fc2ブログ

書籍をつつく75-詳解TCP/IP Vol.2と3。TCP/IP実装本。

ボクは大好きなんだけど、読み手を選ぶかもしれない名著が
詳解TCP/IP〈Vol.2〉実装
詳解TCP/IP〈Vol.3〉トランザクションTCP、HTTP、NNTP、UNIXドメインプロトコルピヨ♪


【目次】
Vol2
■目次
1 導入
2 mbuf: メモリバッファ
3 インタフェース層
4 インタフェース:イーサネット
5 インタフェース:SLIP とループバック
6 IPアドレス
7 ドメインおよびプロトコル
8 IP:インターネットプロトコル
9 IPオプション処理
10 IPフラグメンテーションと再組立て
11 ICMP:インターネット制御メッセージ プロトコル
12 インタフェース:SLIP とループバック
13 I G M P : インターネットグループ マネージメントプロトコル
14 IPマルチキャストルーティング
15 ソケット層
16 ソケットI/O
17 ソケットオプション
18 ラディックスツリールーティングテーブル
19 ルーティング要求とルーティングメッセージ
20 ルーティングソケット
21 ARP:アドレス解決プロトコル
22 プロトコルコントロールブロック
23 UDP:ユーザデータグラムプロトコル
24 TCP:トランスミッションコントロール プロトコル
25 TCPタイマ
26 TCP出力
27 TCP関数
28 TCP入力(1)
29 TCP入力(2)
30 TCPユーザ要求
付録A 練習問題の解答
付録B ソースコードの入手方法

Vol3
・第1部 トランザクションのためのTCP
第1章 T/TCPの紹介
第2章 T/TCPプロトコル
第3章 T/TCPの例題
第4章 T/TCPプロトコル(続き)
第5章 T/TCPの実装:ソケットレイヤ
第6章 T/TCPの実装:ルーティングテーブル
第7章 T/TCPの実装:プロトコル制御ブロック
第8章 T/TCPの実装:TCPの概要
第9章 T/TCPの実装:TCP出力処理
第10章 T/TCPの実装:TCP関数
第11章 T/TCPの実装:TCP入力処理
第12章 T/TCPの実装:TCPユーザリクエスト

・第2部 TCPアプリケーション
第13章 HTTP:ハイパーテキスト転送プロトコル
第14章 HTTPサーバで見いだされるパケット
第15章 NNTP:ネットワークニュース転送プロトコル

・第3部 Unixドメインプロトコル
第16章 Unixドメインプロトコル:紹介
第17章 Unixドメインプロトコル実装
第18章 UnixドメインプロトコルI/Oとディスクリプタパッシング

付録A ネットワーク時間を計測する
付録B T/TCPを使ったアプリケーションのコーディング


この本はFreeBSD4.4におけるTCP/IPの実装を解説した本ピヨ♪ これを聞いたら「FreeBSDは俺には関係ねぇ!」と思われるかもしれないけど、この実装は多くのOSが参考にしたコードだから読む価値は十二分にあると思うピヨ♪とはいえ残念ながら情報が古い点は否めない。実際にLinuxカーネルを解析したり、Windowsでの実装を考えたりする上では参考イメージとして読む事をお勧めするピヨッ。
この本をお勧めする対象は、OSの実装技術やTCP/IPの深い知識を求める人ピヨ。こういった人にとってはこの本は待望の本といっても過言ではないと思う。だけど、万人にお勧めできるかと問われたら否ピヨ。普通に開発業務をしている人にはここまでの情報は要らないと思う。だからVol1とは別にレビューをしたんだ。そういえば最近この手の本は発売されていない。誰か執筆して欲しいな。絶対に売れると思うんだけど・・・
スポンサーサイト



テーマ : 情報処理技術
ジャンル : コンピュータ

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

詳解TCP/IP

詳解TCP/IP TCP/IP をきちんと勉強するならやっぱりこれ。 つうかネットワーク屋さんならStevens の本は必読と言えよう。

詳解TCP/IP〈Vol.2〉実装

詳解TCP/IP〈Vol.2〉実装 TCP/IPの実装をC言語で行っているプログラマの方々のバイブル的な良書です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター