ネタつつき29ー私の頭の中の小人さんたち
ネタつつき26-システム構築屋のお仕事で書いたとおり私は変ったお仕事をしております。多分そのせいなのでしょうが、私の開発技法も変っているとよく言われ、理解されない事がよくあります。その原因はおそらく私の思考法だと思います。
私はシステム構築屋という仕事柄、頭の中に小人を沢山住まわせて居ます。その小人たちはそれぞれ何らかの専門家です。小人達はそれぞれ、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、各種言語のプログラマ、プロジェクトリーダー、OS研究家、コンパイラ研究家、発明家、テスト屋です。お客様と会話する(もしくは仕様書を読む)のとほぼ同じスピードで、それぞれの小人さん達は働き始めます。さらに、もう一つの頭の中ではマトリックス状態となります。つまり、小人さん達が分析・設計・実装と全ての工程を行う事により現実をシミュレートするのです。ちなみに、これらの小人さんは自律しているので、各人が勝手に意見や質問をします。この様に書くと非常にファンタジーですが、噛み砕いて言えばたいした事ありません。単一CPU(脳みそ)で動くマルチタスクOSなわけです。
私の中はこの状態で小人さん達が色々意見を言ってきますので、私は会議などで多くの質問や発言をします。その内容を大分すると、システムを構築する上で足りない情報とシミュレート結果です。文章では分かり難いと思いますので、よくある小人さん達の意見を列挙します。
【ネットワークエンジニア小人さんの質問】
- 業務の忙しい時間帯は?
- 普段の業務量と最繁時の業務量は?
- それぞれの部門に何人居ますか?
- オフィスのレイアウトは?
- 現在のインフラの状態は?
【データベースエンジニア小人さんの質問】
- 社員は複数の業務に従事していますか?
- どの程度データを保存しますか?
- 既存のデータ(書類等も含む)を見せてください。
- どの程度部門間連携しますか?
- 企業レベルでの言葉の標準化はしていますか?
【セキュリティエンジニア小人さんの意見や質問】
- セキュリティ教育は誰がしますか?
- 各データの重要度は?
- どの程度のセキュリティレベルにしますか?
- 内部がお留守だぜ。
【プログラマ小人さんの意見】
- 業務手順が曖昧すぎる。
- 機能要件が曖昧すぎる。
- 今の仕様だとシステムがすぐ止まりますぜ旦那。
【プロジェクトマネージャ小人さんの意見】
- システム開発時間が短すぎます。
- このスケジュールは新人プログラマの教育期間が考慮されていません・・・
- またデスマーチするつもりですか?
【シミュレート結果】
- このプロジェクトは破綻します。
- もし成功してもこのシステムでは作業効率が下がります。
大体こんな感じです。それらの意見や質問をしがないフリーエンジニアの私一人でするので相手は非常に違和感を感じるようです。さらに悪い事に日本のIT業界は上流へ行くほど素人化する傾向があるようです。ですから、各専門家ならば私の言っている意図が分かる事でも理解されません。また各部門の分業化が進んでいますので、作業時に他の専門分野にあたる意見を言っても通じません。システム開発は全ての専門家が連携しないと成功しないものなのですが・・・
この様に私自身がプロジェクトチームであり、実際に今まで二桁のシステムを構築してきましたのでこう思います。上流/下流の区分は不要であり、常に各専門家が協議しなければならないと・・・私はこれをしないからデスマーチが頻発し、3K職業などと呼ばれるのだと考えております。日本のIT産業はいい加減に上流/下流の区分を取り払い、システム構築の効率だけを考えて仕事をするべきだと思います。