SQLをつつく0-SQLって何?
SQLはリレーショナル(関係)データベースを扱うための問い合わせ型言語ピヨ♪実はSQLは略称で、正式にはStrunctured Query Language(構造化問い合わせ言語)って言うんだ。ってよく言われるけど、本当はSQLはSQLピヨ♪関係データベースに問い合わせるための言語というのがポイントで、皆がよく使っているC++、Java、C#の様な命令型言語とは全然概念が違うから気をつけてね♪同じような感覚で使っている人が居るけど、それは大きな間違いを生むピヨォ。
まったく新しい言語を学ぶ際には、大まかな輪郭をつつくのが状態への早道ピヨ。だから、これからSQLの機能の分類を列挙するピヨ♪
【データ定義言語(DDL)】
データベースのテーブルを定義するための機能ピヨ。大まかには次の命令があるピヨ♪
- CREATE・・・データベースのテーブルなどのメタデータを発生(作成)する。
- ALTER・・・データベースのメタデータを更新(変更)する。
- DROP・・・データベースのメタデータを消滅(削除)する。
【データ操作言語(DML)】
データを操作するための機能ピヨ♪大まかには次の命令があるピヨ♪
- SELECT・・・データを選択する。
- INSERT・・・データを発生する。
- UPDATE・・・データを更新する。
- DELETE・・・データを消滅する。
【データ制御言語(DCL)】
データベースを制御するための機能で、権限を管理したりデータの状態を制御したり出来るピヨ♪代表的な命令は次の通りだピヨ♪
- GRANT・・・データに関する権限をユーザーに与える。
- REVOKE・・・データに関する権限をユーザーから奪う。
- COMMIT・・・トランザクションデータを確定する。
- ROLLBACK・・・トランザクションデータの変更を取り消す。
どう?思ったよりも少ないよね。SQLを嫌う人が結構居るけど、 リレーションに関する理論が分かれば簡単ピヨ♪身構えずに楽しみながら修得しよう♪