fc2ブログ

ニュースを分析21回 - STAP細胞報道を論理分析してみよう

 STAP細胞報道には、実に凶暴で危険な思想が潜んでいます。表面的な言動に騙されず、本当の報道を読み取りましょう。そうするには、論理学が一番適切だと思います。そこで、論理学でマスメディアの主張が正しいのか論証してみます。
 マスメディアが主張していることは、異常なことにほぼ同じです。日本には個性というものがないようです。その論調を論理の前提にして考えてみましょう。

A.厳密に法律(著作権法など)に照らさず、ミスがあれば犯罪者(偽装などは犯罪者といっているのと同じ)だとみなす。

B.ミスがあれば(マスメディアは犯罪を表す不正と表現)があれば、研究者の発明も疑う。
C.ミスを犯した人がいたら、学会全体を疑う。学界の信頼回復が必要などと報道している。

 わかりやすいように3点にまとめましたが、マスメディアの論理の流れは、ミスを犯した→その人は犯罪者だ→犯罪者のいう事だから発明も疑う→犯罪者が出現する業界は信じないという3段論法です。
 この論理が正しいか帰誤法で確かめてみましょう。論理はAであればB、BであればCという事ですから、文章にすると個人が犯したミスは犯罪行為と同じであり、ミスを犯した人は犯罪者である。犯罪者の研究はすべて否定する。犯罪者がいる業界は信じない。これをDとし、それを真だと仮定してみます。
 仮定に当たり、論理の世界では、小保方さんは変数でしかないので、他の人でもそれが言えるか否か考えなければなりません。そこで、個人をX、研究や行為などをY、属する業界をZとします。
 もう一度復習し纏めます。A⇒B⇒C(AならばB、BならばC)なので、Xが居ればY、YならばZであり、論理の推移律に従って、省略するとA⇒CとX⇒Zとなります。
 さて、これを真だと仮定するので、マスメディアを論理に当てはめて考えます。すると、名誉棄損で敗訴したマスメディアの個人Xは存在するので、X⇒Y(名誉棄損に問われた人間がいるからその論理は信じられない)とY⇒Z(犯罪者がいる業界は信じられない)ということになります。
 この段階で結論が導きだされます。その信じられないマスメディアが言ったことを、真実だというのであれば、前提X⇒Zおよび、A⇒Cの前提に反しています。すなわち矛盾が存在します。という事は、X⇒ZとA⇒Cが真だと仮定したことが誤りだと判明します。
 さらに突っ込んで考えると、ミスを犯した人が存在しない業界は存在するのでしょうか?仮に真だと仮定すると、ミスを犯さない人間が業界を形成するほど存在することになり、人間は基本ミスをしないという事になります。しかしそれもまた、矛盾を生じるので、それもあり得ないと分かります。
 以上の論理分析から言って、マスメディアは自己矛盾している報道をしているのであって、その報道の価値は甚だ疑わしいです。また彼らの主張が正しいならば、彼ら自身を信じないという事になります。
 私がよく日本の報道の質が悪いといっているのは、こういう事です。彼らはおよそ非理論的で金儲けだけを目的とし、虐めを頻繁に行います。そういった稚拙で醜い行為は真似せず、反面教師にしましょう。そして、数少ない価値ある報道をしている記者と会社を応援しましょう。そうすれば、このような質の悪い報道は、経済原則に従って消滅するでしょう。
スポンサーサイト



テーマ : ニュース
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター