fc2ブログ

中の人の徒然草179

情報&数学の本だけで344冊(自作アプリでカウント処理しています)になってしまい、 おき場所に困ったので昨日書籍棚を買って部屋に配置しました♪それでウキ♪ウキ♪しながら今本の並び方を考えている最中です。私は物心ついたときから本が好きで、幼稚園児の頃はアカデミア辞典を読んでいる状態でした。しかも私の夢は家を図書館にする事です(笑) 本の何が好きなのかといいますと、あの手触り、匂い、重み、情報量、漢字が並んでいる様などです。本を買い、知識を増やすために働いているといってもいいぐらいです。
しかし世間では本離れ/活字離れが叫ばれています。それがもし本当だとすると、人間は考える葦なのに一体全体どういうことなのでしょうか?好きな分野は人それぞれですが、誰しも興味がある分野があるはずです。何故危険視されるほどに本を読まない人が多いのか、そこが私には理解できません。
そういえばここ半年ほどは、草食男子だとか弁当男子だとかよく言われるようになっていますね。でもこれってそんなに特別な事なのでしょうか?マスメディアが演出する異性の事しか考えない風潮こそ如何なものかと思います。私はもともと、飲まない、打たない、買わない、吸わない、車欲しくない、彼女がそこまで欲しいとは思わない(どっちでもいい)ですが、これって草食男子なのかな? 私はただ単に、知識欲が旺盛でそれ以外の物事の優先順位が低いだけです。固有名詞を与えられるほど特別な性質を持っていないと思います。そもそも人は十人十色です。何でも一括りにするほうが間違っていると私は思えてなりません。日本人はよくみんな一緒に拘りますが、人は人、自分は自分であり、互いの個性を認め合うのが本来人のあるべき姿だと思います。何故その当たり前の事を受け入れられないのでしょうか?世間は不思議な事が多いですね。
スポンサーサイト



テーマ : 裏事情
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

>誰しも興味がある分野があるはずです。

いや、世の中の人間のほとんどは金と恋愛しか興味ないですよ。
学校の勉強も将来の金のためにやってるだけで、勉強そのものに興味がある奴の割合なんて少ないと思いますね。
俺は趣味で勉強してることがあるけど、そのことを同僚に話しても「金にならないのにそんなのやってるの?w」って感じの反応ですよ。金にもならないことを勉強してる奴なんて変人扱いだと思いますね。

>そういえばここ半年ほどは、草食男子だとか弁当男子だとかよく言われるようになっていますね。でもこれってそんなに特別な事なのでしょうか?

逆の人間は肉食って言われるようになったんだし。一部だけ特別扱いてわけじゃないですね。

 ある人にとっての個性は別の人にとっても個性とは限らないですからねー。
 許容できれば個性ですが許容できないなら迷惑行為です。迷惑行為は排除する。個性を認め合うのと同様に常識ですよね。
 というかこの手の話題は極論と極論が水掛け合う展開になりがちなので不毛な気がします。個性を尊重するのも人をレッテルで分類するのも程度の問題でしょう。

AlexAndRite さんコメント有難う。

>いや、世の中の人間のほとんどは金と恋愛しか興味ないですよ。

なるほど、そんなものかも知れませんね。
そういえば私は変わり者と呼ばれていました。
学校の休憩中、国語辞典を楽しんで読んでいたら怪訝な顔をされたりしましたし、私は普通の子供がしそうな遊びにも興味がありませんでした。
主に、学術とか脳トレゲームみたいなのばかりしていましたw
しまいには、学校の先生に1+1=2の原理を聞いて、特別養護学級行きを進められた事すらあります。
知的障害と看做されたわけですが、生憎そうではないので行きませんでした。
でも両親はそんな私を受け入れて、将来は学者になると思っていたそうです。
こんな私は恋愛はもちろんさっぱりで、何時も受身で、女性に告白されて何となく付き合う感じです。
これが私の個性であり、それを受け入れてくれる周囲の人間あってこそ、
そう呼べるのかもしれませんね。


あおいたん深いですねー♪
確かに基準値が存在しないので水掛け論になりがちですね。
プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター