fc2ブログ

C++/CLIをつつく27-インターフェイス。約束は守ろう。

今回はインターフェイスをつつくピヨ。インターフェイスとは、オブジェクトが持つべき要素を定義したものなんだ。一説によるとこの概念はCOM(Componet Object Model)から受け継いだものらしい。でも、Javaとか既存言語からある概念だから、.NETのインターフェイスはCOMと既存のインターフェイスの融合だと思うピヨ。
じゃあ、早速インターフェイスの定義方をつつくピヨッ!


//実用的でない例
interface class IFoo
{
    //実装するべきプロパティ
    property Object^ FooProperty;

    //実装するべきメソッド
    void FooMethod( Object^ obj );
    void FooMethod1( Object^ obj );
    Object^ FooFunction( );

    //実装するべきイベント
    event EventHandler^ FooEvent;
};


どう?難しくないよね♪インターフェイスの定義はinterface classキーワードを使用するところと、Publicとかのアクセス修飾子は必ずpublicな点と、実装を書かない点がが特徴ピヨ。何故実装を書いたら駄目なのかというと、.NETではインターフェイスは実態がない契約(約束事)だからなんだよ。
この定義したインターフェイスを実装するクラスは次のようにするピヨ。


public ref class FooClass : IFoo
{
public:
    virtual property Object^ FooProperty;
    virtual void FooMethod( Object^ obj ) { }
    virtual void FooMethod1( Object^ obj ){ }
    virtual Object^ FooFunction( ){ return nullptr; }
    virtual event EventHandler^ FooEvent;
};


C++/CLIではクラス名 : インタフェース名で指定して実装するんだ。VB.NETみたいに、一々各要素でどのインタフェース要素を実装するのかを宣言しなくてもいいピヨ。さらに、VB.NETと同じく複数に対応する事が不可能なんだ。その方法は後述するピヨ。その代りvirtualキーワードを必ずつけなくてはならないんだ。仕方ないよね。 話しは変わるけど、インターフェイスは複数指定できるからこんな状況に遭遇する場合があるピヨ


interface class IBar
{
    //メソッド名がかぶっている!
    void FooMethod1( Object^ obj );
};

//IBarのメソッドをどうしよう・・・
public ref class FooClass : IFoo, IBar
{


このように名前が偶然同じだった場合明示的実装という手法を使用するんだ。やり方は次の通りだピヨォ。


//明示的実装
virtual void FooMethod1( Object^ obj ) = IFoo::FooMethod1 { }


このように、メソッドの宣言の後に
=対応するインターフェイスの要素
を書けばいいんだちょっと違和感あるけど簡単だね。さらに、この機能を利用すればVB.NETと同じく一度に複数のインターフェイスが実装できるんだ。


virtual void FooMethod1( Object^ obj ) = IFoo::FooMethod1, IBar::FooMethod1 { }


こんな具合にピリオドで複数指定出来るんだ。これは便利。余り使いどころがないけどね・・・

最後に、インターフェイスとクラスの使い分けについて囀るピヨ。クラスは縦に継承されていくけど、インターフェースは横に継承される点が違うピヨ。 クラスの場合、親から子へと意味ある継承をするけど、全ての状況に対応できるわけじゃないんだ。 何故かというと、直接的には関係ないけど同じ要素を持つことがあるからなんだ。 クラスの継承は親子の遺伝。 インターフェイスの継承は師弟関係と覚えたらいいよ。
今回はこれで終わり。
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

× ピリオドで複数指定出来るんだ
○ カンマで複数指定出来るんだ

> インターフェースは横に継承される点が違う

わからん。「横に継承」ってなんだ?

それにインターフェースはクラスと同様の継承もできますが。
プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター