Javaをつつく5-if文。上から来たものを左右へ捌く!
理屈ばかりじゃあ面白くないから早速プログラムをつつこう♪
public class BigOrSmall {
public static void main( String args[] ) {
//先ずはぼちぼちする
int number = 0;
if ( number < 0 ) {
System.out.println( "マイナス値なんて後ろ向き過ぎるピヨッ" );
System.out.println( "もっと大きくいこう♪" );
} else if ( number < 50 ) {
System.out.println( number + "は小さい数値ピヨ♪" );
} else {
System.out.println( number + "は大きい数値ピヨ♪" );
}
//ちょっと落ち込んだ
number = -100;
if ( number < 0 ) {
System.out.println( "マイナス値なんて後ろ向き過ぎるピヨッ" );
System.out.println( "もっと大きくいこう♪" );
} else if ( number < 50 ) {
System.out.println( number + "は小さい数値ピヨ♪" );
} else {
System.out.println( number + "は大きい数値ピヨ♪" );
}
//小さいから数値を変更♪
number = 50;
if ( number < 0 ) {
System.out.println( "マイナス値なんて後ろ向き過ぎるピヨッ" );
System.out.println( "もっと大きくいこう♪" );
} else if ( number < 50 ) {
System.out.println( number + "は小さい数値ピヨ♪" );
} else {
System.out.println( number + "は大きい数値ピヨ♪" );
}
}
}
どう?if文がなんとなく分かったかな?一応説明しておくね。if文は・・・
if ( 条件 ) { //条件を満たした時の処理 } else if ( 他の条件 ) { //前とは違う条件を満たした時の処理 } else { //全ての条件を満たしていない時の処理 }
という具合で記述するピヨ♪この文は基礎中の基礎だけど、非常に使用頻度が高いからしっかりと覚えておこう。制御構文を疎かにする者はプログラミング出来ないピヨッ!プログラミングを始めた頃は高度な構文が使いたくなるものだけど、基礎が一番大事なのであせらずしっかりとマスターしよう♪今回はこれでおしまい♪