90%はこれらの文章もしくは言葉なので、それらを無視すれば大丈夫です。
「理由もなく何かを否定している文章」については説明がいると思いますので書きます。何かを理由もなく否定するという事は、発信者が論理的に考えていない可能性が高く、誤情報である可能性が極めて高いからです。何故ならば、発信者が熟慮していないか、悪意を持って発信しているとみなせるからです。そういった情報は誤り以外のなにものでもありません。
あとの10%以下の情報については、正しい情報の見分け方をすれば極めて正しい情報を得られます。極めて正しいというところがポイントです。この世の中には永遠に絶対的な正しさを保てる情報は存在しません。情報には必ず、成立する条件と人間の主観が入ります。道徳心と知識を持ち、常に論理的に考える姿勢が大事です。そうすれば、誰かに操られたり、誤情報に惑わされたりする事がなくなります。