書籍をつつく72-プログラミングVisual C++.NET。ネイティブ開発にどうぞ♪
プログラミングMicrosoft Visual C++ .NET〈Vol.1〉基礎編 (マイクロソフト公式解説書)
プログラミングMicrosoft Visual C++ .NET〈Vol.2〉活用編 (マイクロソフト公式解説書)
毎度おなじみ目次を見てみよう♪
【目次】
第1部 Windows、Visual C++ .NET、アプリケーションフレームワークの基本 第1章 WindowsとVisual C++ .NET 第2章 MFCライブラリアプリケーションフレームワーク 第2部 MFCの基本 第3章 MFCアプリケーションウィザード 第4章 ウィザード 第5章 Windowsメッセージマッピング 第6章 GDI関数、フォント、ビットマップ 第7章 ダイアログボックス 第8章 コモンコントロール 第9章 ActiveXコントロール 第10章 Win32コアメモリ管理 第12章 Windowsメッセージ処理とマルチスレッドプログラミング 第3部 MFCドキュメント/ビューアーキテクチャ 第12章 メニュー、アクセラレータキー、 リッチエディットコントロール、プロパティシート 第13章 ツールバーとステータスバー 第14章 再利用可能なフレームウィンドウ基本クラス 第15章 ドキュメントとビューの分離 第16章 ドキュメントの読み込みと書き込み 第17章 印刷と印刷プレビュー 第18章 分割ウィンドウとマルチビュー 第19章 コンテキストヘルプ 第20章 ダイナミックリンクライブラリ(DLL) 第21章 ドキュメント/ビューに依存しないMFCプログラム 付録 付録A MFCライブラリのメッセージマップ関数 付録B MFCライブラリの実行時クラス識別と動的オブジェクト生成 下巻 第4部 COM、オートメーション、ActiveX、OLE 第22章 COM(Component Object Model) 第23章 オートメーション 第24章 汎用データ転送:クリップボード転送とOLEドラッグアンドドロップ 第25章 ATL(Active Template Library)の概要 第26章 ATLとActiveXコントロール 第27章 OLE DBテンプレート 第5部 インターネットプログラミング 第28章 インターネット通信の基礎 第29章 DHTML(Dynamic HTML) 第30章 ATL Server 第6部 .NET対応アプリケーションの開発 第31章 Microsoft .NET Framework 第32章 C++マネージ拡張 第33章 C++マネージ拡張を使用したWindowsフォームプログラミング 第34章 C++マネージ拡張を使用したASP.NETプログラミング 第35章 C++マネージ拡張を使用したADO.NETプログラミング
目次を見たら伝わると思うけど、ネイティブプログラミングの情報がぎっしり詰まっている本ピヨ♪現在の主流は.NETプログラミングだけど、やっぱりネイティブ開発の仕事もまだあるピヨ。そんな時買ったら良いと思うのがこの本ピヨ♪でも一つ注意が必要ピヨ。それは、広範囲だけど詳細な情報が無い点ピヨ。例えば、COMに関する事柄は1つの章ぐらいでは説明なんて出来るはずがないからね。それに, C++マネージ拡張なんて必要ないよね?今C++/CLIの時代だし。でも、それは仕方が無いことだと思うピヨ。今Amazonで調べたら、Vol1は在庫があるからVol2もどこかの本屋に残っているかもしれないピヨ。しかし、もしかしたらVol2は必要ないかもね♪手に入るネイティブ本の中ではお勧めピヨ♪