書籍をつつく75-詳解TCP/IP Vol.2と3。TCP/IP実装本。
詳解TCP/IP〈Vol.2〉実装
詳解TCP/IP〈Vol.3〉トランザクションTCP、HTTP、NNTP、UNIXドメインプロトコル
【目次】
Vol2 ■目次 1 導入 2 mbuf: メモリバッファ 3 インタフェース層 4 インタフェース:イーサネット 5 インタフェース:SLIP とループバック 6 IPアドレス 7 ドメインおよびプロトコル 8 IP:インターネットプロトコル 9 IPオプション処理 10 IPフラグメンテーションと再組立て 11 ICMP:インターネット制御メッセージ プロトコル 12 インタフェース:SLIP とループバック 13 I G M P : インターネットグループ マネージメントプロトコル 14 IPマルチキャストルーティング 15 ソケット層 16 ソケットI/O 17 ソケットオプション 18 ラディックスツリールーティングテーブル 19 ルーティング要求とルーティングメッセージ 20 ルーティングソケット 21 ARP:アドレス解決プロトコル 22 プロトコルコントロールブロック 23 UDP:ユーザデータグラムプロトコル 24 TCP:トランスミッションコントロール プロトコル 25 TCPタイマ 26 TCP出力 27 TCP関数 28 TCP入力(1) 29 TCP入力(2) 30 TCPユーザ要求 付録A 練習問題の解答 付録B ソースコードの入手方法 Vol3 ・第1部 トランザクションのためのTCP 第1章 T/TCPの紹介 第2章 T/TCPプロトコル 第3章 T/TCPの例題 第4章 T/TCPプロトコル(続き) 第5章 T/TCPの実装:ソケットレイヤ 第6章 T/TCPの実装:ルーティングテーブル 第7章 T/TCPの実装:プロトコル制御ブロック 第8章 T/TCPの実装:TCPの概要 第9章 T/TCPの実装:TCP出力処理 第10章 T/TCPの実装:TCP関数 第11章 T/TCPの実装:TCP入力処理 第12章 T/TCPの実装:TCPユーザリクエスト ・第2部 TCPアプリケーション 第13章 HTTP:ハイパーテキスト転送プロトコル 第14章 HTTPサーバで見いだされるパケット 第15章 NNTP:ネットワークニュース転送プロトコル ・第3部 Unixドメインプロトコル 第16章 Unixドメインプロトコル:紹介 第17章 Unixドメインプロトコル実装 第18章 UnixドメインプロトコルI/Oとディスクリプタパッシング 付録A ネットワーク時間を計測する 付録B T/TCPを使ったアプリケーションのコーディング
この本はFreeBSD4.4におけるTCP/IPの実装を解説した本ピヨ♪ これを聞いたら「FreeBSDは俺には関係ねぇ!」と思われるかもしれないけど、この実装は多くのOSが参考にしたコードだから読む価値は十二分にあると思うピヨ♪とはいえ残念ながら情報が古い点は否めない。実際にLinuxカーネルを解析したり、Windowsでの実装を考えたりする上では参考イメージとして読む事をお勧めするピヨッ。
この本をお勧めする対象は、OSの実装技術やTCP/IPの深い知識を求める人ピヨ。こういった人にとってはこの本は待望の本といっても過言ではないと思う。だけど、万人にお勧めできるかと問われたら否ピヨ。普通に開発業務をしている人にはここまでの情報は要らないと思う。だからVol1とは別にレビューをしたんだ。そういえば最近この手の本は発売されていない。誰か執筆して欲しいな。絶対に売れると思うんだけど・・・