fc2ブログ

プログラミングをつつく0-プログラミングって何?

インドリは思い出に浸っていた。人間の年数に換算すると約10年前、彼は初めてプログラミングを知った。
ドリィちゃん「またデスマーチだわ・・・仕方ない!家でも仕事するか。」
インドリ「ねぇ、何しているの?」
ドリィちゃん「誰?」キョロキョロ
インドリ「ボクだよ。ボク。前に居てる鳥のインドリだよ。」
ドリィちゃん「うわっ!!!鳥が喋ったぁー。」
インドリ「驚かしてごめん。何か面白そうな事しているなって思ったんだ。」
ドリィちゃん(鳥が喋るなんて・・・鸚鵡の一種?一体何なのかしらこの鳥は・・・そうだ!この鳥にプログラミング教えたら手伝ってくれるかも)
「これはプログラミングよ❤」

インドリ「プログラミング?」
ドリィちゃん「そうよ。こうやって呪文の様なものを書いて、それでPCに命令を与えて、人間が求めている結果を出すのよ。」
インドリ「何だか難しいピヨ。」
ドリィちゃん「大丈夫よ❤サルでも出来るっていうぐらいだから鳥でも出来るわよ❤面白いわよぉ~。」
インドリ「じゃあ、やってみようかな?」
ドリィちゃん「じゃあ、キーボードの前に来て。しまった!鳥には指が無いからキーボード叩けないぃぃ。」
インドリ「?大丈夫だよ。ボク指あるもの。ほら」
ドリィちゃん(うわぁー本当にあるわ。もしかして始祖鳥の一種?何だろうこの鳥の種類は・・・・・・まぁいいか。) 「そう。それは幸いね。じゃあ、何言語したい?」
インドリ「言語?ボク、日本語ならば読み書きできるよ。」
ドリィちゃん(鳥なのに読み書きまで出来るとは・・・) 「あのね。パソコンはそんな難しい言葉理解できないのよ。理解できるのは0か1だけよ。」
インドリ「0か1?でも今画面見たら、文字が沢山並んでいるよ?」
ドリィちゃん「それはね。予めそうなるようにプログラミングされているからなのよ。でも、これについては難しいから今は気にしないで。」
インドリ「分かったピヨ♪ボク一度に三つ以上覚えられないから丁度良いや♪」
ドリィちゃん(やっぱ鳥頭なんだ・・・)「人間だって一度に沢山のことは覚えられないわ。そうねぇ・・・プログラミングは何って所から始めるわ。」
インドリ「わーい♪ピヨピヨピヨ♪」
ドリィちゃん「其の一。パソコンは馬鹿だから専用の言葉を使う。これをプログラミング言語といいます。」
インドリ「プログラミングは、専用の言語を使ってするんだね♪」
ドリィちゃん「そうよ。プログラミング言語自体の説明は後回しにするわ。其の二、プログラミング言語の命令を組み合して、パソコンに人間が求める事を実行させます。」
インドリ「イメージが湧かないピヨ。例えばどんなの?」
ドリィちゃん「イメージ的には・・・1+1を計算しろ。その結果を画面に出力しろ。てな感じよ。」
インドリ「結構面倒そうだね。」
ドリィちゃん「そうよ。でも・・・ここで其の三、面倒だけども一度プログラミングした事は、何度でも高速かつ正確に処理されるわ。」
インドリ「一度1+1のプログラミングをしておけば、何度でも2って表示されるって事?でも、そんな事ボクでも分かるピヨ。」
ドリィちゃん「それがねぇ、不思議な事にかなり複雑な事でも実力さえあれば出来るのよ。複雑な事でもパソコンは、高速かつ正確に何度でも同じことをやってくれるから便利なのよ❤」
インドリ「まだよく分からないけど、便利なんだね♪」
ドリィちゃん「そうそう。初めはそんな認識でいいわ。じゃあ明日から少しずつ説明していくわ。」
インドリ「わーい♪」


【まとめ】プログラミングとは、専用の言語を使ってパソコンに何かをさせる行為である。パソコンは複雑な事を理解できないので、細かい単位で命令をしなければならず面倒だが、一度プログラミングしておくと非常に高速かつ正確に処理をするので便利である。


良い思い出ピヨ♪この時はまだ、プログラミングって何んだかよく分からなかったけど、この日以降プログラミングを習っているうちに自然と分かるようになったピヨ♪案ずるより産むが易しだから気楽に始めよう♪今後も初心者用に、プログラミングについて囀っていくから楽しみにしてね♪
スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

コメントの投稿

非公開コメント

>プログラミングとは、専用の言語を使ってパソコンに何かをさせる行為である。

自分的には「プログラミングとは、CPUに何かをさせるための命令書を書く行為」なんだな。

ま、どうでもいい話ですけどね。

Re: タイトルなし

> >プログラミングとは、専用の言語を使ってパソコンに何かをさせる行為である。
>
> 自分的には「プログラミングとは、CPUに何かをさせるための命令書を書く行為」なんだな。
>
> ま、どうでもいい話ですけどね。

まぁそこは表現には個人差があると大目に見てね。

おすすめ

haXeはもう つつかれました?
//haxe.org/

リンクにしないほうがいいのかな...
編集しました
プロフィール

インドリ

Author:インドリ
みなさん、はじめまして、
コンニチハ。

ボクは、無限の夢(infinity dream)を持つネタ好きな虹色の鳥インドリ(in dre)です。
色々な情報処理技術を啄ばむから楽しみにしてね。

http://twitter.com/indori
は別人による嫌がらせ行為です。
私とは関係ないので注意して下さい。
次はなりすましブログなどをするかもしれませんが、ここ以外でブログをするつもりがないので、ここ以外にインドリのブログがあったとしても無視してください。


何度言っても分からない人がいるので、ここにコメント欄へ書き込むときの注意事項を書きます。


一、社会人としてのマナーをわきまえましょう。
一、妄想に基づく書き込みを止めてください。
一、暴言の類は書かないで下さい。
一、某誹謗中傷サイトの書き込みは彼らの妄想に基づく書き込みですから無視して、ここへ書き込まないで下さい。
一、コメント書く前に他のコメントよく読んでから行って下さい。
一、言いがかかり等の行為を禁止します。
一、その他常識的に考えて迷惑なコメントはしないで下さい。


以上のルールを守れない人のコメントは削除します。



利用上の注意
ここに紹介してある文章およびプログラムコードは正確であるように心がけておりますが、内容を保証するものではありません。当サイトの内容によって生じた損害については、一切の責任を負いませんので御了承ください。


執筆したCodeZineの記事


【VB.NETで仮想CPUを作ろう】

  1. VB.NETで仮想CPUを作ろう
  2. レジスタの実装
  3. 仮想CPUのGUI化
  4. テストドライバの改良
  5. CPUの基礎動作の実装
  6. MOV命令の実装
  7. ADD命令実装
  8. SUB命令実装
  9. INC命令&DEC命令の実装と命令長
  10. MLU命令の実装とModR/Mについて
  11. DIV命令の実装とイベント設計について
  12. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう!
  13. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(前半)
  14. 機械語駆動式 関数電卓を作ろう! 解答編(後半)


【仮想ネットワーク実装でTCP/IPを学ぼう】
  1. TCP/IPの基礎と勘所
  2. ネットワークアクセス層の勘所
  3. インターネット層の勘所
  4. トランスポート層の勘所
  5. アプリケーション層の勘所
  6. セキュリティの基礎と仮想ネットワークの仕様
  7. GDI+と独自プロトコルの定義



【並列化】
インテル Parallel Studioを使って並列化プログラミングを試してみた
並列プログラミングの効率的なデバッグを実現する「Parallel Inspector」


【TBBシリーズ】
  1. インテル スレッディング・ビルディング・ブロックの概要
  2. インテルTBBから学ぶループの並列化
  3. スレッドセーフとインテルTBBのコンテナ
  4. インテルTBBのスレッドクラス


【OpenMPシリーズ】
  1. OpenMPの基礎構文
  2. OpenMPの実行時ライブラリと並列ループ
  3. OpenMPのメモリモデルとfork- joinモデル

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリ
Ada (9)
COBOL (5)
C (9)
C++ (11)
C# (370)
D (25)
Java (8)
Perl (1)
Ruby (14)
PHP (2)
Boo (2)
Cobra (2)
LISP (6)
F# (33)
HTML (0)
XHTML (0)
CSS (0)
XML (0)
XSLT (0)
Scala (4)
WPF (0)
WF (2)
WCF (0)
LINQ (4)
MONO (5)
Linux (0)
MySQL (0)
ブログ内検索
リンク
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
FC2カウンター