fc2ブログ

中の人の徒然草510 議員が不正をするのは自明の理

 ここ最近ニュースを見ていると、議員の不正が取りざたされています。しかしながら、何時ものように、ニュースではワイドショー的に報道されておしまいで す。いつになったら、抽象化して根本的な解決法を考えるのでしょうか・・・TVに出てくる事象政治評論家たちは、結局政治ワイドショー家にしかすぎないと 思えてなりません。
 私が前から言っているように、問題の根本は議員の報酬が「嘘でもなんでもついて、就活(選挙)さえ成功すれば報酬が保障される。おまけに企業と癒着すればもっと儲かる。」である点です。報酬がそうなっているのですから、そのようにして儲けたい人が議員になるのは自明の理だといっていいでしょう。国民の事を考えていないなどといわれていますが、それは当たり前です。考えなくても報酬が貰えるのですから考えるはずがありません。国民のためになることをしたら報酬が貰えるシステムにしておかないと、国民のために仕事をしないのは当然であって、いまさら何を言っているのだろうと不思議でなりません。
 仮に彼らが「国民のために」といっているのが本当ならば、「国民のために仕事をしないで報酬が貰える」という点に疑問を持たないのはおかしいです。疑問を持たないというのは、頭から国民の事はどうでもいいと思っているのか、そんなことも気付かない能力しか持たない人なのであって、前提からおかしいです。日本国民に自殺願望があるとしか思えません。
 とにかく私が言いたいのは「不正をした議員個人をネタにして騒いでおしまい。」という子供じみた行為をやめて、真剣に不正がないようにするにはどのようにすればいいのかをよく考えようという事です。私が思うに解決法は簡単です。国民のために仕事を擦れば、その仕事の成果に応じて報酬を与えるというルールと、天下り、嘘、企業との癒着などをすれば厳罰をかすルールを作るだけです。泥棒は窃盗罪を作らない(例え)のですから、国民が考えるしかありません。それだけで日本がよくなるのに、それをなぜしないのか不思議です。
 やっぱりなんだかんだ言って、日本人は社会人になっていない人が多いのかもしれません。もしくは、報道機関がワイドショー一本になっているかもしれませんね。なにはともあれ、茶番はもうやめて、真面目に国の崩壊を防ぐべきです。口では未来の子供のためだとかかわいそうだとか言っていますが、みんな本気で考えていないようです。そんなことをすれば、明日は我が身です。やるべきことをさっさとやろうよ。
 ただ、戦後70年そうなっていないところを見ると、私が異端なのかもしれません。私が知らないだけで、日本人全員で「自殺するために問題を放置してもっと悲惨な現実を楽しむ」というドMな暗黙のルールが出来上がっているのかもしれません。日本社会には謎が多いです。数学や情報技術よりも難しいです。日本人として生まれて、30数年生きているけど、いまだにわかりません。一体全体どうなっているんだろう・・・
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター