真正性をつつく7 - クラッキング方法を考えよう
今回までいくつかの段階を踏んできましたが、それでもまだ不十分です。仕上げとして、セキュリティテストを行う必要があります。その一環として有効なのは、クラッカーとして考える事です。人は自身が行った対策について甘く評価する性質があります。そこで、クラッカーになったつもりで考えなくてはならないのです。
クラッキング技法としては、システムに対する攻撃はもちろんの事、人間の盲点を突くソーシャルエンジニアリングの手法も視野に入れます。実際のところ、セキュリティホールとなる確率は、コンピューターよりも人間の方が高いです。人間は錯覚する生き物であり、騙されやすい精神構造をしています。セキュリティテストと呼ぶと、プログラミングの方を思い浮かべがちですが、人間は騙されやすいという重大なセキュリティホールを見逃しては真の意味でセキュリティ対策にはなりません。
何故人間は騙されやすいのかと言いますと、人間は五感から送られてくる情報を脳の処理で補完しているからです。従って、マジックの様な視覚的トリックや、詐欺師たちが使う言葉による誤認識が可能となってしまいます。一説によると特に日本人は騙されやすい精神構造をしているそうです。それは、馬鹿という訳ではなく、人が良いのが原因です。人が良い事は生存に於いて有効に働きます。親切さが求められるビジネスの世界では特にそうです。しかしながら、クラッカーたちはその親切心を利用します。親切に振舞う事によりクラッカーは、クラッキングする為の情報を取得し、クラック行為を成功させてしまいます。
では、全てを疑えば良いのかというと、そうではありません。ビジネスをしている以上、全ての人間を疑い人でなしになるという手段はあり得ません。セキュリティと言うと、「全てを拒否すればいい」、「そもそもネットワークに接続するな」、「全ての人を追い返せ」などと極論を言う人がいますが、それではビジネスが成り立ちません。また、疑えば疑うほど、詐欺師は騙しやすいそうです。全てを拒否するのはただの暴論であり、セキュリティとは呼べません。セキュリティ対策とは、如何にしてシステムを安全に利用するかを考える技術体系であり、使わないというのは前提から間違っています。
セキュリティテストは、プログラミング方面とソーシャルエンジニアリングの手法を使って、予告せず不規則に実施するのがベストです。良くある間違いは、セキュリティテストの日程を教えてしまって、普段とは違う行動を社員にさせてしまう事です。普段は面倒だと思ってしていないセキュリティ対策も、その日だけ正しく行うという可能性があります。これでは意味がありません。
クラック方法を考え、実際にテストしてみる事により、セキュリティホールを発見と修正が出来ます。セキュリティ対策は考えておしまいとなるケースが多いのですが、実際の役に立たなければ意味がありません。考えて安心するのではなく、常に危険意識を持ってバージョンアップしていきましょう。ただし、セキュリティと利便性のバランス感覚を忘れないようにして下さい。セキュリティは強固にすればするほど、不親切で利便性が下がります。ビジネスをしているのですから、お客様や従業員といった人の事を忘れてはなりません。セキュリティ以前に、使えないシステムは意味がありません。その点を決して忘れてはなりません。