ネタつつき215 - 時に昔の自分を思い出そう
情報技術者は情報を扱う職業なので、毎日何らかの情報を分析しなくてはなりません。しかも、毎回どの業種や業界の人がお客様になるかわからないので、毎回仕事で他の専門分野を学ぶ必要が生じます。人によってはこれが苦痛になるとのことですが、私の場合巣で選んだ仕事ですので、非常に楽しくやっております。その状態が10年以上続いているので、もはや専門書を読むことは、呼吸をすることや食事をすることと同様になっています。無意識に常に何かの専門書を読んでいます。
たまに専門書を読めない場所にいるときがありますが、そんなときは逆に苦痛を感じます。私にとっては、正しく、食事や呼吸ができないのと同じ状態なのです。
それと同時に、プログラミングも日常生活に組み込まれています。毎日プログラミングをしないと、手が震えてきます。しかし、PCがない場所もあるので、脳内でプログラミングをしております。そうすれば、いつでもどこでもプログラミングができます。
この性格は生まれ持ったものです。赤ちゃんの時から、常に何かを考えていました。赤子の時は蟻の研究が好きで、一日中蟻を観察しておりました。小学生のころは、すでに色々な本を読んでいました。アカデミア百官辞典をよく読んでいました。その状態のまま、大人になったものですから、読書・思考・プログラミングといった行為は、習性といえるかもしれません。
このことから私は思うのですが、人は生まれ持った性格は赤子のころからあまり変わらず、自然と性格に合った職業を選ぶのかもしれません。もちろん後天的に生じた性格もあるでしょうが、核となる部分はもしかしたら、赤子の時から決まっているのかもしれません。少なくとも私はそうでした。
三つ子の魂百までとはよく言ったものです。赤ちゃんの時の事を覚えていない人が多いようですが、小さなころを思い返してみましょう。そうすれば、きっと「あまり変わっていない」と思うでしょう。時には、昔を懐かしむのもいいと私は思います。