fc2ブログ

VB.NETを咥えてWindows.Formsをつつく4-継承1。親の仕様を無視するな!逃走ボタン。

前回はオブジェクト指向の目玉である継承をつついたピヨ♪だけどまだつつきたりないから今回も継承をつつくピヨ♪ということで、早速サンプルコードをご覧あれ!


Imports System
Imports System.Text
Imports System.Drawing
Imports System.Windows.Forms

Public Class FormProgram
    Public Shared Sub Main()
        Dim frm As PiyoForm = Nothing
        For i As Integer = 0 To 100
            'ピヨフォームを用意するピヨ♪
            frm = New PiyoForm(i)
            frm.Show()
            '逃げるボタンを追加♪
            Dim btn As EscapingButton = New EscapingButton()
            frm.Controls.Add(btn)
        Next
        frm.BackColor = Color.Red
        Application.Run(frm)
    End Sub
End Class


Imports System.Drawing
Imports System.Windows.Forms

'逃走ボタン
Public Class EscapingButton
    Inherits Button

    Private rand As Random

    Sub New()
        rand = New Random()
        Me.Text = "私をクリックしないで!"
        Me.Width = Me.CreateGraphics().MeasureString(Me.Text &  _ 
                           "あ", Me.Font).ToSize().Width
    End Sub

    Protected Overrides Sub OnClick(ByVal e As System.EventArgs)
        MyBase.OnClick(e)
        'クリックされたら消える
        MessageBox.Show("ぐはあっ!やられた・・・")
        Me.Dispose()
    End Sub

    Protected Overrides Sub OnMouseHover(ByVal e As System.EventArgs)
        MyBase.OnMouseHover(e)

        'クリックされないように逃げる
        Dim x As Integer = rand.Next(0, Me.Width + 100)
        Dim y As Integer = rand.Next(0, Me.Height + 100)
        Me.Location = New Point(x, y)

        '画面上をはみ出た場合戻る
        If Not Me.Parent Is Nothing Then
            Dim flag As Boolean = False
            If x >= Me.Parent.Width Then
                x = rand.Next(0, Me.Parent.Width)
                flag = True
            End If
            If y >= Me.Parent.Height Then
                y = rand.Next(0, Me.Parent.Height)
                flag = True
            End If
            If flag = True Then
                Me.Location = New Point(x, y)
            End If
        End If

    End Sub

End Class


こんな具合に継承を禁止されていないクラスは何でも継承できるピヨ。じゃあ、このサンプルコードを動かそう!あっ!丁度いい時に人が来た。ドリィちゃんちょっとこれ見て♪
ドリィちゃん「何この悪趣味な画面?!それに何かしらこのボタン・・・そんなこと言われたらクリックしたくなるじゃないのぉ。えぃ!あっ逃げられたぁ!こしゃくなぁぁーえぃっ!えいっ!えいっ!よしやったわよ!あれ?何でボタンなのにクリックしたら消えるの?」
ボクオリジナルの逃走ボタンだからさ♪
ドリィちゃん「???あのねぇ。ボタンはクリックされるためにあるんだから、このボタン意味ないわよ!」
が~ん!
ドリィちゃん「ばかぁ。もうまた変なものつくてぇ。まぁ、面白いけどね(ぼそ)論理的整合性をコンパイラはチェックしてくれないから、みんな注意してね❤親クラスの仕様をじっくり調べて、注意して子クラスを実装してね❤」
今回の教訓:子クラスを実装する時、親クラスの役割をよく考えて論理的整合性が崩れないようにしよう。
※適切な表現にするために記事を修正しました。
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

...どこが矛盾した継承なのかわからんです。
矛盾しているのはボタンの機能じゃなくて?

επιστημηさん、コメント有難うございます。
お察しの通り、矛盾した部分はボタンの機能です。
それで矛盾した継承と書いている理由は、この逃走ボタンがボタンから派生しているのも関わらず、本来ボタンが果たすべき役割を放棄しているからです。
クリックしたら駄目なボタンはボタンとはいえませんよね?
この記事では、「継承とは論理的整合性」も自動的に継承されるものではないので注意して欲しいと考えて書きました。
こんな露骨なケースは殆どありませんが、よく考えたら矛盾しているクラスが実務でたびたび見かけますので、初心者が犯しやすい過ちなのかもしれないと私は考えたのです。

うーん...違う気がする。
「論理的整合性」は自動的に継承されているのに、
メソッドを「わざわざ再定義」して整合性を壊してるんじゃないかな。

なるほど、確かに余計な事をしているだけですね。
この間違いを正確に表すには「破壊的継承」と表現した方がよろしいでしょうか?

いや、この設計/実装に誤りは見られない。
思った通りに作ってるし、作った通りに動いてる。
矛盾があるとあすれば、ドリィちゃんと指摘通り、
「押せるべきボタンを押せなくする」という要求/仕様そのものにあるんじゃないかしら。

επιστημηさんコメント有難うございます。
大変参考になります。
よりよい記事を書くために御聞きしたいのですが、こういった「要求/仕様のミス」の注意を促すにはどのように書けば読者に伝わると思いますか?
是非アドバイスを頂きたいです。

「注意しましょう」以外に返す言葉が見つかりません。

επιστημη さん返信有難うございます。
了解しました♪
プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター