fc2ブログ

中の人の徒然草407

ああ、それにしても気持ちが悪い。システム屋にとってバグの中で生活しているというのはストレスがたまりますね。 日本の国家システム&社会システムがバグだらけなので、バグを憎むシステム屋としては最悪な気分です。
そもそも、民主主義の原則は多数決と言っておきながら、それを否定するシステムになっているのがおかしいです。何故かと言いますと、政党制の議院内閣制という事は、国民の人数から比べたら非常に少ない人数の人をハッキングしたら、どれほど少数派の意見でも通るからです。おまけに、報酬と行為が連動しないわけですから、嘘をついて当選して何をしてもOKです。すなわち、国民にとって不利益となる事をしやすい状態になっているのです。
現実に一部の業者にとって都合がよい法律ばかりが立法されています。天下り法人も作り放題です。資本主義国家を名乗りながらやっている事は社会主義です。外国にもクラックされ放題です。セキュリティが実質ありません。
これほど酷いシステムを目にした事はありません。何の仕様も実現していません。国会システムの基本は、国民の生命と財産を守る事なのですが、逆の行為をしているという気がしてなりません。基本的な仕様すら守っていないのです。これほど馬鹿げたシステムはありえません。
もう根本的な部分から間違っています。私が何度もWindows95未満だと言っているのは、再起動できない上にあらゆる情報が隠蔽されているからです。それこそ、MS-DOSなみの情報しか出していません。一部の国民の為の国家システムになっているのは明白です。さらに、国土を壊しているわけですから、今のシステムはリソースすら破壊していると言えます。サービスの対象である国民の要求を守らず、リソースすら破壊するこんなシステムが世の中に存在しているのでしょうか?物事の全てを情報として認識するシステム屋の私は眩暈がします。
それを考えると、真面目な国会議員や官僚たちは凄いストレス中働いているのだと思います。システムと呼ぶのがおこがましいバグの中で真面目に仕事をするといのは大変でしょう。それを考えると、馬鹿げたシステムをぶっ壊すと明言し実行した小泉元首相はものすごい実力者だと思います。英雄だと言っても過言ではないでしょう。それでも潰されましたが・・・
やはり問題の根源は、多くの国民がバグの名で暮らしている事を認識していない点にあると思います。世界ではWindows Updateの様に次から次へと修正するのが当たり前だし、処理スピードのUPとコスト削減が当たり前です。それにも関わらず、今の国家システムは処理スピードを落とし、システムのコストを増大させ続けています。つまり、最悪な方向に進んでいるのです。少しはマイクロソフト社を見習ってほしいです。悪い方向へ処理が進んでいるのですから、日本が滅ぶのは誰の目から見ても明白です。とはいえ、この状態を放置しているのですから、多くの国民がその事実を認識していないようです。
この状態を打開するには、中で戦っている人と外部の専門家が協力し、国民に対して詳細に情報を公開するしかないと思います。サービスの対象者である国民が、何をされても認識していないのですから、何をされているのか知らしめることから始めないと話しは前に進みません。逆に言えば、国民が何をされているのか理解さえすれば、一からシステムを作るのも簡単です。一刻も早く自分たちがバグの中で暮らしている事を認識してほしいです。
どうやら、日本人はシステムを考える事が苦手な様です。真面目でお人よしだから、誰かにとって都合がよいルールやシステムを押し付けられても疑問を感じず、不合理なルールやシステムを変えるという発想が湧かない。きっと、だからブラック会社が蔓延るのでしょう。悪い人にとってこれほど美味しい獲物はないでしょう。
私も日本人ですから、そういった性格を誇りに思っているのですが、悪い事をしようとたくらむ人からしてみれば格好の獲物です。よい国民性だから、システムとは呼べない酷いレベルの国家システムでも素直に従い、不利益をこうむり続けても無言で死んでいく(なんと年間3万人以上!)悪党は努力して攻撃するけど、人を疑わない善人は防御をすることさえ知らない。うーん、なんだかな・・・
スポンサーサイト



テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター