ネタつつき138 - コミュニケーションが取れない人の特徴
私がもっともコミュニケーションを取れないと感じた人は、自分の思いこみだけで発言する人です。この手の人々は、そもそもコミュニケーションを取るつもりがありません。一方通行に自分が言いたい事だけをまくしたてるだけです。そんな人でもコミュニケーションを取る方法があるのではないかと模索していますが、今のところよい方法が思いつきません。
根本的な原因は、何らかの思いこみで発言している人です。誰しも一度ぐらいは思いこみで発言する事があります。しかし通常の社会人は、自身の思いこみに気付いたら素直に認め、コミュニケーションを取ろうとします。一方、コミュニケーションを取るつもりが無い人、もしくは思考能力が著しく欠けている人は、自分が正しいと思いこんでおり、一方通行に相手を言い負かそうとします。しかも、間違いに気づいてもレッテル貼りをしたり、嘘をついたり、その他卑怯な手段をしたりして、無理やり押し通そうとします。その手の人は、誰かを攻める目的で発言しているので、双方向の会話になりえません。その人自身に問題があるので、こちら側から解決する方法がありません。
思いこみの変形として、誰かの言葉を鵜呑みにしている人も正常なコミュニケーションがとれません。このケースが意外と多いのですが、その誰かが間違っている可能性を考慮していないので、真実を知っているがゆえに反対している人の意見を聞こうともしません。この手の人は結論を先決めているので、全く会話になりません。多かれ少なかれ、人は噂や迷信を信じ込んでいるケースが意外と多いので注意しましょう。
最後の最も酷いケースは、誹謗中傷するのが目的の人です。この手の人と会話が成り立たないのは明白です。どうしようもありませんので放置するしかありません。もしくは軽犯罪に対する対処法を取るしかないでしょう。
こういった人にならない為にするべき事は、発言する時は裏付けを取り、相手の意見を聞く心を持つ事です。誰かの言葉をうのみにせず、それが本当に正しいのかという疑問を常に持ち、相手の事が正しい可能性を視野に入れて会話しましょう。
私の場合は、常に背門書などで調べ、それが成り立つ条件を考え、相手の言葉に耳を傾ける姿勢を持ってコミュニケーションをしています。システム屋は異業種の人と会話をする事が多く、情報技術を知らない人と情報技術の内容でコミュニケーションをする場面が多いので気をつけています。これは簡単な事ではありませんが、相手に対する敬意と社会常識を持てば自ずとできます。もちろん、何事も100%の成功はありえませんが、少なくともコミュニケーションが取れないと言われた事はありません。正確に言うと、1・2回だけ誰かの言葉を鵜呑みにしている人から、一方通行に言われた事がありますが、コミュニケーションを取る意思が無い人とは会話が成り立ちません。会話は双方の意思があって成り立つものですから、意思が無い人とはどうしようもありません。この状態でも何とか解決したいとは考えているのですが、そもそもレアケースですし、おそらく手段そのものが無いと思います。
なにはともあれ、自分だけはコミュニケーションが取れない人にならないように注意しましょう。1人々がその心掛けを持てば、よりよい社会になるでしょう。全員が最善を取るのは無理でしょうが、最悪だけは避けられる筈だと私は思います。