fc2ブログ

C#文法リファレンス - 名前空間

概要
 オブジェクトの名前を整理整頓し、名前の衝突を防ぐのと同時に、人の理解を助けます。

日常でたとえると
 ここから言う用語は数学の用語、歴史の用語など、人は何かのものをいうとき、分類を言います。それをプログラミングの世界では名前空間と言います。

使用に適した状況
 お遊び以外のプログラミングをする際にはは常に使用するべきです。名前の衝突は意外と深刻な問題です。

サンプル

/*----------------------------------------------------
 * 
 *  名前空間
 *  
 ----------------------------------------------------*/
using System;

namespace A
{
    class Foo 
    {
        public static void Print( )
        {
            Console.WriteLine( "A名前空間のFooです♪" );
        }
    }
}

namespace B
{
    class Foo 
    {
        public static void Print()
        {
            Console.WriteLine( "B名前空間のFooです♪" );
        }
    }
}

class Sample
{
    static void Main()
    {
        //フルネームで指定する
        A.Foo.Print( );
        B.Foo.Print( );
    }
}



文法
 「namespace」キーワードと名前を指定します。名前空間は入れ子にできます。定義した名前空間を呼び出すのは簡単で、特別な文法はありません。

解説
 プログラミングをする上で避けては通れない問題が、名前の衝突です。特に業務でプログラミングをしていると、Customerオブジェクトなどのよくあるオブジェクトが何度も出てきたりします。それらのオブジェクトは、プロジェクト毎に微妙に定義が異なるので使いまわしはできません。それゆえに、同じ名前でも別のオブジェクトと考えたほうが自然です。しかしながら、名前が同じだと、記号列を書くプログラミングにおいては、区別ができないので非常に問題です。
 この厄介な名前の衝突問題を防ぐのが名前空間です。名前空間を使用すると、同名異種のオブジェクトをなに不自由なく定義できます。とはいえ、名前空間の文法そのそのものは簡単ですが、実際にどのように名前空間を設定するのは難しいです。
 うまい名前空間を設定すると、オブジェクトが綺麗に整理整頓され、人間が理解する上で大きな助けになります。その逆に下手な名前空間は、人間を混乱させます。また、名前空間は入れ子状態にできますが、それでも名前が衝突する可能性があります。それをどう防ぐのかよく考えたほうが良いでしょう。
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター