fc2ブログ

中の人の徒然草427

もうすっかり寒くなりましたね。毎年のごとく猫と妹が炬燵にへばりついています。私も炬燵に入って本を読む時間が増えてきました。でも本当に寒いのは日本の政治です。
嘘をついても選挙で当選すれば報酬が約束されています。それが原因だと思うのですが、民主党はマニフェストと真逆の行動をし、今は未来への責任と薄ら寒い言葉を連呼しています。でも、彼らには有言実行という言葉がありませんし、責任なんてまともにとったことがありません。いつものように言うだけでしょう。
そもそもおかしいのは、民主主義で国民主権となっている割には、政治家への報酬と人事権がない点です。どこが国民主権なのでしょうか?成果主義が当たり前となっている世の中で、何をせずとも一定の報酬を得る。そんな状態だから政治家は何もしません。そのくせ、復興費を流用したり、100兆円規模の道路を計画したりと余計なことばかりしています。復興費という名目もウソなのでしょうか?
こうした事態を防ぐために、会社は従業員の報酬を自らが決めます。政治家のように自分で決めさせることはしません。また成果も雇い主が判断します。この世の中に、自分で報酬を決め、自分で成果も判断している社員がどこにいるでしょうか?3500円のカツカレーを食べたから庶民感覚がないという、馬鹿げた報道がありました。そんなどうでもいいことよりも、成果型報酬でなく、嘘をついてでも当選すれば一定の報酬が得られるという点のほうが問題です。マスメディアは何でも茶化してワイドショー化しますが、肝心なことは何も報道しません。
そもそも選挙が社会契約でない点がおかしいです。そんな選挙なんていりません。嘘をついてもいいのですから、選挙なんて意味がありません。何を言っても契約としての効力がないので無意味です。民主党がそれを教えてくれました。ただ、どの党にもできる事なので、私は民主党だけを悪く思っていません。
選挙システムを根本から変える必要があります。そもそも今の選挙は意味もなくコストがかかりすぎですから、よりコストがかからずパフォーマンスが良い状態にせねばなりません。というよりも、政治家なんて曖昧で成果も何も判定されない職業いまどき必要なのか大いに疑問です。ようは法律がほしいわけですから、インターネットを通じて全国規模で法律を作ればいいのではないかと思います。オープンソース体制で法律を作るほうが、政治家よりもパフォーマンスがはるかに良いでしょう。
日本の政治家は政局を作るのと選挙活動(就職活動)に忙しくて、肝心の法律を生産する能力が低いと思えてなりません。この状態を放置した我々国民にも責任がありますから、嘘をついてもよく、働かなくてもいいノルマなしの政治家に期待して待つのではなく、立法システムを新しく考えたほうがいいと思います。
勘違いされないように明記しますが、成果が保障されていない政治家という職業そのものが信頼できないということと、立法システムそのものに不備があるということを言っています。政治家個人の事は言及していません。人単位でシステムを考えても無意味ですから、政治家という職業そのものを考えています。
そういった発想の転換がない限り、壊れたOSで動く日本が破綻することはだれの目にも明らかです。日本人は原発事故とかの深刻な出来事が起こるまで何も考えない傾向がありますが、取り返しがつかない事故が起こる前に考えたほうが良いかと思います。何でも想定外、日本が壊れてから考えるでは愚かすぎると私は思えてなりません。日本がなくなったから考えよう、なんて悠長なこと言っている余裕はありません。日本がなくなったとき、後からゆっくりと考えられる状態だとはとてもじゃないけど思えません。
スポンサーサイト



テーマ : 政治・時事問題
ジャンル : 政治・経済

コメントの投稿

非公開コメント

No title

あいかわらず精力的にブログを執筆されていますね。
何よりです。

僕もブログを更新したので、是非読んでくれるとうれしいです。
(また宣伝になってしまってごめんなさい。)
プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター