fc2ブログ

書籍をつつく95-Ubuntuスタートアップバイブル。初心者向けスタート本。

ボクが使っているLinuxディストリビューションはDebianだけど、Linux初心者に人気があるとボクが思うのはUbuntu。なので、お勧め本を探してみたピヨ。そして発見したのが・・・
Ubuntuスタートアップバイブル
この本は凄く親切だよ。目次を見ればそれが伝わると思う。


【目次】
はじめに
本書の概要
本書の概要
本書の構成
本書の付属CD-ROMについて
本書で紹介するデスクトップ関連のアプリケーション
本書で紹介する開発関連のアプリケーション
本書で紹介するサーバ関連のアプリケーション
表記について
本書で扱うユーザー名
使用するシェルとプロンプト
本書で扱う設定について
本書の実行環境
第1部 導入
第1章 Ubuntuとは
1.1 Ubuntuとは
1.2 Ubuntuの主な用途
1.3 Ubuntuの歴史
1.4 まとめ
第2章 Ubuntuを体験する
2.1 Ubuntuに触れる
2.1.1 Ubuntu Live CDのシステム要件
2.1.2 起動
2.1.3 ソフトウェアを使う
2.1.4 終了
2.2 Ubuntuの基本概念
2.3 起動メニューの説明
2.4 まとめ
第3章 Ubuntuのインストール
3.1 準備
3.1.1 Ubuntu CDの取得
3.1.2 PCの必要要件/推奨要件
3.1.3 データの確認
3.2 Ubuntu 8.04のインストール
3.2.1 ステップ1――言語の設定
3.2.2 ステップ2――タイムゾーンの設定
3.2.3 ステップ3――キーボードレイアウトの設定
3.2.4 ステップ4――ハードディスクの設定
3.2.5 ステップ5――ユーザー設定
3.2.6 ステップ6――インストール内容の確認
3.3 Ubuntu 8.10のインストール
3.3.1 ステップ1――言語の設定
3.3.2 ステップ2――タイムゾーンの設定
3.3.3 ステップ3――キーボードレイアウトの設定
3.3.4 ステップ4――ハードディスクの設定
3.3.5 ステップ5――ユーザー設定
3.3.6 ステップ6――インストール内容の確認
3.4 詳細インストール
3.4.1 ディスクの分割
3.4.2 詳細オプションの設定
3.5 まとめ
第4章 Ubuntuの基本操作
4.1 基本操作
4.1.1 起動
4.1.2 ログイン
4.1.3 各メニューの説明
4.1.4 終了メニュー
4.2 コマンド
4.2.1 コマンド表記について
4.2.2 端末の起動
4.2.3 manコマンド
4.2.4 lsコマンド
4.2.5 cdコマンド
4.2.6 mkdirコマンド
4.2.7 cpコマンド
4.2.8 mvコマンド
4.2.9 rmコマンド
4.2.10 lessコマンド
4.2.11 sudoコマンド
4.3 シェル
4.3.1 補完機能
4.3.2 コマンド履歴
4.3.3 ワイルドカード
4.3.4 コマンドの強制終了
4.3.5 環境変数の設定
4.3.6 bashコマンドの設定ファイル
4.4 日本語環境
4.4.1 ロケール
4.4.2 日本語フォント
4.4.3 表示フォントの変更
4.4.4 日本語入力システム
4.5 まとめ
第5章 アプリケーション管理
5.1 APT/Synaptic
5.1.1 アプリケーション管理システムとは
5.1.2 APTとは
5.1.3 Synapticとは
5.2 Synapticアップデート・マネージャの使い方
5.2.1 アプリケーションのアップデート
5.2.2 アプリケーションのインストール
5.2.3 アプリケーションの削除
5.2.4 アプリケーションの検索
5.2.5 その他のSynapticの機能
5.3 APTの使い方
5.3.1 apt-getコマンド
5.3.2 apt-cacheコマンド
5.3.3 リポジトリの追加方法
5.4 dpkgの使い方
5.5 gnome-app-install
5.6 まとめ
第2部 デスクトップ
第6章 ウィンドウシステムX.Org
6.1 X.Org
6.1.1 X Window System
6.1.2 X.Org
6.1.3 X.Orgとデスクトップ環境
6.2 X.Orgの設定ファイル
6.2.1 xorg.conf
6.2.2 商用ドライバについて
6.2.3 各セクションの説明
6.2.4 Filesセクション
6.2.5 ServerFlagsセクション
6.2.6 Moduleセクション
6.2.7 InputDeviceセクション
6.2.8 Deviceセクション
6.2.9 Monitorセクション
6.2.10 Screenセクション
6.2.11 ServerLayoutセクション
6.2.12 dpkg-reconfigure
6.3 まとめ
第7章 統合デスクトップ環境
7.1 統合デスクトップ環境とは
7.1.1 Xウィンドウマネージャ
7.1.2 統合デスクトップ環境
7.2 GNOME
7.2.1 GNOMEとは
7.2.2 基本アプリケーション
7.2.3 基本的な設定
7.2.4 GNOME環境のCompositing機能
7.3 KDE
7.3.1 KDEとは
7.3.2 KDEのインストールと起動方法
7.3.3 基本アプリケーション
7.3.4 基本的な設定
7.3.5 KDE環境のCompositing機能
7.4 3DデスクトップCompiz
7.4.1 3Dデスクトップとは
7.4.2 Compizとは
7.4.3 Compiz Fusion
7.4.4 対応グラフィックカード
7.4.5 Compizのインストール
7.4.6 Compizの設定方法
7.4.7 Emerald
7.4.8 Fusion Icon
7.4.9 CompizおよびCompiz Fusionの機能
7.5 その他のデスクトップ環境
7.5.1 Xfce4
7.5.2 Openbox
7.6 まとめ
第8章 ネットワークの設定
8.1 ネットワーク環境
8.1.1 本章で使用するネットワーク情報
8.1.2 無線LANに使用するネットワークカード
8.1.3 ネットワークの接続確認
8.2 有線LANの設定
8.2.1 DHCP
8.2.2 固定IPアドレス(Ubuntu 8.04)
8.2.3 固定IPアドレス(Ubuntu 8.10)
8.3 Ubuntu 8.04の無線LANの設定
8.3.1 WPAを使って無線LANに接続
8.3.2 WEPを使って無線LANに接続
8.4 Ubuntu 8.10の無線LANの設定
8.4.1 WPAを使って無線LANに接続
8.4.2 WEPを使って無線LANに接続
8.5 まとめ
第9章 インターネット
9.1 Webブラウザ
9.1.1 Firefoxとは
9.1.2 Firefoxのインストール
9.1.3 アドオンの追加方法
9.1.4 Flash/Silverlightプラグインの設定
9.2 メーラー
9.2.1 Thunderbird
9.2.2 Gmail
9.3 インスタントメッセンジャー
9.3.1 インスタントメッセンジャーとは
9.3.2 Pidgin
9.4 BitTorrentクライアント
9.4.1 BitTorrentとは
9.4.2 Transmission
9.4.3 その他のBitTorrentクライアント
9.5 フィードリーダー
9.5.1 RSS/Atomとは
9.5.2 フィードリーダーとは
9.5.3 Firefox、Thunderbird
9.5.4 Google Reader、Bloglines、livedoor Reader
9.6 Mozilla Prism
9.6.1 Mozilla Prismとは
9.6.2 インストール方法
9.6.3 設定
9.7 まとめ
第10章 マルチメディア
10.1 DVDプレーヤ
10.1.1 UbuntuでDVDを再生するために
10.1.2 Totem
10.1.3 MPlayer
10.1.4 VideoLAN Client
10.2 オーディオプレーヤ
10.2.1 Rhythmbox
10.2.2 Audacious
10.3 リッピング/ライティングツール
10.3.1 Sound Juicer
10.3.2 Brasero
10.3.3 DVD::rip
10.4 iPod管理ツール
10.4.1 iPodの接続
10.4.2 Rhythmbox
10.4.3 Amarok
10.4.4 カレンダー、ノート、アドレス帳機能
10.5 まとめ
第11章 ガジェット
11.1 ガジェットとは
11.2 Googleデスクトップガジェット
11.2.1 Googleデスクトップガジェットとは
11.2.2 インストール
11.2.3 Googleデスクトップガジェットの起動
11.2.4 設定
11.2.5 Compizで使う
11.3 Screenlets
11.3.1 インストール
11.3.2 設定
11.3.3 ガジェットのインストール
11.3.4 Compizで使う
11.4 gDesklets
11.5 まとめ
第12章 文書処理
12.1 オフィススイート
12.1.1 OpenOffice.org
12.1.2 Googleドキュメント
12.2 PDF
12.2.1 Adobe Reader
12.2.2 Evince
12.2.3 PDFEdit.3 TeX/LaTeX
12.3.1 TeX/LaTeXとは
12.3.2 インストール
12.3.3 実行例
12.4 エディタ
12.4.1 gedit
12.4.2 Emacs
12.4.3 Vim
12.5 まとめ
第13章 スケジューラー
13.1 スケジューラー
13.2 Novell Evolution
13.3 Googleカレンダー
13.4 Sunbird
13.5 まとめ
第14章 周辺機器
14.1 プリンタ複合機
14.1.1 Canon PIXUS MP630
14.1.2 EPSON EP-801A
14.2 ボイス/ビデオチャット
14.2.1 使用製品
14.2.2 Skype
14.3 デジタルカメラ
14.3.1 使用製品
14.3.2 ストレージとしてマウント
14.3.3 PTPを使う
14.4 まとめ
第15章 画像処理
15.1 フォトレタッチツール
15.1.1 GIMP
15.2 画像ビューワ
15.2.1 F-Spot
15.2.2 EOG
15.2.3 gThumb
15.2.4 GQview
15.3 ドローソフトウェア
15.3.1 Inkscape
15.3.2 Xara Xtreme for Linux
15.4 DTP
15.4.1 Scribus
15.5 動画編集
15.5.1 Avidemux
15.5.2 LiVES
15.6 まとめ
第16章 PCエミュレータ
16.1 PCエミュレータとは
16.2 VirtualBox
16.2.1 VirtualBoxとは
16.2.2 インストール
16.2.3 動作例
16.2.4 USBの設定
16.3 VMware Player/Server
16.3.1 VMware Player/Serverとは
16.3.2 VMware Playerのインストール
16.3.3 VMware Serverのインストール
16.3.4 動作例
16.4 QEMU
16.4.1 QEMUとは
16.4.2 インストール
16.4.3 動作例
16.5 Wine
16.5.1 Wineとは
16.5.2 インストール
16.5.3 動作例
16.6 まとめ
第17章 CUIアプリケーション
17.1 CUIアプリケーションとは
17.2 w3m
17.3 Mutt
17.4 rTorrent
17.5 Vim
17.6 Screen
17.7 zsh
17.8 まとめ
第3部 UNIXの基礎
第18章 基本概念
18.1 ユーザー
18.1.1 管理者ユーザー
18.1.2 一般ユーザー
18.2 ファイル
18.2.1 基本的なファイル
18.2.2 デバイスファイル
18.2.3 リンクファイル
18.2.4 ソケットファイル、パイプファイル
18.3 ディレクトリ
18.3.1 ルートディレクトリ
18.3.2 ホームディレクトリ
18.3.3 カレントディレクトリ
18.3.4 .ディレクトリ/..ディレクトリ
18.4 パス
18.4.1 絶対パス
18.4.2 相対パス
18.5 パーミッション
18.6 プロセス
18.6.1 バックグラウンド/フォアグラウンド
18.7 ファイルシステム
18.8 まとめ
第19章 シェル
19.1 シェル
19.1.1 シェルとは
19.1.2 sh
19.1.3 dash
19.1.4 csh
19.1.5 bash
19.1.6 tcsh
19.1.7 zsh
19.1.8 シェルの変更
19.2 補助機能
19.2.1 環境変数
19.2.2 シェル変数
19.2.3 エイリアス
19.2.4 コマンド履歴
19.2.5 入力補完
19.2.6 ワイルドカード
19.2.7 リダイレクト
19.2.8 パイプライン
19.2.9 シェルスクリプト
19.2.10 bashの設定ファイル~/.bashrc
19.3 ショートカット
19.4 まとめ
第20章 シェルスクリプト
20.1 シェルスクリプト
20.1.1 シェルスクリプトとは
20.1.2 使用するシェル
20.2 書き方と実行
20.2.1 シェルの書式
20.2.2 実行方法
20.3 変数と展開
20.3.1 環境変数、シェル変数
20.3.2 特殊変数
20.3.3 変数の展開
20.3.4 算術式展開
20.4 特殊文字の扱い
20.4.1 リダイレクト
20.4.2 パイプライン
20.4.3 ワイルドカード
20.4.4 バックグラウンドプロセス
20.4.5 コマンド置換
20.4.6 シングルクォート
20.4.7 ダブルクォート
20.4.8 バックスラッシュ
20.5 制御構文
20.5.1 評価式
20.5.2 &&、||による条件分岐
20.5.3 if文
20.5.4 case文
20.5.5 for文
20.5.6 while文
20.6 コマンドをまとめる
20.6.1 関数
20.6.2 グループ化
20.6.3 サブシェル
20.7 まとめ
第21章 UNIX
21.1 UNIXの歴史
21.1.1 Multics
21.1.2 UNIXの登場
21.1.3 UNIXの成功
21.1.4 UNIXおよびPC UNIXの系譜
21.2 PC UNIXの時代
21.2.1 さまざまなUNIXの誕生
21.2.2 UNIXの不遇
21.2.3 PC UNIXの台頭
21.3 Linuxの登場
21.3.1 MINIX
21.3.2 Linuxの誕生
21.4 まとめ
第22章 Linux
22.1 Linuxとは
22.2 Linuxの歴史
22.2.1 Linuxの起こり
22.2.2 Linuxの発展
22.2.3 Linux Foundation
22.3 さまざまなLinuxディストリビューションの登場
22.3.1 Linuxディストリビューションとは
22.3.2 openSUSE
22.3.3 Fedora
22.3.4 PCLinuxOS
22.3.5 Debian Linux
22.4 Linuxの今後
22.5 まとめ
第23章 Ubuntu
23.1 Ubuntuの組織体系
23.1.1 Ubuntu Foundation
23.1.2 Ubuntuコミュニティ
23.2 Ubuntuのサポート
23.2.1 システムサポート
23.2.2 ソフトウェアサポート
23.3 Ubuntuの今後
23.4 まとめ
第24章 ライセンス
24.1 GPL
24.1.1 GPLとは
24.1.2 GPLの特徴
24.2 GPLのメリットと課題
24.3 その他のライセンス
24.3.1 BSD License
24.3.2 Mozilla Public License
24.3.3 MIT License(X11 License)
24.4 まとめ
第4部 システム管理
第25章 システムアップグレード
25.1 システムアップグレードとは
25.1.1 データのバックアップ
25.2 ネットワークアップグレード
25.2.1 ネットワークアップグレード
25.2.2 取得サーバの切り替え
25.3 CD/DVDからのアップグレード
25.4 アプリケーションアップグレード
25.5 まとめ
第26章 システム管理
26.1 管理者
26.1.1 ユーザーとグループ
26.1.2 sudo
26.1.3 管理者パスワードの設定
26.2 時刻設定
26.3 システムモニタ・ログ
26.4 まとめ
第27章 サービス
27.1 サービス
27.1.1 サービスとは
27.1.2 ランレベル
27.2 サービスの起動と停止
27.2.1 サービスの設定によるサービスの管理
27.2.2 コマンドラインによるサービスの管理
27.2.3 sysv-rc-confによるサービスの管理
27.3 まとめ
第28章 カーネルの再構築
28.1 カーネルとは
28.2 カーネルの再構築
28.2.1 カーネルの再構築とは
28.2.2 準備
28.2.3 カーネル再構築方法
28.2.4 カーネルの起動に失敗した場合
28.3 まとめ
第29章 ハードウェア診断
29.1 ハードディスク診断
29.1.1 S.M.A.R.T.
29.1.2 smartmontools
29.1.3 baobab
29.2 メモリ診断
29.2.1 Memtest86+
29.2.2 実行方法
29.2.3 診断例
29.3 まとめ
第5部 開発
第30章 開発言語
30.1 C/C++
30.1.1 C/C++とは
30.1.2 インストール
30.1.3 実行例
30.2 Java
30.2.1 Javaとは
30.2.2 インストール
30.2.3 実行例
30.3 C#
30.3.1 C#とは
30.3.2 インストール
30.3.3 実行例
30.4 Ruby
30.4.1 Rubyとは
30.4.2 インストール
30.4.3 実行例

30.5 Python
30.5.1 Pythonとは
30.5.2 インストール
30.5.3 実行例
30.6 Perl
30.6.1 Perlとは
30.6.2 インストール
30.6.3 実行例
30.7 PHP
30.7.1 PHPとは
30.7.2 インストール
30.7.3 実行例
30.8 JavaScript
30.8.1 JavaScriptとは
30.8.2 インストール
30.8.3 実行例
30.9 その他の開発言語
30.9.1 D
30.9.2 LLVM
30.10 まとめ
第31章 統合開発環境
31.1 統合開発環境とは
31.2 Eclipse
31.2.1 Eclipseとは
31.2.2 インストール
31.2.3 Eclipseの日本語化
31.2.4 実行例
31.3 NetBeans
31.3.1 NetBeansとは
31.3.2 インストール
31.3.3 実行例
31.4 その他の統合開発環境
31.4.1 Anjuta
31.4.2 KDevelop
31.5 まとめ
第32章 データベース
32.1 データベースとは
32.2 MySQL
32.2.1 MySQLとは
32.2.2 インストール
32.2.3 mysqlコマンド
32.2.4 データベースの管理
32.3 PostgreSQL
32.3.1 PostgreSQLとは
32.3.2 インストール
32.3.3 ユーザーの作成
32.3.4 データベースの管理
32.4 まとめ
第33章 デバッグツール
33.1 デバッグツールとは
33.2 Webアプリケーション用デバッガ
33.2.1 Firebug
33.2.2 YSlow
33.2.3 Nitobibug
33.2.4 Razor Profiler
33.3 まとめ
第34章 アプリケーションフレームワーク
34.1 アプリケーションフレームワークとは
34.2 Ruby on Rails
34.2.1 Ruby on Railsとは
34.2.2 インストール
34.2.3 作成手順
34.3 Pylons
34.3.1 Pylonsとは
34.3.2 インストール
34.3.3 作成例
34.4 その他のWebアプリケーションフレームワーク
34.4.1 TurboGears
34.4.2 Helma Object Publisher
34.5 まとめ
第35章 Webアプリケーションライブラリ
35.1 Webアプリケーションライブラリとは
35.2 JQuery
35.2.1 JQueryとは
35.2.2 インストール
35.3 Prototype
35.3.1 Prototypeとは
35.3.2 インストール
35.4 script.aculo.us
35.4.1 script.aculo.usとは
35.4.2 インストール
35.5 YUI
35.5.1 YUIとは
35.5.2 インストール
35.6 GWT
35.6.1 GWTとは
35.6.2 インストール
35.6.3 Webアプリケーションの開発方法
35.7 その他のWebアプリケーションライブラリ
35.7.1 Dojo Toolkit
35.7.2 Mootools
35.7.3 Ext JS
35.8 まとめ
第6部 サーバ
第36章 遠隔操作
36.1 遠隔操作用プロトコル
36.1.1 RDP
36.1.2 VNC
36.1.3 XDMCP
36.1.4 SSH
36.2 tsclient、Vinagre
36.2.1 tsclientとは
36.2.2 Vinagre、Vino
36.2.3 インストール
36.2.4 実行例 - RDP
36.2.5 実行例 - VNC
36.2.6 実行例 - XDMCP
36.3 OpenSSH
36.3.1 OpenSSHとは
36.3.2 sshd
36.3.3 ssh
36.3.4 scp
36.3.5 ssh-keygen
36.4 まとめ
第37章 ファイルサーバ
37.1 ファイルサーバとは
37.2 Samba
37.2.1 Sambaとは
37.2.2 インストール
37.2.3 設定 - 簡易共有フォルダの作成
37.2.4 設定 - smb.confを編集する
37.3 NFS
37.3.1 NFSとは
37.3.2 インストール
37.3.3 設定
37.3.4 接続
37.4 ProFTPD
37.4.1 ProFTPDとは
37.4.2 インストール
37.4.3 設定
37.4.4 接続
37.5 まとめ
第38章 バージョン管理システム
38.1 バージョン管理システムとは
38.2 CVS
38.2.1 CVSとは
38.2.2 インストール
38.2.3 設定
38.2.4 運用
38.3 Subversion
38.3.1 Subversionとは
38.3.2 インストール
38.3.3 設定
38.3.4 運用
38.4 Git
38.4.1 Gitとは
38.4.2 インストール
38.4.3 設定と運用 - 個人で使う場合
38.4.4 設定と運用 - リポジトリを共有する場合
38.5 Mercurial
38.5.1 Mercurialとは
38.5.2 インストール
38.5.3 設定と運用 - 個人で使う場合
38.5.4 設定と運用 - リポジトリを共有する場合
38.6 まとめ
第39章 Webサーバ
39.1 Webサーバとは
39.2 Apache HTTP Server
39.2.1 Apache HTTP Serverとは
39.2.2 インストール
39.2.3 Apache サービス
39.2.4 設定
39.2.5 a2enmod、a2dismod、a2ensite、a2dissite
39.2.6 HTTP over SSL
39.3 まとめ
第40章 メールサーバ
40.1 メールサーバとは
40.2 Postfix
40.2.1 Postfixとは
40.2.2 インストール
40.2.3 Postfixサービス
40.2.4 設定例
40.2.5 サブミッションポート
40.2.6 SMTP-Auth
40.3 sendmail
40.3.1 sendmailとは
40.3.2 インストール
40.3.3 sendmailサービス
40.3.4 設定例
40.4 Dovecot
40.4.1 Dovecotとは
40.4.2 インストール
40.4.3 Dovecotサービス
40.4.4 設定例
40.5 まとめ
第41章 DNSサーバ
41.1 DNSサーバとは
41.1.1 DNS
41.1.2 DNSサーバ
41.1.3 DNSユーテリティ
41.2 BIND
41.2.1 BINDとは
41.2.2 インストール
41.2.3 BINDサービス
41.2.4 設定例
41.3 まとめ
第42章 ファイアウォール
42.1 ファイアウォールとは
42.1.1 Ubuntuにおけるファイアウォール
42.2 iptables/netfilter
42.2.1 iptables/netfilterとは
42.2.2 インストール
42.2.3 iptables
42.2.4 iptablesの自動設定
42.3 iptables用ツール
42.3.1 ufw
42.3.2 Firestarter
42.4 まとめ
第43章 セキュリティ監視
43.1 セキュリティ監視とは
43.2 Nessus
43.2.1 Nessusとは
43.2.2 インストール
43.2.3 Nessusdサービス
43.2.4 サーバ側の設定
43.2.5 実行例
43.3 Nmap
43.3.1 Nmapとは
43.3.2 インストール
43.3.3 実行例
43.4 snort
43.4.1 Snortとは
43.4.2 インストール
43.4.3 Snortサービス
43.4.4 設定例
43.5 Monit
43.5.1 Monitとは
43.5.2 インストール
43.5.3 Monitサービス
43.5.4 設定例
43.6 まとめ
第44章 ネットワーク監視
44.1 ネットワーク監視とは
44.2 Nagios
44.2.1 Nagiosとは
44.2.2 インストール
44.2.3 基本設定
44.2.4 設定ファイル
44.3 Munin
44.3.1 Muninとは
44.3.2 インストール
44.3.3 設定例
44.4 cacti
44.4.1 Cactiとは
44.4.2 インストール
44.4.3 実行例
44.5 Wireshark
44.5.1 Wiresharkとは
44.5.2 インストール
44.5.3 実行例
44.6 まとめ
第45章 ログ監視/解析
45.1 ログ監視/解析とは
45.2 sysklogd
45.2.1 sysklogdとは
45.2.2 インストール
45.2.3 sysklogdサービス、klogdサービス
45.2.4 設定ファイル
45.2.5 システム・ログ・ビューワ
45.3 syslog-ng
45.3.1 syslog-ngとは
45.3.2 インストール
45.3.3 syslog-ngサービス
45.3.4 設定ファイル
45.4 Swatch
45.4.1 Swatchとは
45.4.2 インストール
45.4.3 設定例
45.5 まとめ
第7部 Ubuntuファミリ
第46章 公式のUbuntuファミリ
46.1 Desktop版Ubuntu
46.2 Alternate版Ubuntu
46.3 Server版Ubuntu
46.4 その他の公式Ubuntu
46.4.1 Kubuntu
46.4.2 Xubuntu
46.4.3 Edubuntu
46.4.4 Ubuntu Studio
46.4.5 Gobuntu
46.4.6 Ubuntu Netbook Remix
46.5 まとめ
第47章 非公式のUbuntuファミリ
47.1 さまざまなUbuntu派生OS
47.1.1 Fluxbuntu
47.1.2 gNewSense
47.1.3 gOS
47.1.4 Linux Mint
47.1.5 nUbuntu
47.1.6 OpenGEU
47.1.7 Ultimate Edition
47.2 まとめ
第8部 WindowsからUbuntuへ
第48章 Windowsとの共存
48.1 PCエミュレータ
48.1.1 PCエミュレータとは
48.1.2 VMware Player
48.1.3 VMware Server
48.1.4 Virtual Box
48.1.5 Virtual PC
48.2 Wubi
48.2.1 Wubiとは
48.2.2 使い方
48.3 まとめ
第49章 マルチブート
49.1 マルチブートとは
49.2 パーティションの変更
49.2.1 パーティションの変更
49.2.2 パーティションの編集作業を行う前に
49.2.3 パーティショニングツール
49.2.4 GParted
49.2.5 Parted Magic
49.2.6 実行例
49.3 ブートローダ
49.3.1 ブートローダとは
49.3.2 GRUB
49.4 Ubuntu × FreeBSD × Windows
49.4.1 構築例
49.4.2 マルチブート環境を構築する前に
49.4.3 構築手順
49.5 まとめ
第9部 詳細設定
第50章 マルチディスプレイ
50.1 マルチディスプレイとは
50.2 設定
50.2.1 使用環境
50.2.2 NVIDIA
50.2.3 Radeon
50.3 まとめ
第51章 X.Org詳細設定
51.1 商用ドライバの設定
51.1.1 NVIDIAドライバ
51.1.2 ATIドライバ
51.2 DPMS
51.2.1 DPMSとは
51.2.2 設定方法
51.3 DPI
51.3.1 DPIとは
51.3.2 設定方法
51.4 まとめ
第10部 トラブルシューティング
第52章 Ubuntuトラブルシューティング
52.1 ユーザー編
52.1.1 一般ユーザーのパスワードを忘れてしまった
52.1.2 rootユーザーのパスワードを忘れてしまった
52.2 X.Org編
52.2.1 デスクトップ画面が固まってしまった
52.2.2 X.Orgの設定ファイルを変更後、うまくXが起動しない
52.3 システム編
52.3.1 英語キーボードの¥(バックスラッシュ)が入力できない
52.3.2 SCIMが暴走して日本語入力ができない
52.3.3 rootユーザーでGNOME環境にログインできない
52.4 APT/Synaptic
52.4.1 サーバからパッケージファイルを取得できない
52.5 Ubuntu 8.04からUbuntu 8.10にアップグレードした時の不具合
52.5.1 NVIDIAドライバの自動変更
52.5.2 ATIドライバの問題
52.5.3 Intel 4965チップ内蔵無線LANカードの問題
52.5.4 ath_pciドライバの問題
52.5.5 CD/DVDドライブのイジェクト問題
52.6 まとめ
第53章 オンラインリソース
53.1 Ubuntu Wiki
53.2 Ubuntu フォーラム
53.3 メーリングリスト
53.4 まとめ
付属CD-ROMについて
CD-ROMに収録されている内容について
Ubuntu 8.04の主要アプリケーション
Ubuntu 8.10の主要アプリケーション
インストールする場合の注意点
おわりに
索引


わぉッ❤凄い情報量だよね。これだけ書いてあればUbuntuを収録したCD-ROMも付属しているから直ぐにUbuntuライフをエンジョイできるよね♪この本の題名がバイブルだから誤解する人も多いと思うけど、よくバイブルだと言われているプロ向きの本とは違って初心者用の本ピヨ。ここで言う初心者とは、Windowsを操作できるけどもLinuxを触ったことない人だよ。ボクはこの本自体は持っていないけど、同じシリーズのFreeBSDバージョンを買って、FreeBSDを触った事が無い状態から一般的な操作が出来るようになったピヨ♪だから、自信を持ってこの本をお勧めするピヨ♪
スポンサーサイト



テーマ : 情報処理技術
ジャンル : コンピュータ

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

技術書の選び方

本を買うときの選び方が紹介されていました。 書籍をつつく95-Ubuntuスタートアップバイブル。初心者向けスタート本。

GNOMEプログラミング―GNOMEアプリケーション開発の基礎

GNOMEプログラミング―GNOMEアプリケーション開発の基礎 日本語の数少ないGNOMEプログラミングの本です。 サンプルもいくつか載っ...

コメントの投稿

非公開コメント

読んでもいない本を薦めるのはAmazonのbook-review以下だ。

επιστημη さんコメント有難うございます。
この本自体はまだ購入していませんが、同シリーズのFreeBSDを既に購入しており、目次や内容をつき合わした結果お勧めできると考えております。
この本はFreeBSDバージョンの目次とほぼ同じ構成であって、ボクにとってお勧め出来る内容なのです。
それに加えて、このレビューのコーナーは、【既に買っている】か【これから絶対に自分が買おうと決めた本】しか書きませんので、決してその様な事はないと思います。

追記

失礼しました。あともう一つ条件があったことを忘れておりました。
独習Visual Basic 2008の様な【今は買わないけども役立った定番シリーズ】というパターンもありました。
過去ふるい版を持っているお勧め本とか、お気に入りのシリーズは誰しもありますよね♪

【これから絶対に自分が買おうと決めた本】はすべて例外なく大当たり、損した本はただのひとつもないっててことですか。なんとうらやましい。

大当たりという程ではありませんが、およそ320冊の蔵書の中で一冊も大外れはありません。
その理由は、私が本が好きで本を買うコツを心得ているからです。
そのコツの一つが次の5つのポイントをチェックする事です。

一、知りたい情報をはっきりさせる
一、目次・対象読者・内容をチェックする
一、何回も購入を検討し衝動買いを避ける
一、購入優先順位と読む順番を決める
一、お気に入りの著者をチェックする

あとオリジナルの書籍管理ソフトを作って管理していますので少なくとも対象とした情報は得ています。
なので、レビューには必ず「どの目的ならば買いなのか」という点をはっきりと書くよう心がけています。

Ubuntuで自宅サーバ

目次の紹介、本の選び方が参考になりました。
どうもありがとうございます。

Ubuntuはインストールが楽で、初心者にも使いやすいですね!

<本の選定方法>
本を買うとき、自分の場合、どんなプロセスを経ているかご紹介致します。

(1) Amazonで検索して候補を挙げる

(2) Amazonの書評をチェック

(3) インターネットで事前に目次内容をチェック

(4) 本屋で立ち読みする

(5) 自分にとって、分かりやすい本なら買う

上記(3)の段階でこのブログに来ました。(・∀・)

買うまでもないけど一読したいと思う本なら、図書館で借りて済ませます。
(もしくは、立ち読みで斜め読み→必要箇所だけ暗記して、後でGoogleで補完する、とか)

読まなくなった本は場所をとるだけなので、定期的にAmazonやヤフオクで売り払えばスッキリするかな?

浜村さんコメント有難う。
Amazonの書評と目次は結構参考になりますよね。
たまに変な書評もあるけどw
こうやって、皆で本の買い方について意見交換すると面白いと思います。
本選びの話題って結構盛り上がりますよね。

No title

本屋でみたときは良いと思ったが、内容が思ったより浅い。

それから、誤植の多さが最大の×。
初心者としては、読んでいて不安になる。
プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター