Dをつつく23-反復文1。前判定か後判定かそれが問題だ。
import std.stdio;
int main( char[][] ) {
int i = 100;
while( i != 100 ) writeln( "前判定をクリアしたよ。" );
do { writeln( "後判定だから表示されるよ。" ); } while( i != 100 );
return 0;
}
このサンプルプログラムを実行すると「後判定だから表示されるよ。」しか表示されない。 何故ならば、変数iが100だからwhile文の条件判定を満たさないからなんだ。
この二つの文の使い分けは最低1回は実行したいか という点なんだ。必ず処理を1回はしたいのならばdo/while文を、 1回も実行しなくていい場合はwhile文を使うんだ。
今回は本当に言う事がないや。お終い。